• ベストアンサー

転職/気持ちの切り替え方について

初めて投稿させて頂きます。 デザイン系の専門学校を卒業して5年がたっている者です。 今の仕事がうまく進まなくてとても悩んでいます。 恥ずかしいのですが、今までの簡単な経歴を書かせて頂きます。 社会人1年目でデザイン会社をクビになり、 怒鳴られ、叩かれていた事もあったせいか、 精神的に病んで2年目は短期のバイトを点々とし、 3、4年目は派遣会社で事務の仕事をし、 5年目は再度デザイン会社に就職するも、 仕事が覚えられない、同じミスを何度も繰り返す等でクビになりそうです。 上司が言うには、屁理屈ばかりで何もせず、頭でっかちで、 大バカだと評価されています。 何度も言われているため、それが暗示のようになり、 萎縮しているせいもあるかもしれませんが、 上司が言う事の意味がどんどん解らなくなっています。 理解しようと質問するも、的を外したものばかりなので 更に苛立たせる原因にもなっています。 今年で27になりますが、一番やりたかった仕事(デザイン職)が向いていなかった事に気付き、 何の知識も人脈もないまま過ごしてきてしまい、 (この知識は負けない!と思うものがありません。。。) しかも今後の目標が全く見えず、人生に立ち止まっています。 私のような経験をお持ちで、今はすごく充実してる!と言う方 いらっしゃいましたら、どんな風に気持ちを切り替えたか お教え頂けますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。 行動パターンとして、 こうと決めたものにはあまり考えずに真っ直ぐ進み、 誰かに注意されても、自分が経験しなければ気が済まない。 一つの物事に何時間も集中出来るが、 マルチにやろうと思うと全ての事が中途半端になってしまう。 どちらかと言うと1人で黙々と作業をしていたほうが安心する。 言われた事はするが、それ以上をしない(すると怒られると思っているため) 融通が利きにくい性格だと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137229
noname#137229
回答No.6

NO5です。 続きです。 順序的にはこの回答が先に実行するのが良いと思います。 そして、実行しようとするときに、今までの癖で、否定的な思考(本当は感情)が出ることでしょう。 で、その時に審判に判断を仰ぐ・・形となると思います。 さて、あなたに今、一番簡単にできること・・を行いましょう。 それは、感謝です。 文句を言う上司・・その上司に感謝です。 私の至らない所注意してくれる・・と考えても良いし、何も考えないでも良いです。 はっきり言えば、つべこべ言わずに、何事にも感謝です。 最初は、形だけ・・言葉だけでも良いのです。 その感謝の時に、つべこべ言いたい自分がでます。 その時・どうするか・どうしたいか・・の選択をNO5を使用します。 さて、感謝と言うのは、最初は言葉だけでも良いです。 「ありがとう」とつぶやきます。 心の中で、でも良いです。 「ありがとう」は魔法の言葉です。 最初は言葉で「ありがとう」とつぶやきますが、少し慣れてきたなら、胸(心臓の辺り)から「ありがとう」と言える事を目指します。 ここからの「ありがとう」は効果抜群です。 「ありがとう」は言葉ではないのです。 が、最初は言葉でも・・良いのです。 胸の辺り・・ヨガなどで・・チャクラと言われているものがあります。 ハートチャクラなどと言われています。 ハートチャクラ(辺り)から、ありがとう・・と言うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#137229
noname#137229
回答No.7

NO6です。 大切な事を忘れていました。 感謝する第一番目は、自分にです。 自分に感謝・・簡単そうで、結構難しいです。 自分を責めたりするのは、たやすいですが・・ 先ずは、自分に「ありがとう」。 と言ってみましょう。

s_akatsuki
質問者

お礼

何度も回答いただき、本当にありがとうございます。 自分へ感謝…ですか。。。 自分自身を褒めることや、自慢することに似ていて 難しそうですね…。 質問をしてよかったです。 今まで書いてくださった方の為にも、 今いろいろいってくれる上司の為にも、 日々変化しようと思うことを怠らないようにします。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137229
noname#137229
回答No.5

