• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:迷っています・・・皆さんならどうされますか?)

アラフォー母の転職と働き方の悩み

boo_boo_suuの回答

回答No.7

こんばんは、(^-^)ご無沙汰しております。 まず疑問に思うのはご主人様の自営業という形態においての扶養のメリットがchapaさんにどの程度あるのかということです。 自営業だと確か国民健康保険の加入と国民年金の加入義務が奥様にも課せられてますよね?(ご主人様の会社が株式会社で厚生年金や健康保険組合に入っていれば別ですが)更に家族手当や家賃手当て等、一般的な会社にあるような手当ての支給もその制限(奥様の所得制限)がないので扶養内というメリットが無いのかなって思います。 即効性のある収入や将来のお子さんの教育資金、ご自身の年金面という金銭面で言えばフルタイムで働くほうがメリットはあると思います。また主婦の社会復帰(キャリア形成)という面では早いほうが有利である事実も確かです。 年齢による選別は無慈悲ですから。 でも現状のお子さんを頼める環境が無いことやchapaさんの体調のことを考えると、私もやっぱり近くの扶養内のほうがいいのかなと思います。 片道1時間って実際は1時間じゃありません。電車が止まれば帰りは遅くなるし、ちょっとの残業でも狂います。 帰ってから買い物となると店が閉まる~!お迎え~!!!と走り回りますよ。 個人生協も要らないものも頼むし案外高いですから。 またお子さんが具合が悪くなっても1時間という迎えにいく距離は恐怖です。 せめて小学校の学童保育にまかせられる(でも37度越えると小学校でもお呼び出しはありますが)まで近くのほうがいいです。 毎日2時間の通勤時間はすごいですから。(←私はセコイので2時間の時給換算もします8時間勤務で1/4相当が無給って考えちゃうかなあ) お住まいの育児サポートについても私の地域とは違うのでしょうが病児保育をしている医療施設や地域のファミサポ、保育ママ制度+ご主人様の協力体制など活用すればある程度は物理的にカバーできるとは思います。 でも、これ結構できないお母さんって多いです。 実際なると病気のお子さんを預けて仕事にいけないし2人となるとうつりますし中々… 制度そのものだがあっても気持ち的に無理かなって私は世間の働くママさんたちを見ています。 資格取得中ならあと数年、前職に戻ることが遅くなってもお子さんとの時間を大切にしたほうがいいと私は考えます。 最初が扶養内での募集でも、業務拡大や社員の退職により扶養内からフルに以降するチャンスも沢山あるはずです。 そのチャンスを見逃さないよう見ていることが大事な気がします。 事務職ならできる人は多い、多いということはそれだけ応募数も多いですし現状で普通の事務職のフルタイムは恐らく競争が相当に厳しいはずです。 うちでも主婦の皆さんを採用するのは仕事がフルタイムほどないので生計を立てれるほどじゃないから独身の一人住まいの方は申し訳ない=という理由からの採用です。 今回の募集のように自宅近くで交通費も掛からない、出勤数が少ないというタイムリーな応募はすごくいい条件だと思います。 一番いいのは社員の3/4(社員が8時間なら6時間勤務や、8時間の週4弱)の仕事だと保険も年金も1/2は会社持ちなので楽かなと思うんですよね、私はフリーの同業者さんを見てますが自営の方は保険関係が大変みたいです。 なのでそういうフルタイムの案件の条件の一部変更をお願いしてみるという逆提案は積極的にしたほうがいいのかなって思います。 うちでも週3勤務、週2は家で作業している既婚女性がいますのでダメモトでも交渉は大事です。 