• ベストアンサー

「為に鼓するに足るものなし」

昔の高校の漢文の教科書にあったと思うのですが 鼓の名人がいて、殿様に気に入れられていた。 殿様が死んだとき、名人は 「為に鼓するに足るものなし」 といって、鼓を壊してしまう。 というお話。 鼓の名人の名前 殿様の名前、 「為に鼓するに足るものなし」の原文 の3点について、ご存知の方いらっしゃいますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「専門家」でありながら自信が「なし」になっているのは、楽器が鼓ではないからで・・・。 昔、伯牙(はくが)という琴の名人がいました。 友人の鍾子期(しょうしき。殿様ではありません)は、伯牙が演奏する琴の音色を聞いただけで、伯牙の思いを知ることができました。 鍾子期が死ぬと、伯牙は自分の琴を壊してしまって、二度と弾くことはありませんでした。「以為世無足復為鼓琴者」。(以為(おも)へらく、世に復(ま)た為に琴を鼓するに足る者無しと。)この世の中には、もはや琴を弾いてやるに足る人はいなくなったと思ったからです。 有名な話ですが、漢文の教科書に載っていたとすると、『呂氏春秋』(りょししゅんじゅう)孝行覧の本味篇か、『説苑』(ぜいえん)尊賢篇かのどちらかでしょうか。『蒙求』(もうぎゅう)にもあるそうですが、『蒙求』は手元にないので今は確認できません。

good777
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 私の知りたいことはこれだったと思います。 なぜか 為に鼓するに足る者無し という言葉だけが記憶に残っていて、 しかもなかなか検索できなかったので 質問いたしました まことにありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ「鶏鳴狗盗」を習うのか?

    高校のとき漢文で「鶏鳴狗盗」という故事のもとに なっている漢文を読みました。全部で4,5ページ だったでしょうか(自信なし)。まあいろいろな 話を読むのは楽しいのでそのときは何も思わなかった のですが、今になって疑問が涌いてきました。 あの話が教科書に載っていた理由は何だったのでしょう? そんなに重要な教訓があるわけでもなし(勝手に きめつけ)、故事成語ならほかにもっと重要かつ 有名なのがあると思うのですが・・・。 いかがでしょうか?

  • 蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問

    蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問です。 現在の口語ではもちろん文章でも接する機会が無い、以上のような言葉は、昔の人々が口語で使っていたものを漢文訓読の際にあてはめたものなのでしょうか? それとも漢文特有の読みをする(日本語として無かったものを漢文訓読の際につけ足した)ものなのでしょうか? 辞書を引いてみると「主に漢文で使用される」とあり例文として日本の古典文章が紹介されていたので、どちらが先なのか気になりました。 よろしくお願いします。

  • 正しい文章 「事(こと)→こと、為(ため)→ため」の総称

    文部科学省の指示により、国語などの教科書的な文章に用いる場合、 事(こと)→こと 為(ため)→ため と、ひらがなで表記するという話を聴いたことがあります。。 このような漢字を総称する言葉があると思うのですが、その名前がわかりません。 もし、ご存じでしたら教えて下さい。

  • 牛後となるも鶏口なるなかれ???

    高校生のとき、漢文の教科書に [孔子の優秀な弟子が 『故郷でリーダーをやってる父親が死んだので、私がその跡を継がなければならないので故郷に帰らせてくれ』 のようなことを孔子に願い出たところ、 孔子は 『お前のような優秀な者が田舎で小さくおさまるのはもったいない。鶏口となるも牛後となるなかれ。ダメだ』 と答えたが、弟子は 『故郷を守ることはわたししかできないことだから鶏口でいい』 というような返事をした] という内容の漢文があったような気がするのですが、 しかし、本当は、鶏口となるも牛後となるなかれ、ですよね?? そして、それを言ったのは孔子ではなく蘇秦ですよね?? 高校のときは「孔子ってけっこう冷たいなあ。故郷に帰らせてあげればいいのに」と思った覚えがあります。 高校を卒業してから何年かしてから 本当に孔子はそんなことを言ったのだろうか?? と疑問が膨らみ、ネットや高校教科書ガイドを本屋で立ち読みしたり、 といろいろさがしているのですが そんな話は見つかりません・・・ 私の記憶違いかもしれませんが、 この孔子の話をご存知の方、 教えてください。

  • この格言って誰が言ったの?

    「やらないで後悔するよりもやって後悔するほうがいい」 「疑ったら用いず、用いたら疑わず」 上記のような格言は誰が言ったのでしょうか? どこかで聞いた記憶があるのですが、曖昧なので文言も間違っているかもしれません。もしも正式なものがあったら教えてください。 また二つ目は、漢文だったような気がするのですが、原文もご存じでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中古の高校教科書をネット販売で買える所を探しています。

    ネットで中古の高校の教科書を買いたいのですが、検索画面で何と書けばよいのか分かりません。「教科書」ではほとんど出てこなく、今の高校の教科書の個別な名前も分かりません。 探しているのは、(大学受験を目指しているので)なるべく新しい教科書で、教科は、日本史、世界史、古文、漢文、数学のものと理化系のものです。 今使っている具体的な名前など教えていただけたら嬉しいです。 あとそもそもネット販売で中古の教科書は多くあるのでしょうか?(オークションでは見かけますが。) もし扱っているネット販売店があれば教えてください。

  • この漢文、知りませんか? (人間、蝶、どちらが本当の自分?)