NO3です。 続きです。 さて、コツとは書きましたが、結構大変です。 そのコツとは、もう一人の自分を作る事です。 もう一人の自分・・何じゃそりゃ・・でしょうね。 心を静めて、ふと感じる時などに、もう一人の自分が自分を見つめている・・感覚がある時があります。 それを、ある世界では観察者などと言ってもいます。 が、この観察者は本当に照れ屋さんなのでしょう。 一寸した騒ぎ・・自分の心がですが・・で、直ぐに隠れてしまいます。 将来的にはこの観察者が何時でも、姿を現している様にしたい・・が目標と言うか・・ まあ、観察者の話は・参考までに。 観察者は照れ屋で直ぐに隠れてしまうので、今すぐには役には立ちません。 で、その代理を自分で作ります。 この代理人を作る事がいわゆる「コツ」です。 自分の頭のやや後ろ・・に代理人・・私は審判などと思っているのですが・・を立たせます。 野球での審判を思い浮かべてもらうと理解しやすいかと思います。 上司から、否定的な言葉などを言われた時・・通常は直ぐさま反発心が生まれることでしょう。 (私はそうです)しかし、ここに審判がいると、審判に判断を仰ぐ事ができます。 反発したいの、それともとりあえずでも、話を聞くの・・この話は話の流れ・・と言う様な意味です。 相手の言う事を無条件で受け入れる・・と言う事ではないです。 とりあえずは相手の言い分を先ず聞く・・程度のニュアンスです。 最初は、審判がいたことも忘れてしまうでしょう。 何度も何度も忘れる事でしょう。 しかし、それにはめげません。 審判の存在など、直ぐに忘れてしまうのは誰でもそうです・・・ が、諦めないで、何度でも何度でも・・時間が経ってからでも、ああそうだった審判がいたのだ・・と思い出せば良いのです。 その内に審判の存在が定着して来ることでしょう。 人によっては何年もかかるかも知れません。 つまり、コツはあっても、特効薬はないのです。 審判に今の判定は・・と聞く癖をつけると、むやみに怒ったり、性急に判断をしたりしなくなってくる事でしょう。 また、この場合は怒るか、怒らないか・・なども判断出来る様になります。 反射的にではなく、選択して・・つまり、何故怒るのかが自分で分かっていて怒るのなら、それで良いのです。 怒りが悪いのではなく、何故怒っているのか分からない・・のが困るのです。 理屈も相手をきちんと説得出来れば、同じ事を言っても屁理屈などとは言われないのです。 殆どの人は、刺激(多くは相手の態度や言葉)があると、反射的に反応してしまいます。 何だと・・などと心で思います・・そして、あれこれと・・ この刺激と反応は通常べったりくっついています。 その様な発想を持つこともないでしょう。 が、このべったりくっついてりるものでも、くっついているのですから、引き離す事が出来ます。 刺激と反応に間を開ける・・などとも言います。 最初は本当に難しいです。 が、段々と間が開くようになります。 その開いた「間」の時に、自分の判断を入れる・・・と言う事なのです。 性格は変わらない・・かも知れませんが、この様な事で、態度や行動を変える事は出来ると思います。 疑問の点は質問なり、補足なりで・・・

s_akatsuki
質問者

お礼

お返事が遅くなって申し訳ありません。 早々のコメントありがとうございました。 まず、試してみたいと思います。 すぐに疑問が浮かべば、良いのですが、 今の所何とも言えません。 書かれた事を反芻しながら、試してみてそれでも 解らなかった所を質問させて頂こうと思います。 私の性格と戦うことになり、大変だと感じますが、 回答くださった方のためにも、上司のためにも 今から努力したいと思います。 何度もご丁寧に、また貴重なお時間を頂戴し どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137229
noname#137229
回答No.4

NO3です。 回答ありがとうございました。 あなたなら大丈夫・・ 私は辛口回答が多いです。 で、逆ギレの人も多いです。 しかし、あなたは真剣に自分の現状を受け止めていると、回答(お礼)を読んで感じました。 自分と向き合うのは、実は簡単ではないです。 自分の良い所よりも、何倍もの自分の醜い所や、嫌な所と向き合う事となります。 しかし、これがとても難問なのです。 自分の心と向き合う・・などの経験が無いこと。 それを指導出来る人が殆どいないこと・・などなどで。 何より、自分の心と向き合う時に、特効薬や一度で全てが解決などはないのです。 地道に、つまり諦めずに、長い間自分と向き合う必要があるのです。 自分の性格(自己改善と言いましょうか・・)を治す・改善する為の最大の武器はその性格などをとことん嫌になる事なのです。 嫌になる・・自己否定ではないですよ・・その嫌さ・・これは理性でも嫌さではなく、感情的になのですけどね・・が強いほど早く改善されるでしょう。 それにしても、心の改善は日々取り組む必要と、日々の改善は本当に微々たるものです。 それを嫌にならないことも大切です。 取り組んでいるのなら、必ず改善します。 出かける準備をする時間となりました。 夜にでも、一つだけ・・自分をどうコントロールするかのコツをお話しましょう。 それまで、締めない様にお願いします・・もし、興味があれば・・の話ですが。