事務職種では毎日、日々の仕事なので難しいとは思うのですが前職を活かした仕事ならなにかあるのではないでしょうか? あ、でも私、chapaさんのお仕事に関しては門外漢ですので頓珍漢なこと言ってたらごめんなさい。 経済的な問題や結婚前の職に戻るという観点から言えば、いい仕事があるときに動いたほうがいいのは事実です。 でも身体も以前とは違うし、ならし勤務でも外の職場はやっぱり違います、chapaさん自身だけじゃなく家庭内もご主人様やお子さんが働く妻、働く母に慣れるまで大変です。 出来合いの惣菜や冷凍食品のお話もありますが外で働くって身なりを整える金額が高いです。 最低限の美容院や服、化粧品など。毎日化粧したら落とすのさえ無料ではないから。最初は色々と揃うまでお金も出て行きますよ。 それと私も出産後に病気になったのでわかるのですが以前の自分の体力を信じちゃだめです。 自分がどのくらい働けるのか、どのくらい大丈夫なのかが自分自身でわかってないんです。 あるのはただ、なに1つ根拠も無い過去の体力の記憶だけです。 以前の私ならこのくらい出来た、きっと出来る、大丈夫だろうという世間でいう過信です。 そういう中で具合が悪くなるとキツイです。 自分が健康じゃないという理由で価値の無い人間に思えたり、どうしようもない愚かな人間に見えたりします。 健康じゃないから個人年金や生命保険にも入れない、だから余計に将来が不安になる。 不安になるから、先を心配して働こうとするんだと私も解ってはいるんですけどね。 病人の働く心意気については、入社前はひたすら嘘で隠す。隠す。隠す。 勿論、履歴書は健康面の記載のない履歴書を買います。 普通、ちょっとでも具合が悪いというアピールをすると落とされます。 うちの会社でも求人にきた女性が「妊娠中に糖尿病に」「産後ウツに」という一次的なものでさえ反対されます。 人のいい社長さんとか人情ドラマの中でもない限り、入社時に病気をわかってもらうなんてほぼ無理です。 なので嘘をついて早めに社内で居場所を作り、実は~とカミングアウトという手が一番です。(姑息ですが) 私は入社12年ですが今でも入社当時の病気隠しをチクリと言われてますけど後悔してません。 隠したい訳じゃない、隠すしか仕事はない、という事実がこの社会にあるというのを知っているからです。 実際、入社すれば高血圧、糖尿病、胃下垂、肝炎、いろんな病気を持っている人がいるもんですよ。 病院の日は子供が熱を~、親が倒れまして~(毎月かよ!と思われない程度にバリエーション広く理由は用意する)適当にそのせいにして休むか、土曜日などやっている病院を探すこともいいかもしれません。 あ、でも病気は医師との信頼関係もあるので変更は簡単にはいきませんけどね。 私は今、なにを優先すべきか、何が大事か?優先順位を間違えないで欲しいとアドバイスさせてくださいね。 時間があるから考える、考えるから嫌なことばかり目に付く。 仕事のこと、家庭のこと、病気のこと、いろんな不安があるのだとは思いますが、不安はただの不安です。 それを自分で大きくしないよう心がけてください。(←偉そうに言ってますがこれ過去の私に言えって感じです!(>y<) ぶっ!) 笑うって病気に一番いいんです。免疫力が上がるって言うでしょう? 私は辛いことがあると笑えるDVDを見てます。 お陰で家には水曜どうでしょう、とかダウンタウンのDVDがその辺転がってます あとは嫌な事を考えないように考えない時間を作る、行動(動く)する時間を作るってのもお勧めです。 chapaさんは甘えられない性格に見えるので、ご主人様やその他の人に助けを求めたりできることが大事かなと。 そして無理をしない勇気ももってほしいとそう思います。 お大事になさってくださいね。 p.s. 離婚となればワタクシの逃げテク離婚を披露しますのでどうぞご安心を。 くすくす。(^-^)それこそご主人様に怒られちゃうかも。

