• ベストアンサー

なぜ「鶏鳴狗盗」を習うのか?

高校のとき漢文で「鶏鳴狗盗」という故事のもとに なっている漢文を読みました。全部で4,5ページ だったでしょうか(自信なし)。まあいろいろな 話を読むのは楽しいのでそのときは何も思わなかった のですが、今になって疑問が涌いてきました。 あの話が教科書に載っていた理由は何だったのでしょう? そんなに重要な教訓があるわけでもなし(勝手に きめつけ)、故事成語ならほかにもっと重要かつ 有名なのがあると思うのですが・・・。 いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.3

 たしかに故事成語としてみれば、現在あまり使われることのない語です。当然、分量が適当、起承転結があって話が面白い、という理由はあるでしょう。  ただ、この孟嘗君の話は古来わが国でもよく知られていたらしく、清少納言の「枕草子」にこれに関連するエピソードが見え、またこのときの彼女の歌「夜をこめて・・・」は後拾遺集にとられ、そののち小倉百人一首にも入る有名な歌です。このようにわが国の著名な文学作品で引用されているがゆえに、学習の上で関連付けやすく、教科書に多く採録されているということはあるのではないでしょうか。白居易の「遺愛寺の鐘は・・・」の詩なども同様かと思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

昨年、紅葉の時季、京都を旅していて、ふと百人一首の一つ「ちはやぶる神世もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」が浮かびました。高校時代記憶を「強いられた」ものです。その後、落語を聞いて笑えました。 「鶏鳴狗盗」や「白居易」は、ご指摘のように「枕草子」を読むのに必要な教養です。 N01の方の参考URLの「白狐の脇毛で作ったコート」を拝見しまして、中原中也の「汚れつちまつた悲しみは……」の中の「狐の皮衣」が浮かんできました。 実生活にはあまり影響のないものばかりかもしれませんが、最小公倍数的な楽しみを伴う教養として、高校で習うことに「趣ある」のではないでしょうか。 単なる雑感ですが。

noname#8209
noname#8209
回答No.2

こんばんは。 たしかに、私も、 「鶏鳴狗盗」の故事自体にはあまり教訓的なものは感じませんが、 あなたの御質問の場合は、漢文の教科書ということなので、 ただ単に漢文の学習に向いているという理由から教科書に載っていたのではないでしょうか? それにしても高校を卒業してからは、漢文の知識(とくに文法)なんてほとんど使いませんねーf(~_~;)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんばんは どんな人物がいつどこで役に立つか分からないものだ。 (どんな人間にも取り柄がある) …… というのが教訓のようですね。 以下のサイトで面白く読みました。(^^)

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=cache:A6wPUMt_IK4J:www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9437/adage/adage_02.html

関連するQ&A

  • 故事成語

    いろんな故事成語の元になった漢文の載っているページがあれば教えてください。 (例) 温故知新      子曰、「温故而知新、可以為師矣。」

  • 探しています。子供向けの故事成語や聖書の本。司書

    子供の頃に読んだ、子ども向けの読み聞かせの本を探しています。 数百ページあり、論語や聖書、故事成語などをわかりやすく教訓風のものもつけて物語にした本で、子ども向けのものにしてはかなり厚みのある本でした。 ページは薄い質のいい紙で、装丁は布?お話のはじめの文字が外国の 本のように大きな文字になっています。小さな文字で解説のようなものがついていました。 約旧約聖書や、論語、故事成語など、とても幅広い内容の本で、大学受験の頃まで知識が活用でき、兄弟とも、名著だった、子供にも読ませたい、と話しております。 私は32歳なので、おそらく1970~1985ごろに発行された本だと思います。 もう絶版になってしまったのだと思うのですが、出版社、小学校図書館の司書の方や保育園の方ならご存じかと思い質問させていただきました。

  • 漢文を勉強する意味はあるのでしょうか??

    こんにちは 前からずっと疑問に思っていたのですが、日本人なのに漢文を勉強する意味はあるのでしょうか? 確かに故事成語や儒教の教えなど今の日本の文化の元になっている大切なものもたくさんあります しかし今、環境問題やグローバリゼーションなどの地球規模の視点が必要な中、漢文よりも中国語を学び、アメリカの英語、中国の中国語といった世界を引っ張っていく国(もちろん日本もその中に入っているわけですが)の語学を学んだ方がよっぽど為になると思うのです みなさんはこの意見に対しどう思いますか?

  • 中国故事・・政治??そんなの関係ねえ・・・

     本来は、社会か伝統カテゴリーなのでしょうが、こちらのほうがご存知の方が多いかと  子供のころ、漢文の授業だったか・・故事で、王様が、政治に民が満足しているか気になって、身分を隠して町を歩いて聞いてみると「政治なんて、そんなの関係ねぇ・・」と答えたのを聞いて、たいそう満足した。  という風な話があったと思います。教科書に載っているくらいですから、有名な故事だと思うのですが、こういうあいまいな記憶ではgoogle先生では聞きようがない。  どなたかご存じないですか??

  • 漢文について

    甥が高校で漢文を習っています。一度教科書を見せてもらったら「レ、一、二、送り仮名?」等が付いており、意味を甥に聞いて理解出来ました。(私は漢文を習っていません。)しかし、この漢文は日本語ですか、それとも中国語なんでしょうか?文法的にも英語の文法に近いような気がします。どうが私の疑問にお答えねがいます。

  • 牛後となるも鶏口なるなかれ???