s_akatsuki
質問者

お礼

こんばんは。 まさか、回答に対して更にお返事が頂けるとは思っていませんでした。 ご丁寧にどうもありがとうございます。 >あなたなら大丈夫・・ この言葉にはとても救われます。 重ねてありがとうございます。 >自分をどうコントロールするかのコツを 何度もお手数ですが、教えて頂けますか? どうぞよろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137229
noname#137229
回答No.3

辛口ですが・・ ああ、頭の固い方だな・・が読み終わっての第一印象です。 何時間も集中出来る・・のは良い事の様にも感じますが、集中とは一つしかない・・かの如くに思っているのでしょうね。 集中には、二つの集中の仕方がありますね。 一つには、一点集中・・あなたが書かれている様な集中です。 もう、一つは分散集中・・一番良い例は、車などに乗っている時の状態とでも言えば良いでしょうか。 車を運転している事にも集中しているが、回りも見えている・・ どちらが良いとかではなく、臨機応変・適宜どちらの集中も出来る必要があるでしょう。 さて、同じ間違いをする・・は、はっきり言って学習能力が欠ける・・と判断されます。 多くの場合は・・ その防止策は、先ずはメモです・・もっともメモをして終わりの人も結構いますから、メモを見直す、改善策を探す・探るを実行しなくてはメモの意味はありません、老婆心ながら・・ 何よりも、注意を受けたことや、失敗と自分で感じた事は、肝に銘じます。 心の奥底に、その程度の間違いなど・・と言う気持ちがあるから、同じ間違いを繰り返すのです。 >>マルチにやろうと思うと全ての事が中途半端になってしまう。 どの様な事かは良く分かりませんが、その時々で優先順位を付ければ良いだけの話です。 そして、優先順位の高い仕事をこなしてから、次に進むそれだけの話です。 全ての事が中途半端に・・などは言い訳に過ぎません。 どの様に気持ちを切り替えたか・・ 私は技術系の仕事に就きましたが、自分で希望した仕事ではありませんでした。 公務員だったためか、組織から仕事を割り振られました。 公務員の良い所は組織に学校があった事・・かも知れません。 私も例にもれず、入校する事となりました。 入校して驚いたこと・・その職種に来た99%の人の誰もが自分で希望した仕事ではない事でした。 希望した仕事ではないけれど、組織(国)が様々な検査(適性検査)を行って決めたのだから、もしかしたなら、その仕事が私には適正があるのかも知れないと思う事にしました。 それで、この学校で全てを吸収して卒業しよう・・この仕事を一生の仕事にしようと決心しました。 まあ、一種の思い込み・・ですが。 質問者さんは、少なくとも自分の好きな仕事に就いたのだから、仕事に向かう気持ちも態度も私などとは、一味も二味も違うのでは・・と思うのですが、如何でしょう。 あ、私も理屈を言う・・と最初の内は良く言われました・・屁理屈とは言われませんでしたが。 そして、疑問があればトコトン自分で調べました。 当然就業時間以外にです、それ位の事は、他人よりも一歩先に出る、進もう、それ以前に仕事を覚えようと思う人には当然の行為では・・と思いますが・・如何でしょう。

s_akatsuki
質問者

お礼

厳しいコメントありがとうございます。 正直、私もどうしてここまで固いのか、 今になって本気で考えています。 >心の奥底に、その程度の間違いなど・・と言う気持ちがあるから、同じ間違いを繰り返すのです。 その通りかも知れません。 言い訳、屁理屈等、今後は言葉や行動に気を使って 生活していこうと思います。 いろいろ欠けている事が解りました。 (仕事に向かう態度、改善策、進め方) お言葉どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.2