    小生はとっくに学校など卒業して縁がありませんが、 国語教師、その他ご存知の方、お願い致します。 昔、中学で国語の授業中、こんな内容の漢文が登場しました。 「私は、ある時は人間。ある時は蝶。  蝶になった夢を見ている人間、  人間になった夢を見ている蝶、  どちらが本当の自分かわからない。」 当時は何とも思っていなかったので記憶が曖昧ですが、 ある出来事がきっかけで強烈な印象を伴って、 この漢文を思い出しました。 この漢文の詳細情報が、どうしても欲しいです。 できれば作者、原文、口語訳の3点を、 ご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • イモの昔話が思い出せない

    この話、ご存知の方いらっしゃいませんか? かなり昔の話でうろ覚えなのですが・・・ 「昔サツマイモの美味しさに感激したお殿様(?)がいて、お殿様が視察か何かで九州を訪れた際、地元の人が大量の薩摩芋を献上したところ、山高く積まれたイモを見たお殿様はそれだけでお腹がいっぱいになってしまい、イモを口にしなかった。」 有名な話だと思っていたのですが、今まで周りに聞いても誰一人この話を知っている人がいなくて、ネットでいくら調べても見つかりませんでした。 夢でも見ていたのでしょうか?(^^;)

  • 何の為に古文漢文を勉強するのか

    この間友達と飲んでいる時にこのような議題が上がりました。 「何で古文、漢文を勉強する必要があるんだ?」 私は既に社会人になってますので古文漢文を勉強する機会はもう無いでしょうが 学生時に古文漢文を勉強する必要性が分かりません。 数学、物理、化学等の理系科目は開発力の強い日本には必須な学問でしょう。 仕事と直結している人も多いと思います。 現代文、英語は言うまでもないでしょう。 歴史や地理の勉強は国民の意思の統一や、どこの国がどういう道を歩んできたか 仕事に直結する部分は少ないかもしれませんが、どういう国を支持している政党が 危ないか等、やはり必要な学問であることは分かります。 では古文、漢文はどうか? 「学生時に古文、漢文を勉強する機会を与えないと考古学者が減るんじゃないか?」 という意見が第一に上がりました。まぁ確かにその通りでしょう 「しかしその理屈なら、学生の時に恐竜の勉強はしなかったよな。恐竜の勉強していればもっと古生物学者?が増えたはずだ。だけどやらないのはそんなのは全国民が知る必要のない学問だからだ。 興味があれば大学とかで個人が選択して取ればよいのであって、古文も恐竜もわざわざ全国民が勉強する必要はないんじゃないか」 と回答が来ました 「昔の書物が読めなくなるんじゃないか?」 という意見もありましたが 「昔の書物が読みたければプロが翻訳した本を読めばいいだろう。原文が読める必要はあるのか?」 と、なかなか必要性が思い浮かびません 「古文読むことによって感受性が豊かになるんじゃ?」 「お前古文勉強してた時、感受性豊かになったか?」 「いや、古文勉強してる時は嫌で嫌で仕方なかった」 「俺も嫌いだったな古文は」 友達は理系が多い為、古文には嫌な思い出が多かったようです 学生時に周りで古文好きな人はあんまりいなかったなぁという印象があります(今は違うんですかね?) 「古文が無くなったら古文の先生が困るんじゃね?」 「そんなことの為に古文勉強してるのかよw」 結局必要性は出てきませんでした。 古文を勉強してマイナスになることはないでしょう。 ただプラス面が思いつきません。 学生の限られた時間の中で全国民が古文を勉強する必要はあるんでしょうか (受験の為だとかそういう回答ではなく根本的な必要性についてお願いします)

  • 漢文について

    甥が高校で漢文を習っています。一度教科書を見せてもらったら「レ、一、二、送り仮名?」等が付いており、意味を甥に聞いて理解出来ました。(私は漢文を習っていません。)しかし、この漢文は日本語ですか、それとも中国語なんでしょうか?文法的にも英語の文法に近いような気がします。どうが私の疑問にお答えねがいます。

このQ&Aのポイント
  • 芸能人がアーティスト(芸術家)と自称したり、司会者がそう紹介することがありますが、なぜでしょうか。
  • 芸能人は本来エンターテイナーと呼ばれるべき存在ですが、いつの間にかアーティスト(芸術家)と言われるようになりました。
  • 芸能人とアーティスト(芸術家)は意味が正反対な存在ですが、なぜこのような言い方が定着したのか疑問です。
回答を見る