chapanese
質問者

お礼

booさん、こんにちは(^。^) ご回答ありがとうございます。 こちらこそご無沙汰しております。 お変わりありませんか? そういえばお嬢さんも中学入学じゃなかったでしょうか? うちは二人とも保育園に通うようになり朝はてんてこ舞いです。

chapanese
質問者

補足

(以下、続きです) えっと、何からお話ししてよいのやら・・・ 確かにbooさんのご指摘のとおり、扶養のメリットってさほど感じていないのです。健康保険は出してもらってますので、それはいいとおもってます。(国民年金は自分が立て替えてます) わたしも躊躇するのはやはり子供のことなんです。 だから近くで働きたくて、今回見つけた求人はものすごくいいなと思いましたから履歴書は送りました。 通勤1時間というのは怖いですよね。 派遣は交通費なしですし、子供たちのことを考えると「交通費も出ないのに通勤片道1時間は行きたくない」と思ってしまい、応募する気持ちが失せてしまいます。 朝はどうしても主人にお願いしないといけませんが、お迎えくらいは行きたいですし、わたしが外で働くとなれば、どうしても主人や子供たちにもしわ寄せがいく面も出てくると思うので急いで環境を変えたくないんです。 ええ、以前の体力とは比べ物にならないくらい落ちていますね。 朝に子供たちを送り出してから、家事をして、買い物もして(午前中に一人で買い物に行けるなんて子供産んでから無かったですから行けた日はものすごく新鮮でした)、夕飯の下ごしらえ、そして昼から仕事を手伝って、お迎えに行って、というと今でもあんまりゆっくりしているという感じはありません。 booさんのご病気のことは詳しくわかりませんが、わたしも同じような症状が出ています。 特に手と足に症状が現れやすく、おまけに痛みが伴いますし、悪化すれば手術や車椅子になります。履歴書には健康状態までは書きませんでしたが、歩き方も以前より変わっているし、手も腫れています。そうなると気付く人もいるかもしれません。冬場は血行障害も出て冷えが一段と堪えました。(booさんなら何の病気かおわかりになるかもしれませんね) どれくらいのペースで進行していくのかも今は全くわかりません。 だから以前のように突っ走れなくなっているんです(>y<) ぶっ!? 病院のことは大丈夫です。 今も5時すぎくらい病院に行って、主人が仕事を終えてから帰りに病院まで迎えに来てもらうようにしていますので、仮にそこでお勤めできるようになっても、このままで大丈夫かと思います。 そうです、わたしも生命保険にも入れません。 満期直前に発病してしまったので入れないのです(T_T) ウルウル そういうこともあって、主人が健康保険を払ってくれないと命綱が切れてしまう状況です。 個人年金は発病前から入っていたので、その点は大丈夫ですよ。 booさんが以前どなたかのアドバイスで「生命保険にも入れないから小金を溜めていくしかない」と仰っていましたよね? なのでわたしもそうしたほうが良いと思うのですが、今の状況では小金もたまらず、生活費や自分の保険や年金などで出て行くだけです(´Д`) フゥ 嫌なことやちょっと心配事がよぎっても、子供たちの顔を見ると忘れます。(^ー^* ) フフフフ なのでやっぱり子供たちのことを一番に考えたいですよね。 今も保育園に預けていますが、長時間預かってまで(夕方までだと、実質会社に拘束されている時間と変わりませんものね)、無理して働きたいとは思いません。booさんの仰るとおり今は子供たちとの時間がとても大事で・・・ それに今こうしてbooさんにお返事書けることも嬉しいです。 ありがとうございます☆⌒(*^-°)v Thanks!! booさんこそどうぞお大事になさってください。 ps:今のところは大丈夫ですけど、booさんの逃げテクはまたそのときになったらお聞かせください。(-^〇^-)アハハハ

関連するQ&A

  • 保育園の間にフルタイムの仕事を探すべきか、小学校まで待つべきか

     現在保育園に通う3歳の子をもつママです。  週4日のパート(扶養内)で働いていますが、できれば月15万くらいは稼ぎたいと考えています。  定時に帰れる事務系の仕事であれば、フルタイムでも働けると思ったのですが、パート先の先輩ママさんが「小学校低学年の間は、学童があっても午後5時か6時にはお迎えに行かないといけないので、フルタイムは無理」と言っているのを聞くと、小学校中学年まで待った方がよいのかとも思い、悩んでいます。  ちなみに、両親・義両親とも遠い地方に住んでいるため、頼れる知り合いは近くにおりません。夫も夜遅いので、育児はほぼ私が担当しています。  子どもが小学校3年生になるころには、私は34歳。30過ぎると就職は難しいと聞くと、つぶしのきかない業界に勤めている私は焦りを感じてしまいます。  今の私の状況だと、子どもが保育園の間にフルタイムで働ける仕事を探した方がよいでしょうか?それとも、子どもが小学校中学年になるまで焦らず待つべきでしょうか?ご意見お聞かせください。

  • 妻が扶養を外れて働くと損ですか?