何だかんだいっても。 貴方には5年の積み重ねがあるんだよ。 それは無駄でもなんでもなくて。 後ろを振り返れば。貴方の道が出来てる。 向いてる向いてないで片付けるような状況に貴方は今身を置いていないんだよね。 それに向いてるかどうか以前の課題が貴方にはある。 自分で書いてるように、仕事をきちんと積み上げきれない。 覚えられないままの自分を放置してしまう。 尚且つその貴方から丁寧にコツコツ失敗も活かして、進んでいこうとする前向きさを感じない。頭だけで理屈だけで処理して手が動いて無い。 その部分を指摘されて。尤もだと思いながらも。怒られた事に縮こまって。結局丁寧な失敗からの反省、貴方なりの再構築に至っていないと。逆に言えば。その反対を貴方がきちんと今からでも積み上げていけば。 貴方はやれるんだと思う。 自分の職場の居心地の良さや、遣り甲斐は自ら創るもの。 目標はそれで良いじゃない? 上手く行かなかった今までがあるから。 それを活かしていける。貴方には活かすべき、反省すべき過去があるんだよ。その材料をきちんと使って。貴方の一歩を踏み出すと。 自分自身の課題と向き合わないと。 覚えられませんと言い切らない。 覚えるまでやる。 ミスを繰り返さない。自分のミスをミスで終わらせない。垂れ流さない。そのミスの傾向や原因をしっかり把握して。 次に同じ事を繰り返さない様に。人よりも余計に注意深く。 そして頭だけであれこれこね回さないで。言葉だけで対応しないで。 良い意味で目の前の自分のすべき事に集中して。 貴方自身の態度で、積み重ねで示す。 その丁寧さ、自覚を踏まえた貴方の一歩は。 周りから見ても伝わるものなんだと思うからね。 同じ流れの中から這い出そうと努力して行く貴方を。 周りは見捨てない。 今必要なのは、その一歩なんだと思う。 課題が見つかってるんだから。次はそれをいかに自分に活かすかでしょ?貴方も判ってるんだと思う。 でも素直に受け止められない自分が居て。それを色々な理由をつけて回避している。でも廻りまわって戻って来ざるを得ない。 それが今なんだと思うからね。 まだ間に合う。しっかり自分の建て直しを☆

s_akatsuki
質問者

お礼

丁寧なお返事ありがとうございます。 今の会社ではあまりチャンスが残されていないかも知れませんが、 せめてその残されたチャンスで少しでも変化を見せられたらと思います。 >貴方には活かすべき、反省すべき過去があるんだよ。その材料をきちんと使って。貴方の一歩を踏み出すと。 この言葉には目が覚めました。 お言葉、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156563
noname#156563
回答No.1

どの職種においても、あなたのような不器用な方はいるものだと思います。 ご自分の欠点がそこまで分かっているのだから、改善すべき点もおのずと 見えてくるのでは? とりあえず、人の言う事は聞きましょうよ。自分のポリシーや考えなんて二の次です。 そんなのは一人前に仕事が出来るようになってからの話。 あなたが「気が済む・済まない」とか、そんな問題じゃありません。 そんなことより、人の注意を聞きいれ失敗を失くす方が、仕事をする上では重要ですよ。 怒られるのが嫌なら言われたことをまずやってみて、それ以上をやっていいものか どうかの判断は上司や先輩に相談してみては? それを繰り返すうちに、自分で判断できるようになると思います。 一つのことに集中できるのは良いことですが、周りが見えなくなるほど集中 するのは、周りの人間にしてみたらちょっと迷惑です。 もっと周囲にアンテナを張るイメージで仕事してみてください。

s_akatsuki
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 まず、私が書いた事がcat305さんにも伝わり、 かつ自分で理解していた事が解りました。 どうすべきか、改善策を立てます。 >一つのことに集中できるのは良いことですが、周りが見えなくなるほど集中 >するのは、周りの人間にしてみたらちょっと迷惑です。 やはり、そうですよね。 これについての改善策はたぶん、アンテナを張る事を続けて 慣れるようにすること。くらいしか思い浮かばないのですが、 実行したいと思います。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職すべきかどうか・・・

    初めまして。よろしくお願い致します。 現在29歳の女です。 小さな会社でデザイン関連の仕事をしていて入社5年目です。 私が入社して3年目の時に、辞めた上司に代わって15歳くらい年上の女性の社員が入ってきました。 その方には私よりずっと経験があるので、指導やアドバイス、時には怒られたりもします。 しかし、その上司は「自分の言っていることは絶対正しい」と思いすぎで私がこの様な感じがいいと思っても、絶対否定されます。 確かに的を得ている意見もあって勉強になりますが、私のデザイン案を100%ひっくり返してしまったりします。 結局言うことを聞いているとその上司の好みのデザインになっていしまい、本来私がやりたい様なモノになりません。 私になりに意見を言ったり、やりたいことを伝えたりはしましたがやはり「自分が正しい」という考えが根底になるので取り合ってはもらえません。 それを除けば今の会社は何も不平はないどころか、今まで働いてきた職場では最も良い状態です。 その上司とも仕事を除けば人間関係も上手く行っています。 しかし、自分のセンスをもう少し受け入れてくれるべきところに転職しようかと考えています。 私は甘いのでしょうか? みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 上司に誘われたのですが転職するべきでしょうか。