    高校生のとき、漢文の教科書に [孔子の優秀な弟子が 『故郷でリーダーをやってる父親が死んだので、私がその跡を継がなければならないので故郷に帰らせてくれ』 のようなことを孔子に願い出たところ、 孔子は 『お前のような優秀な者が田舎で小さくおさまるのはもったいない。鶏口となるも牛後となるなかれ。ダメだ』 と答えたが、弟子は 『故郷を守ることはわたししかできないことだから鶏口でいい』 というような返事をした] という内容の漢文があったような気がするのですが、 しかし、本当は、鶏口となるも牛後となるなかれ、ですよね?? そして、それを言ったのは孔子ではなく蘇秦ですよね?? 高校のときは「孔子ってけっこう冷たいなあ。故郷に帰らせてあげればいいのに」と思った覚えがあります。 高校を卒業してから何年かしてから 本当に孔子はそんなことを言ったのだろうか?? と疑問が膨らみ、ネットや高校教科書ガイドを本屋で立ち読みしたり、 といろいろさがしているのですが そんな話は見つかりません・・・ 私の記憶違いかもしれませんが、 この孔子の話をご存知の方、 教えてください。

  • 「為に鼓するに足るものなし」

    昔の高校の漢文の教科書にあったと思うのですが 鼓の名人がいて、殿様に気に入れられていた。 殿様が死んだとき、名人は 「為に鼓するに足るものなし」 といって、鼓を壊してしまう。 というお話。 鼓の名人の名前 殿様の名前、 「為に鼓するに足るものなし」の原文 の3点について、ご存知の方いらっしゃいますか。

  • 大学受験。センター&二次試験の古文漢文(長文)

    現在、私は高校三年生。つまり受験生です。 大学受験は国公立を考えているため、多くの教科について勉強しなければならないのですが、今、悩んでいるのが国語です。国語には現代文、古文、漢文と三種ありますが、どれから手をつけるべきか迷っています。 現代文は古文、漢文に比べると得意(当たり前ですよね)なのですが、古文・漢文については…正直言って全く自信がありません。 今まで中学・高校の授業はかなり適当にこなしてきました。とくに高校に入ってからは古文・漢文の授業は睡眠時間となっていました。 古文、漢文、どちらから勉強するべきでしょうか? ↓ここからは僕の状況を記しておきます ・前述の通り、古文・漢文の授業はほとんど寝て過ごしていたため、基礎ははっきり言ってほとんどありません。 ・三年になってからの授業は真面目に起きて聞いているのですが、他の生徒が訳につまったりしている部分でも割と簡単に解ります。 ・現代は使わない古語独特の言葉にはほぼお手上げです。 ・試験は一夜漬けでクリアしてきたんですが、赤点をとったことはなく、赤点におびえたこともありません。 ・『言語』にはかなり自信があります。その証明とは言えないかもしれませんが英語の成績は校内(公立の大したところではありませんが)でもトップクラスです。 ・暗記はかなり得意です。一度、テストで百人一首を暗記する、というのがあったのですが、1週間程度で全部覚えられました。満点です。 ・こういった側面から考えるに、古文・漢文は苦手ではないと思いますし、勉強をすればかなり伸びると思います。 ・勉強法は参考書を何度も読み、問題を解く、という方法で古文・漢文に慣れようと思っています。 以上の状況を踏まえた上で、ご意見を伺いたいとおもいます。 古文と漢文、どちらから始めるのが良いでしょうか?

  • 漢文の教科書に出ていた文章の出典を教えて下さい。

    高校時代に学習した漢文の教科書に以下のような内容の文章があったのですが,それらの文章の出典を教えていただけますか。 1.古代中国の王(皇帝?)が自分の政治を民衆はどう考えているか気になり,お忍びで街に出かけたところ,老人が打楽器を打ち鳴らしながら「私はこのように楽しく暮らしているので,なぜ王などが必要であろうか」と歌い踊っているのを見て,自分はよい政治を行っていると自信が持てた,という内容。 2.(こちらはかなりうろ覚えなので難しいかもしれませんが)罠を仕掛けるようにわざと悪事をさせるように仕向けて人を捕まえるようなことはしてはならない,というような内容 いずれも含蓄のあるよい話であり,高校の教科書にも出ていたほどなので,有名な文章ではないかと思うのですが,今になって調べても見つかりませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 英語圏の英語の授業

    こんにちは。 ふと気になったので質問させていただきます。 日本では、小・中・高校と、国語の授業があると思います。 授業内容は、漢字・ことわざ(慣用句、故事成語)などや、動詞・助動詞などの文法も学びますよね。また、教科書に文章が載っていて、それを読み授業をうけ、試験にのぞみます。 英語圏での英語の授業(日本の国語のようなもの)は、どのようなものなのでしょうか? 単語や熟語、構文や文法、そして長文といった授業があるのでしょうか? また、その目的とはなんでしょうか? そもそも、日本の国語の授業も、色々な種類の文章を読んで、読解力であったり、道徳的なものを自然と身につけさせるといった程度にしか僕は受け止められてないのですが… 留学していた方など、詳しいかたいたら教えてください。