• 締切済み

お墓の開眼供養と灯明について

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 宗派がわかりませんし,一般的な仏教宗派では,御酒や塩はお供えしないので,神仏習合の慣習が色濃く残っている地域の方でしょうか。  私の住んでいる地域では,お墓には自然光(太陽光線)があたっているので,灯明(ろうそく)を立てません。なので,うちのお墓の開眼供養の際にも灯明(ろうそく)は立てませんでした。  ですので,灯明が消えていても気になさることはないと思います。  

関連するQ&A

  • 檀家&お寺に払う年間費「灯明料」etcについて

    こんばんわ。 母が5年半前に亡くなってから、本家=母の実家に これからはお寺さんに払っていくように、と言われる がままだったのですが。。。 収入がなくても払わなければならないのですか? …というか 必ず檀家にならなければならないもの &払うもの、ですか? 年間費納付の振込み用紙が来ているのですが、 『灯明料について: 涅槃会・開山忌・檀家先祖代々供養・施食会の各供養 の志、および献香料の意味において、全檀家にご志納 いただいております』 書いてあります。 母のお墓はお寺ではなく、地元の墓地にある本家の お墓の敷地に建てて貰ったので「墓地管理費」は ないのですが、「護寺会費」「灯明料」 「施食会塔婆代」で年間7500円です。 お寺の集まりには参加したことがなく、 葬儀やお墓の開眼式、一回忌にお世話になりましたが お盆etcの時には来てません。 私は1年半前から働けなくなってしまい、 心療内科でカウンセリングを受けていて、母ひとり 子ひとりだった為 頼れる身内が居ないので 生活保護を受けている身です。 本家や親戚に理解されずに圧力をかけられていたので 今は疎遠状態です。 働けるようになっても7500円払い続ける事は 苦しいです。 年間費の他にも、「年始に"御年賀"持ってけよ」と 言われていたのですが、去年は払っていません。 私も母も、熱心な仏教徒ではないものの全く信じて いない訳ではない程度で、私的には「お寺にお世話に ならなくても、お墓には行っているし… きっと母も それでいいと思ってくれてる筈」と思っているんです が。。。 宜しくお願いします。

  • 一周忌法要を墓前で?

    千葉県北西部に住んでいます。 このたび父の一周忌を前に、墓を建立することができました。 一周忌法要のとき、いっしょに開眼法要、納骨を行う予定です。もともと無宗教でしたが、父の生家の宗派である臨済宗のお寺より、戒名をいただきました。 墓は民間霊園にあり、宗教不問ですが、管理しているお寺は浄土宗です。 自宅は、手狭で法要を行うスペースはなく、戒名をいただいたお寺もいろいろな事情で縁が切れており、霊園で臨済宗の和尚様を呼んでもらいます。法要は霊園内にある施設でおこなえれば、と考えておりましたが、その仏壇は浄土宗のものです。石屋さんは宗派は違っても元は同じ仏様だからかまわないですよ、墓前でもいいですし、と言います。霊園の受付の人も、祭壇でなく墓前でやられたらいいです、と言います。そういうものなのでしょうか?供養という意味で、墓前で一周忌法要はないこともないのでしょうか、それとも、それはやめたほうがいいのでしょうか。 たしかに同僚で、墓前で一周忌法要を行ったと言う人もいたのですが、もともと経験も知識がないこともあり、それ以外でこの例を聞かないものですから。みなさんのご経験、知識、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 ちなみに四十九日は、斎場でおこないましたが、お墓から遠く、今回はそこでは難しいと思っており、かと言って、そばに会場となる施設もなく墓前でいけないのなら、浄土宗の祭壇で行うしかないのかなあ。菩提寺のないみなさん、どうされているのでしょうか?

  • お寺にて

    こんばんは。 先日、お寺で親族の三回忌があったのですが、そこでちょっと信じられないことがあったので質問します。 式が進み、焼香・読経が終わり、小話というか含蓄に富んだ話?をする前の時のことです。 住職が参列者に向かって何か話した後、仏壇に向き直り、おもむろに「千の風になって」を歌い始めたのです! しかも、全曲歌ってしまいました。 私は、法要の途中に歌を歌うなんて聞いたことがなかったので、正直「なんて非常識な坊さんなんだろう」と思ってしまったのですが、これは一般的なものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 開眼供養