    上司に誘われたのですが転職するべきでしょうか。 現在、国内最王手のIT企業に勤めており、年収も充分にもらっています。現在の仕事に特に不満もないのですが、上司より、転職しないかという誘いを受けました。この上司は、実は今の会社に勤める前の、外資系IT企業にいたときの上司であり、とても有能な方で、この人についていって今の会社にいます。 転職の条件ですが、年収を今より300万円upさせるとのofferです。ただし、今の会社は大手であり、この上司以外にも沢山人脈ができ、別に上司を無視して今の会社に残ってもそれなりに満足だと思い決断できません。転職先は、外資系コンサルティング会社であり、あっさり数年でクビを切られる可能性も充分にあると思います。 ただし、この上司は私が今まで出会った中では1位を争う優秀な方で、ついていっても良いと思うのですが、そうすることにより、この上司に縛られる社会人人生が確定する瞬間でもあるように思っています。まずは皆さんの考えを聞かせていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 転職について

    今、私は転職で悩んでいます。 二つの道があるからです。 私は今メーカーに勤めていますが、ネットや社外報に関する仕事を するうちに、その仕事を専門的に携わりたいと考えるようになりました。今の部署はそれに関連する部署ですが、一時的に業務内容として あるだけで、数年後には別の仕事になると思います。 そこでデザイン関連の会社に転職しようと思っています。 現在、大阪に勤めていますが、商圏が広い東京に勤めようと 思い、既に内定もいただいています。 上司に話したところ、デザインに関連する部署に異動する話を いただきました。 もちろん、今の会社の方が安定しているし、将来も約束されています。 でも、私はひとつの会社のルーチン的な業務をするのではなく、 様々な広告に携わりたいと考え、デザイン会社への転職を考えています。それに、求められて職場に移った方がやりがいもあると思うのです。 上司からすれば、その考え方は理解できず、今の安定した生活を 捨てる必要はないと言います。 それと、私は今の会社に親のコネで入社していますので、 もう一人立ちしたい気持ちもあります(親は他界しています) 皆さまはどう思われますか? 私の考え方はおかしいでしょうか?

