• ベストアンサー

ベタについてなんですが、シャワータイプの濾過器をつけてます 前にご相談

roweiの回答

  • rowei
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.1

基本的にベタは流れのないよどみを好みますが、魚自身で性格がありますからね・・・ お宅のベタは水流でゆらゆらするのが好きなんでしょう。 飼育本人としてはベタの鰭が切れるとか心配になると思いますが、そのへん目をつぶる しかないと思います。

noname#113156
質問者

お礼

性格ですか…心配してましたが気に入ってるならこのままシャワーにしておきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベタ水槽の酸素

    ベタ水槽について疑問があるので質問させて下さい 30㌢水槽で外掛け式フィルター、水草はアヌビアス・ナナとウォーターウィステリアを少し水温26℃ ベタを飼育する時、フィルターの水が出てくるところにウールマット?を水面につくくらいまで垂らして極力水流が起こらないようにしています。 そこで疑問なのですが水流もなくエアレーションなしの状態でろ過バクテリアはうまく機能するものなのでしょうか? いくらベタといえども弱くエアレーションしてあげたほうがよいのでしょうか? どうか回答お願いします

  • ベタの飼育について質問です。

    ベタの飼育について質問です。 こんにちは。初めてベタを飼うものです。 過去に2度ほど質問させていただいたのですが、またいくつか不明な点があり質問させてください。 *飼育環境* 飼育2日目 8リットル水槽 エアーポンプとフィルターが一体になったもの 底砂は上の物とキットで入っていたもの 水温28℃(25℃設定のサーモスタットヒーターを入れていますが、28℃まであがります) 水草バコパ ph6.5~ph7.0 *質問* 1、ベタは水流がないほうがいいと色々調べてみて分かったのですが、キットに入っていたポンプは水流が強いようです。調整できるタイプで一番低く設定していますが、流れが出るようで昨日は下の方に隠れていました。 でも今日になって、なぜかポンプの前に行き、ポンプに向かって水流を逆泳?する感じでずっと泳いでいます。 これでいいのでしょうか?ポンプが動いてないとフィルターも動いてない状態になるので、ポンプは動かしていたいのですが、水流がないほうがいいと言われているベタが水流に真っ向から向かっているので病気とかにならないかなと心配です。朝から2時間続けてずっと泳いでいます 2.水温27℃が最適と書いてありますが、うちの水温は28℃です。オートマティックで25℃になると止まるものなのですが、28℃に上昇してしまいます。説明書には25℃±1℃と書いてありますが、どうしても28℃になってしまいます。 ベタは28℃でも大丈夫なのでしょうか。 3.うちに1歳になる猫がいます。昨日うちに来たベタの水槽の前、後ろに行き、ベタを見張ったりしています。たまにベタを追いかけて水槽のガラスを手で触ります。(上にはプラスティックで蓋がしてあり、猫の力では取れないようになっています) 見張られてる限りでは隠れる場所があるので隠れていたり、出てきては隠れるをしているみたいです。昼間はうちの猫はベタの水槽の下の棚で寝ています。 ベタにとったら休まるときがなく、ストレスが溜まって病気にならないかなといった不安があります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ベタが動かなくなりました

    ベタ♂を飼って5ヵ月になります。 2、3週間前から急に元気がなくなり、活発に泳がなくなりました。 ヒーターの側に寄りじっとしていたり、その他の場所でも水面ギリギリに口を付けて上を向いています。 水槽をトントンと叩くなどすればヒレを動かしましたが、すぐ止まります。 しかし、1週間程前から餌も食べなくなりました。 場所は1日に何回か移動しますがほとんど動きません。 水温が安定してないのかと、濾過装置で弱い水流を作ってみましたが、取り付けた翌朝に水槽と濾過装置の間にベタが挟まっていて、慌てて濾過装置を取りました。 その時はびっくりしたのか泳ぎ回りましたが、すぐに元に戻りました。 また、昨日発見したのですが体と顔の横に白い傷?のようなものがありました。 以上の点を踏まえて、解決策を教えてください。 元気に泳ぐ姿がまたみたいです。 水温:26℃ ヒーター:オートヒーター 水槽中にある物:ベタストーン、敷き砂 水替え:7~10日に1回 中和剤:zicraウォーター 水量:6リットル よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 濾過について

    レッドビーシュリンプを飼うために濾過を万全にすべく 底面フィルターにテトラot45(生物濾過主体に改造)を直結していますが さらに、濾過能力をあげるべくテトラニューブリラントフィルターをセットしました。しかし、泡の音が大きくとても寝室には置けません。 エビは酸欠に弱いので変わりにエアーストーンを水心のポンプにつないで 出量をさげてエアレーションすることにしました。 その結果せっかく買ったニューブリラントフィルターがあまってしまいました。外掛はもう底面と直結しているのでつかえません。 でも、もったいないので付属のスポンジ部だけを水中にいれておこうと考えているのですが、それでも濾過として役に立つのでしょうか? それとも逆に何か悪影響を及ぼすおそれなどはあるでしょうか? 詳しい方がいたら回答よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 手元で水流を止めるタイプのシャワーヘッドについて質問させてください。

    手元で水流を止めるタイプのシャワーヘッドについて質問させてください。 止水機能付き節水ヘッドについて色々調べていたのですが、自宅の水栓は温水と冷水の混合タイプで一時止水機能が付いていません。 ただ、温水と冷水を混ぜて温度調節するタイプではなく、浴室の外に水温調節のレバーがあってそこで温水だけの温度を調節できます。 こういうタイプの給湯器でもサーモスタットつき水栓のように止水機能つきのシャワーヘッドは使えるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • シャワーを掛けるフックが壊れて困ってます。

