- ベストアンサー
- すぐに回答を!
故事成語について
啓発や可もなく不可もなしなどといった言葉の 故事や漢詩を調べています。 よいサイトなどはありませんでしょうか?? 調べる言葉は次の16個なのですが・・・。 啓発・可もなく不可もなし・紅一点・歳月人を待たず 切磋琢磨・大器晩成・温故知新・学びて時にこれを習う、また説ばしからずや・ 百聞は一見にしかず・虎穴に入らんば虎児を得ず 少年老いやすく学成りがたし・推敲・五十歩百歩・背水の陣・蛇足・塞翁が馬 です。 意味を知りたいんじゃなくて、この言葉ができたもとの出来事を知りたいんです。 教えてください。
- sea_sky_star
- お礼率9% (9/92)
- 回答数3
- 閲覧数497
- ありがとう数27
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

一般人の者です。知っているもので、説明できるものだけ・・・ 塞翁が馬は、塞というところに住んでいた翁〔爺さん〕が、馬から落馬してけがをしてしまったが、そのおかげで合戦に行かなくて済んだと言うことで、人生はどうなるか分からないと言う意味になったのだと記憶しています。 「人生塞翁が馬だ。」 蛇足は、2人の男のなかでうまく蛇の絵を描いたほうが酒を飲めるという条件で、かいたところ、早く書き終わった方がふざけて足をかいてしまったことで酒を飲むことが出来なかったことから、無駄な行いをして損をすることと言う意味です。 ・温故知新・学びて時にこれを習う、また説ばしからずや・・・を故事成語と呼ぶかどうかは分かりませんが、いずれも論語(孔子が言ったことを弟子がまとめた本)にかいてある内容で、教えです。 推敲は、詩を推して??する〔直す〕という意味です。??は、敲の字が入るのですが、読み方を忘れました。 参考にして頂ければ幸いです。
関連するQ&A
- 大器晩成な人を挙げてください。
大器晩成という言葉がありますが、やはり実際、そうゆう人が居るから、こんな言葉が生まれたんだと思いますけど。でも、私には思い浮かぶ人が居ません。大器晩成だなって思う人を挙げてください。教えてください。
- ベストアンサー
- アンケート
- 『大器晩成』 を カッコよく シンプルに 言うとどうなりますか?
『大器晩成』 を カッコよく シンプルに 言うとどうなりますか? プロジェクト名を考えていまして、この言葉を現代風に アレンジして使いたいと思いまして…
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・SOHO
- 大器晩成はいつごろでしょうか。
大器晩成という言葉がありますが、、 晩成とはいくつくらいからを指すのでしょうか。 昔の言葉でしょうから、今とは寿命も違いますから人生50年とすれば40歳くらいから頭角を現す位がころ合いでしょうか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- shangyan
- ベストアンサー率41% (117/284)
次のサイトに出典・故事が載っています。 http://www.geocities.jp/tomomi965/index2.html 「啓発・可もなく不可もなし・温故知新・学びて時にこれを習う、また説ばしからずや」は『論語』が出典です。「切磋琢磨」は『詩経』ですが、『論語』に引用されています。 できれば、図書館で出典にあたることをおすすめします。 なお「少年易老、学難成」の出典は、従来、朱熹の「偶成詩」だと言われていましたが、実際にはそのような詩は残っておらず、最近では、日本の五山の僧が作った和製漢詩であろうと言われています。
- 回答No.2
- Haru_Sakura
- ベストアンサー率45% (221/483)
私がよく利用させていただいているサイトさんですが、いかがでしょうか? ◎みらいぽーと◎ http://www.d2.dion.ne.jp/~nob_o/index.htm この中の『中国故事成語ものがたり』に色々出てますよ~。 また見てみてください!
関連するQ&A
- 「おくて」という言葉があります。
「おくて」という言葉があります。 稲や他の植物にも使われますが、成熟度の遅い人にも使われるようです。 人の場合、「おくて」は、「大器晩成」を意味しますか。単に「晩成」だけですか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 故事成語を作るとしたら
高校古典の授業で、実際に故事成語を作ってみようという試みを考えています。 生徒全員に同じエピソードを伝え、そこから連想した熟語を作る、という作業をしてみたいと思っているのですが、肝心なエピソードをどのようなものにすればよいのか悩んでいるところです。 何か良いアイディアはないでしょうか。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 故事成語
故事成語の意味と短文(例文)・使用例が載っているサイトはないでしょうか。 意味は調べれば、そこそこ出るのですが、 使用例などが載っているサイトがないのです。 教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 忘れてしまった故事成語
数ヶ月前「遠くの利益を見るばかりに近くの大きな利益に目が行かない」といった内容のことわざ(故事成語?)を見て、これは心にとどめておこう、と思っていたのですが、肝心のそのものの文章を忘れてしまいました。 『灯台下暗し』ではなかったと思います。 心当たりのある言葉あったら教えていただけませんか。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 故事成語について
今、故事成語に関するレポートを書いているのですが、 取り越し苦労すること 古い習慣にとらわれて全く進歩のないこと 目的を遂げるために厳しい苦労をすること 人生の栄華のはかないこと 物事に迷って思案にくれること 人の実力を疑うこと という以上6個に当てはまる故事成語を教えてください よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
質問者からのお礼
ありがとうございます。 自分でも検索をがんばってみます!!!