    主人が亡くなり両親の住む所にお墓を造りました。 そして開眼供養をするという連絡をもらったんですが、お仏前とかお墓の建立祝いとかどのようにしたらいいのでしょうか。

  • 開眼供養のことで…

    新しい位牌とご本尊が用意できたらお寺で白木の位牌から塗り位牌へのお性根入れ?と本尊への開眼供養を菩提寺にお願いするつもりなんですがその場合はその供養に参加?して(何て言い表したらいいのかわからない)拝むべき?それともご住職にお任せして供養が終わって連絡があったら取りに行くとかでもいいのでしょうか? 繰り出し位牌になので木札に戒名等を書いてもらってから供養なのでどうなのかと思いまして… 既に49日法要は終わっております。白木の板になら書いてもらえることも確認済ですし位牌が用意できたらお性根入れ?をお願いすることも前もって言ってあります。ご住職の都合の良い日を聞いてからお願いするつもりです。

  • 開眼供養について

     今週の日曜日、開眼供養と三十三回忌の法要があるのですが、お坊さん(お寺さん)にお布施を渡す袋は黒か赤か、どちらが良いのでしょうか?  また、その後に出すお食事は、どのようなものが良いのでしょうか?  お赤飯などは出してはまずいでしょうか?  分からないことだらけなので、日にちがないのですが早めのお答えをお願い致します。

  • 開眼供養ついて

    久々にOKwebに再登録しました。またよろしくお願いします。 さて、我が家は檀家があるのですが正式にお墓を管理することになりなりました。いままでお墓関係には全く関っていなかったのでわからないことがたくさんあります。 お墓を新しくしたんで今度開眼供養をやることになりました。親戚は意地が悪く超自己中心的でなにも教えてくれません…まあ社会に出てない人達なんでやさしさが足りないんで(本当は本人達が知らないのかも)…なんていってもしょうがないですが。。。 で、開眼供養の細かい手順、お坊さんに包むお金など是非教えてください。宗派は真言宗です。 お手数かけますが宜しくお願いします。

  • 開眼供養

    位牌を持っています。 実家の位牌をコピーして作った物です。「釋 尼慈恩大姉」と表書きがあります。真宗大谷派と聞いていますが、この<コピーして作った位牌だけ>を持参して「開眼供養」していただける東京都内のお寺さんは、ありますか。

  • 四十九日法要について

    10日程前に母が亡くなりました。 私は長女で30歳です。 兄がいますが、母の供養に関しては全て私が任されています。 経済的な理由や、宗教的な事に無知な為、火葬式でのお別れ会をしました。 読経などもありませんでした。 四十九日までは葬儀社からいただいた後飾りを使う予定です。 その後は、リビングに写真立ての様な小さな飾り(現代仏壇のお店で購入しました)を置く予定です。 ご飯、お水、蝋燭、香炉(?)なども気に入った物を一緒に購入し、すでに使用しています。 位牌は、今は葬儀社が作ってくれた白木の物ですが、写真立てと合わせた木の位牌は注文してあります。 位牌は俗名で作りました。 遺骨も置いてあります。 遺骨と写真やお花などを棚に置き、毎日手を合わせて供養していきたいと思っています。 お墓もありませんし、経済的に余裕もないのですぐに納骨はできなそうです。 納骨堂か合祀墓などを検討していますが意外と費用が高くてすぐには無理そうです。 親戚から一度も読経をしなかったことについて、あまりにも可哀そうと言われたこともありますが、私たちの気持ちの区切りにもなるかと思い、四十九日にはお坊さんに来ていただいて読経をお願いしたいと思うのですが、このような供養の仕方ではお坊さんに来ていただく事はできないのでしょうか? お寺さんとのお付き合いは今まで全然ありません。 親戚には四十九日にはどこかへ納骨するできだと言われています。 私と夫はいつか余裕ができてからでも良いのではないかと思っています。 今後、どのように供養していったら良いのか不安があります。 とにかく私と夫では分からない事も多く、更に今まで宗教的な事には無関心だった為、日が経つにつれて供養について不安が大きくなってきてしまいました。 まとまらない文章で申し訳ありません。 アドバイス頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 閉眼供養・開眼供養

    このたび墓を改葬(引越し)することになりました。 閉眼供養(古い墓)の際に今までお世話になった住職にお渡しするお布施やお礼ののし袋はどれを使用するものでしょうか? あと開眼供養(新しい墓)の際の服装は普通の法事(黒ネクタイ等)と同じなのでしょうか? ぜひご経験のある方等のご意見お願いしたいと思います。

専門家に質問してみよう