    夫は自営業です。 扶養を外れて働くか扶養の範囲内で働くか迷ってます。 今のパートは扶養範囲内で働いてますが、会社側から フルタイムパートを勧められています。 フルタイムパートで働くと年収は140万位になります。 夫からの控除が減るので納税が増えます。 扶養を外れる事によってメリット・デメリットを教えてください。

  • 確定申告について

    質問させていただきます。 私は自営業なので毎年、確定申告をしていました。 (夫の扶養の範囲の収入でした) しかし去年、夫(世帯主)は病気で働けず収入がありませんでした。 そして去年までは子供は夫の扶養でした。 病気で働けなかった間、私がいつもより多く自営で働き 暮らしていたので これからは私が夫と子供を養っていきたいのですが この場合、世帯主を変えずに配偶者控除と子供の扶養を 確定申告の時に加えることは可能なのでしょうか。

  • 共働きの夫とうまくやっていけなくなりました

    3才半と1歳半の子どもがおり、フルタイムで共働きをしています。 2人目の子どもが生まれてから身体的・時間的に自分に 余裕がなく、週1回のペースで喧嘩をして、週4,5日は私の 機嫌が悪いです。 夫は子供と関わるのが積極的でなく(マイペースでやりたいタイプ) 家事育児も手伝っているという意識で、保育園の送り迎えとごみ捨て 以外はほとんど私がしています。子供が病気をして保育園を休む 必要があるときなども、必ず私が休んだり、病児保育に連れていか なければなりません。私は残業も思うようにできません。 手伝ってほしいとは言っていますが、夫のほうが残業があり時間的に 厳しくて、私がついつい不満を言うと向こうも「忙しい、疲れて いる」と言い、私の機嫌がどんどん悪くなっていきます。 「良妻賢母のすすめ」とか「ベストパートナーになるために」 などを読んでつまみ実践してみたこともありますが、 私にはどうもなじまず・・・。 私の機嫌が悪くても、週に1度くらい夜の生活を求められるので それがとても嫌です!生理的にどうしても嫌で拒否していますが、 私が拒否するから自分が子供を怒るんだとか、家事も育児も がんばれないとか脅されますので、苦痛です。 ここ数カ月、私が肝炎や気管支炎・副鼻腔炎をしたりして 調子が悪く、頻繁に喧嘩になっていたのですが、夫がパソコンに 文書を作っているのをみつけて何だろう?と思って開いて見ると、 私が夫に何を言ったか、夫がどんな家事育児を手伝ったかを 一方的に記録している文書でした。私の発言があまりひどいので、 ICレコーダーに記録したとも書いてありました。 確かに私がヒステリーを起こしたり機嫌が悪くなったりするのは 良くないですが、その文書には悪意を感じて気持ちがますます 萎えました。 残業がなくて、家事育児を積極的にしてくれる人とできるものなら 再婚したいです。が、年齢的・条件的に無理っぽいので(汗) 今の夫で我慢していこうと思っているのですが、どのような ことに気をつけていったらよいでしょうか。 経験者の方の意見を聞きたいです。愚痴めいた内容を最後まで 読んでくださりありがとうございました。

