- ベストアンサー
- 暇なときにでも
故事成語
いろんな故事成語の元になった漢文の載っているページがあれば教えてください。 (例) 温故知新 子曰、「温故而知新、可以為師矣。」
- oomukashi
- お礼率2% (10/428)
- 回答数2
- 閲覧数886
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- Big-Baby
- ベストアンサー率58% (277/475)
#1さん紹介のサイトは現代中国語(それも簡体字)での説明だけで、もとの漢文はないですね。 もとの漢文が知りたい場合はWEB漢文大系のサイトが便利です。 http://kanbun.info/koji/koji00a.html
関連するQ&A
- 故事成語
故事成語の意味と短文(例文)・使用例が載っているサイトはないでしょうか。 意味は調べれば、そこそこ出るのですが、 使用例などが載っているサイトがないのです。 教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- こういう意味の故事成語(ことわざ)
力のある大きい集団の下っ端にいるよりも、どんなに弱小な集団でもトップにたつ方がよい。(とにかくトップにたつことが大事) という意味の故事成語があったと思うのですが、何ていうのか教えて下さい。 昔に漢文の授業で習った記憶があるのですが、とても記憶が曖昧ではっきりおぼえていません。ことわざかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- s-macwin
- ベストアンサー率57% (556/971)
関連するQ&A
- 温故而知新 可以為師矣 の前後を教えてください
温故而知新 可以為師矣 は、弟子の子張が孔子に質問したときの答え ですが、その質問全文など、 この言葉の前後について、 教えてください。 未来のことを聞いたように記憶していますが
- ベストアンサー
- その他(語学)
- 探しています。子供向けの故事成語や聖書の本。司書
子供の頃に読んだ、子ども向けの読み聞かせの本を探しています。 数百ページあり、論語や聖書、故事成語などをわかりやすく教訓風のものもつけて物語にした本で、子ども向けのものにしてはかなり厚みのある本でした。 ページは薄い質のいい紙で、装丁は布?お話のはじめの文字が外国の 本のように大きな文字になっています。小さな文字で解説のようなものがついていました。 約旧約聖書や、論語、故事成語など、とても幅広い内容の本で、大学受験の頃まで知識が活用でき、兄弟とも、名著だった、子供にも読ませたい、と話しております。 私は32歳なので、おそらく1970~1985ごろに発行された本だと思います。 もう絶版になってしまったのだと思うのですが、出版社、小学校図書館の司書の方や保育園の方ならご存じかと思い質問させていただきました。
- 締切済み
- 文学・古典
- ギブandテイクの上手な訳
ギブandテイクの和訳を古文や漢文、故事成語などで似たような物を探しています。 「与えよ、さらば求められん」が近いかな?と思ったんですが、これは「求めよさらば、与えられん」だと知ってギブではないし、ちがいますよねぇ…。 古い言葉、日本のものでも外国の物でもこれに近いことわざや故事成語をご存知の方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- なぜ「鶏鳴狗盗」を習うのか?
高校のとき漢文で「鶏鳴狗盗」という故事のもとに なっている漢文を読みました。全部で4,5ページ だったでしょうか(自信なし)。まあいろいろな 話を読むのは楽しいのでそのときは何も思わなかった のですが、今になって疑問が涌いてきました。 あの話が教科書に載っていた理由は何だったのでしょう? そんなに重要な教訓があるわけでもなし(勝手に きめつけ)、故事成語ならほかにもっと重要かつ 有名なのがあると思うのですが・・・。 いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 故事成語を作るとしたら
高校古典の授業で、実際に故事成語を作ってみようという試みを考えています。 生徒全員に同じエピソードを伝え、そこから連想した熟語を作る、という作業をしてみたいと思っているのですが、肝心なエピソードをどのようなものにすればよいのか悩んでいるところです。 何か良いアイディアはないでしょうか。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 故事成語について
啓発や可もなく不可もなしなどといった言葉の 故事や漢詩を調べています。 よいサイトなどはありませんでしょうか?? 調べる言葉は次の16個なのですが・・・。 啓発・可もなく不可もなし・紅一点・歳月人を待たず 切磋琢磨・大器晩成・温故知新・学びて時にこれを習う、また説ばしからずや・ 百聞は一見にしかず・虎穴に入らんば虎児を得ず 少年老いやすく学成りがたし・推敲・五十歩百歩・背水の陣・蛇足・塞翁が馬 です。 意味を知りたいんじゃなくて、この言葉ができたもとの出来事を知りたいんです。 教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 忘れてしまった故事成語
数ヶ月前「遠くの利益を見るばかりに近くの大きな利益に目が行かない」といった内容のことわざ(故事成語?)を見て、これは心にとどめておこう、と思っていたのですが、肝心のそのものの文章を忘れてしまいました。 『灯台下暗し』ではなかったと思います。 心当たりのある言葉あったら教えていただけませんか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語