     フックというか掛けるところが壊れたのですが、吸盤タイプのものを買ったらしょっちゅう 外れて困りました。HCで見ていたら最近はシャワーヘッド自体も面白いものがたくさんでていますね!  しかしどんなものか試すことが出来ないのでまったくどうしようもありません。 とくに冬場の風呂場での血圧の変化を抑えるというか霧状になって出てくるという ものには興味をもちました。どちらかというとほとんどシャワー派なので、、、。 節水にも効果がありますし。  それと冬場になると水温が低いせいかシャワーのお湯の出が鈍くなるので 水滴を細かく絞っても勢いよく出るタイプもあると嬉しいのですが、スーパー銭湯 なんかで勢いが非常に強いシャワーがありますが爽快感が違うので、、、。 でもあれは業務用というかもとの水圧もかなり強いはず。 家庭用でも水流を絞るかなんかして勢いよく出るようなオプションがほしいです。 使い勝手に満足な会社のものがあれば教えて下さい。

  • くだらない質問かもしれませんがわからないのでどなたか教えていただければ

    くだらない質問かもしれませんがわからないのでどなたか教えていただければと思いまして ベタを飼っているんですがシャワーにもなる濾過器のモーター音がどんどん高くなってきて音が気になってなかなか眠ることができません 夜間止めたらベタ達になにか影響は出てしまうのでしょうか?快適そうに元気よく泳いでいるのを見ると電源を切ることができません。

    • ベストアンサー
  • 外掛け式フィルターにおける濾過バクテリアの繁殖について

    現在の環境を以下に記載させていただきます。 水槽:20cm四方(7L) 循環:外掛け式フィルター(コトブキ プロフィットフィルターS)※生物濾過用に改造 底砂:2~3cm 生物:ベタ×1 植物:水草×3 水温:26℃ 日照:直射日光はあたらないが日の光が差し込む程度(アバウトですいません) 強い水流をベタが嫌うことや騒音となることから循環器の連続運転 は避けたいところなのですが、1日に最低何時間程度運転すれば 循環器内に濾過バクテリアを繁殖させることが可能でしょうか。 また、濾過バクテリアは循環器を運転しないとすぐに死んでしまう ものなのでしょうか。ご回答いただければ幸いです。

    • 締切済み
  • 水流とろ過装置

    こんばんは 大学1年です お魚さん達と暮らしだして もうすぐ1年になる、 まだまだ 素人なので 今回は知恵をお借りしたく 質問させて頂きます。。 うちの水槽には ランプアイ4匹 (大人1匹、稚魚3匹) コリドラス1匹 (4、5センチ) プレコ1匹 (6、7センチ) ミナミヌマエビ2匹 (まだかなり小さい) がいます 大学進学により 最近 お魚さん達ごと 新居に移ったのですが、 (水槽はリセットせずに 水だけを一旦水槽の外にやり それをまた使いました) 受験の忙しさにかまけて なかなかお世話に手が回らず 苔が生え放題だったので エビさんとプレコを投入し、 今はまだ1日目です さて、 前置きが長くなりましたが わたしは中掛け式(?←吸盤で水槽内のガラスに貼り付けるやつです)を 床に寝かせて底面全体を 外掛け式(水流を弱めるために水の出る所にスポンジをつけています)で縦のラインに 水流を作っています また、水槽は12Lで 水流は両方最弱にして使っています ミナミヌマエビは水流を 好まないと聞きましたが、 二つもろ過装置を稼働させるのは やりすぎでしょうか…? また、ランプアイ達も 調子が悪いのか ヒレと尾っぽをたたんでいます ろ過装置を稼働させるのを どちらか一つにして 様子を見た方がいいでしょうか? 外掛けをご使用の方、 バクテリア達と仲良くするためには 外掛けは不向きとよく 言われますが、、 中掛け(?)と併用する事により 仲良くなれる気がするのは わたしだけでしょうか… 長くなりましたが、 1ミナミヌマエビと水流について 2ランプアイの様子見について 3外掛けについて 回答のほど、 よろしくお願いいたします!!

    • ベストアンサー
  • 水中ポンプにホース付きのシャワーヘッドをつなぐ

    早めの回答お願いいたします シャワーの水圧が弱いので、風呂の浴槽にお湯を張りその中に水中ポンプを沈めて水圧ポンプの能力でシャワーをら出したら高水圧のシャワーが実現すると思い、写メのような、KOSHIN製の高水圧タイプの水中ポンプに、写 メのような低水圧を高水圧にするホース付きシャワヘッドを買い求めようと思いますが、この組み合わせはまずいでしょうか? シャワーヘッドは低水圧を高水圧にするものだとポンプに負荷がかかりすぎてポンプが壊れますか? そもそも写メのような高水圧タイプの水中ポンプであれば一般的なホース付きのシャワーヘッドで十分な水量と水圧が得られますでしょうか? また、その際にオススメの水中ポンプとホース付きのシャワーヘッドが有れば教えて下さい。 また、合わせて質問ですが写メのカクダイのシャワーヘッドは写メの水中ポンプに接続可能でしょうか? 色々とすみませんが、水回りに詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。 尚、ホース付きのシャワーヘッド写メは別途質問投稿したほうへ貼っております