  • 私に合う仕事を教えてください。

    私は今事務の仕事をしているのですが、ディスクにじっと座っているのが、耐えられません。以前、受付をしているときは、いろんな人と触れ合って、楽しかったです。 今32才の既婚者で、子供が3才と6才で、夫は自営業で、主人の義母と同居です。義母が家事をしてくれています。でも、子供達はやっぱりママっ子なので、子供の相手をするのは大変です。 なので、土日が休めて、人と接する仕事がしたいです。よく、保険のセールスの人に、一緒にしませんか?と言われますが、どう思いますか? ちなみに私は、見た目は若いようで、独身と間違われます。ちなみに、男性にも、お年寄りにも、子供にも、モテます。(笑) 夫が自営業なので、扶養内じゃない方がいいです。 あと、残業はムリです。 厳しい意見は、辞めてくださいね。 是非、教えてください。

  • 共働き、子ども2歳。夫のストレス

    共働き夫婦です。子どもが0歳のときから私がフルタイムで働いていますが、 酔っぱらうと夫が家事や育児がほったらかしだと怒鳴って大暴れします。 酔っぱらっていないときには、夫が保育園の送迎をすることを買って出てくれ、 「今日は私が迎えにいくよ」といっても「自分のほうが早いから」といっていつも迎えにいってくれます。 ほか、夕飯もつくってくれ、とても家事をしてくれています。 酔っぱらうとしらふのときとはまったく逆のことを言い、不満が大爆発するので、どうしたものかと面くらっています。 私は虚弱なほうで、フルタイムで働いてくるだけで精一杯になっているところがあり、家のことがおろそかになっているのは否めません。 しかし夫の仕事は不安定で、手取りは二人あわせても20万から30万円です。保険も私が払っています。 正社員の仕事に就けたので、できればがんばりたいのですが、熱のときのお迎えなど 私が行けるのは月に1日までしか行けず、夫に行ってもらっている現状です。ほかの社員は休みもとらず残業毎日22時までの職場で、わたしは夕方に帰らせてもらっているのですら気がひけるような感じです。 夫の尻を私がたたき、毎月15万円くらいは稼いできますが、酔っぱらうと「金のために仕事はしたくない」と大騒ぎしています。この生活がはじまって2年ですが、ストレスがたまっていっているのがわかります。 私は夫が甘いと思うのですが、夫からすると私は育児や家事を手抜きしている(お金よりも大事なものがある。貧乏でもなんとかなる)という意見です。 夫は私が仕事を辞めて自分の実家(年金暮らしでゆとりがある)に帰れば、家賃が浮いて自分のやりたい仕事が思う存分できるのに、と言います。 客観的にこの夫婦を見られて、どう思われますか? 夫のストレスはどうしたらよいのでしょうか。

  • イライラカリカリ、怒鳴る夫、自営業の不安。

    子どもが3歳0歳です。 夫は自営業ですが、この1年くらいの利益が数十万円もなく、 私の一時金手当やお祝い金などに頼る状況です。 それが原因で私も産後うつのような状況が続いていて、家事も育児も手抜きにしかできません。 夫はお金を稼がないといけないことがプレッシャーとなってイライラしているようですが、 話かけると怒りだすことが多く、いっしょにいると怒鳴られ続けてしまいます。 部屋が汚いこと(常識的な範囲内です)、私が朝起きられない日があったりで、 夫が家事をしてくれることが多く、 また上の子どもは夫のほうが大好きで、なついておりまとわりついています。 家で仕事をするので、上の子どもが帰ってきたら仕事がはかどりません。 怒鳴られることで、私の精神状態もまた悪化するという悪循環です。 話かけなければ、怒鳴られることはないのですが…。 二人ともお金のことで不安があるのですが、 夫はアルバイトをするのは自営業者として負けだと思うようで、 新しいアイデアを探そうとしています。 私に育児と家事をまかせ、自営業を発展させていきたいようなのですが、 私は自分が外で働き、主収入を作ったほうがよいのかな、と思うことが多いです。 そんなハグルマが噛み合ないような状態で、 一日中イライラカリカリする夫に、どう対応すればよいでしょうか。

  • 物事の考え方

    このカテゴリーではないのかもしれませんが… 結婚3年目、子供一人(1歳8か月)フルタイムで働いている女性です。 結婚前から働いている会社で、丸十年、経理事務をしています。 夫は、実家が自営業で、そこで働いていますが、損害保険を担当しているので、事故があると忙しいようですが、普段は、それほど忙しくありません。 私から見れば、仕事に対しては、とても真面目とは言えず、朝も何時に起きて、出社しているのかも知りません。特別急ぎの仕事のない日は、パチンコに行ったりもしています。前日が仕事関係の飲みだったりしたら、平日でも、昼ごろまで寝ていたりします。 昨日、ささいなことからケンカになり、仕事のことにまで話が広がっていったのですが、自営業だからサラリーマンのように、決まった時間で働くわけではないと言います。私ばかりがきつい思いをしているというのが、常に心の中にあるので、イライラしてしまい、共働きなんだから、家事も育児も分担するべきだというのは、おかしいのでしょうか? 今までも、家事はおおよそ分担していました。 私が料理が苦手であることと、夫のほうが帰宅時間が早いこともあり、平日の晩御飯は夫が作って、それ以外の全て(掃除・洗濯、食事の後片付け、子供の保育園関係のこと等)は私がしていましたが、だったら、料理も交替で作ることにしようと言われてしまい…。 育児に関しても、子供とはよく遊んでいますが、それで十分だと本人は思っているようです。私は、自分の子供と遊ぶのは普通のことだと思っていましたが、うちの子供が通っている保育園は、朝も夕方も、パパが保育園へ送迎するご家庭は結構多いです。パパが保育園へ送迎することは特別なことなのでしょうか? 何か言えば、それに対して否定的なことばかり言うので、最近はあまり話もしたくないです。こんな状況をどのようにして乗り越える…というと大げさですが、変えていったらいいのでしょうか?

  • 家族とは?夫婦とは??

    共働きで、私はフルタイムで働いていて子供が二人います。 以前こちらで「夫が生活費を出し惜しむ」事を相談した事がありますが、先日夫のご両親が来て、生活費はちゃんと出すべきだと諭してくれました。 過去質問です↓ http://okwave.jp/qa/q6613457.html でも、夫は「金を渡せばいいんだろ?その代わり家事は全部やってもらう」と言います。 生活費を出す→私を家政婦として雇う、というように聞こえました。 夫は私にお金を出させたい・それがダメなら家事育児全部やらせたいようです。 私に「~させる」ことばかり考えているようで悲しいです。 私はお金の事も家事も育児も、協力してやって行きたいのに・・・ 家族って、夫婦って、力を合わせて生きていくものですよね? どうしたら夫にわかってもらえるのでしょうか。

  • 鬱での、仕事と家事と育児疲れた

    育児と家事につかれました。 夫がゲームやパソコンに夢中になり夜泣きを無視したり、辛くて散歩させられなかったときに「引きこもり」と言われたり、休日出勤に風俗に 行かれたり、いろいろ重なり鬱になりました。 鬱は育休後にフルタイムで働きはじめた辺りから酷くなり、子供の夜泣きで夫のゲームする姿を思い出したりしてイライラしたり風俗のことを自分のせいにされ毎度毎度鏡に「醜いんだからしね」と自分で言ったり、不調で子供を親に預けてしまい育てられない自分が酷い人間であると感じてしまい謝ってしまいます。 今も仕事が忙しいから主人には頼れない。頼ると嫌そうにするし、しなくてもいいと言われます。 日々 家事と育児で 追い詰められてます。 夫は朝の私の出勤後に子供の面倒を見ますが、保育園の用意や食事の用意 片付け 洗濯 掃除には無関心でやらなくてもいいことを私が勝手にやっていると言われます。それが辛いです 下手にでて頼めばいいじゃんと言われますが、仕事が忙しく「居ないものとして扱え」と言われてるので頼めませんし嫌そうにしますし説明が面倒です。 鬱でフルタイムで子育て 少し楽になる方法はないですか? 今は離婚して子供を渡して死にたいと思ってしまいます。

専門家に質問してみよう