  • 転職への迷い

    20歳の時に就職し、現在7年目になるデザイナーです。週刊・月刊の漫画雑誌など、エディトリアル関係の仕事をしており、就職してからずっと同じ会社で働いています。 デザイン専門学校に通っていたといっても、学生時代に学んだ事が社会で役立つことはあまりなく、デザインに関してはほぼ無知で、会社には0から育ててもらいました。 社員は3名で、会社を設立した2名(社長・副社長)と私です。会社ではありますが、社会保険等がなく、年金も自分で払っています。不思議に思ったのですが、上司からは、その方が私にもいいんだ、と言われ、専門色が強い職種だけに、経験が無い内から仕事に関係の無い保険のことで、職場選びを制限できる立場ではないと思い、その言葉を信じ特に気にしないようにしました。 その他、給与明細が毎月渡されない(通帳記入にて確認する)や、制度が会社らしくないだらけなのですが、すぐ上の人間が、結局会社を作った2人(年齢差も20歳位ある)なので、社内の雰囲気が気まずくなるのが嫌で、ここまで来てしまいました。(給料は毎月支払われ、生活に大きな支障をきたす事も未だなかったためもあります。) また、デザイン会社は徹夜・休みなしは当たり前、残業代も無いのが暗黙の了解というイメージを学生時代から持っており、不満を述べるのは間違っていると思っていたのでがむしゃらに働いてきましたが、経験を積む内に、仕事が出来なくて徹夜してたのとは別に、仕事が増えて徹夜、と変わっていきました。 仕事が増えた事は光栄でしたし、会社にも仕事を取ってくる事で、今まで教えてきてくれた恩返しが出来てるような気がして嬉しかったです。 ただ、仕事量が増えすぎ大変だったので思い切って相談したのですが、あまり改善してもらえません。 私がきっかけで頂いた仕事は、私がやらなければならないのでしょうが、それでいっぱいいっぱいになり、プラス会社に来た依頼は、社で一番下の者が処理する流れがあるので、私になります。本来は社内の誰がこなしてもいい仕事のはずですが…。 上司の内1人は女性で結婚しており、手が空いていても旦那さんに夕飯を作らなければならないと、先に帰られてしまいます。 あまりにも辛いので、分担、または調整を求めると、フリーランスで仕事してきた上司達は自分の過去を話し、大変だけどやってきた、みたいな話をします。 それを聞かされると、私はまだまだ考えが甘いのかと思い、朝方まで仕事する期間を何日か続け、土日も使い、何とかこなしています。 抱えている仕事の納期の関係もあり、社内では私だけが正月休み、お盆休み、G・Wがありません。「大変だね、頑張って」とだけ言われ、上司は休みに入ってしまいます。 仕事はもちろん上司もそれなりに抱えていますが、彼らは部下である私を使って、仕事を手伝わせたり、まるまる振ることもしますが、先に述べたように、私の仕事はあまり手伝ってくれません。その内に、自分もフリーランスのような気がしてきています。ですが、自分で断って仕事量を調整しようとすると、仕事は断るなと怒られてしまいます。 現在、仕事内容は今までしてきたものとそれ程差はなくできるのですが、人間的に扱いの酷いクライアントと仕事をしており、精神的にも、また徹夜続きで体力的にも弱ってしまい、精神科ではありませんが、病院に行き始めました。 そのクライアントからセクハラまがいの扱いも受け、精神的なダメージが大きく、いつ壊れてしまうのだろうか、と思っています。この仕事だけはもうやりたくないので、再三ではありますが上司に話をした所、またフリーランス時代の話です。 上司は酷いクライアントとも仕事をしてきて精神がマヒしているから、そんなの大丈夫と、取り次いでくれません。 私はフリーランスではなく社員なので、上司には改善すべく動いてほしいのですが、自分の悩みはいつまでも分かってもらえないようなので、保険等の謎もあるので退職を考え始めました。 ですが、どんなに不満があっても自分を育ててくれたという点で、辞めることに躊躇があります。上司に絶望はしているのですが、感謝の気持ちもあるので、いざとなるとこれが邪魔をするのです。 仕事内容的にも、自分が辞めたら、自分に来ている仕事は誰がやるのかと考えると、今まで良好な関係を結んできたクライアントの事までも考えしまいます。 正直、いま自分でどうしてよいか、わかりません。 こんな経験当たり前、というご意見があれば考えを改め、この先も頑張っていくつもりです。また、デザイン会社勤務の方、アドバイスや経験談など、ありましたらよろしくお願い致します。 長々書いてしまいすみません。

  • 転職多すぎです。

    社会人になって4月で9年目に入りました。 今の会社に入るまで、転職を5回繰り返しています。 どこの会社へ行っても『辞めろ。』と上司から強く言われます。 仕事は好きなので、少し位何か言われても気にせず出社しますが、そんな私を見て上司が何とか私を辞めさせようとパワハラというか圧力を何度も受けたりします。 そして、居ても立っても居られない所まで、追い詰められ退職と言う事を繰り返しています。 そんな転職を何度か繰り返しているうちに、うつ病になり2年以上現在も通院中です。 仕事は好きなんですが、周りとのコミュニケーションがうまく取れないことが原因だという事は自分でも分かっています。 会社に入ったら、新人なので人より早く出勤して掃除をしたり、雑用を自分から手を挙げて引き受けたり、先輩にも言われた事も素直に従っているつもりです。 私は、人の視線が異常に気になるんです。こちらに向かって座っている人が居るとだれも私を見ている訳ではないのですが、そわそわして落ち着かないんです。 回りの先輩達から『○○さんがずっと私を見ている気がする。気持ち悪い><。』と言われたりします。見ているつもりは無いんですが回りに人が居るだけで落ち着かないんです。 主治医にも相談しましたが、休職するほどでもないし、退職して病気療養をするほどひどいものではない。と言われそのまま薬を飲みながら会社へ通っています。 しかし、今の会社も上司よりまた『辞めてほしい。』と言わんばっかりの事を言われてしまいました。 仕事をする気はすごくあるんです。 でも、うまくやっていけません。 転職ばかり繰り返していてもう貯金も底を着いています。 どこへ行ってもクビになるしどうやって生活していいのか分かりません。

  • 転職後放置されています

    こんにちは。 表題の通り、教育係りから放置され困っています。 転職後3ヵ月が経とうとしています。 今までデザイン事務所に勤めており、印刷会社へ転職しました。 デザイン製作の経験はあったのですが、印刷業界は未経験です。 未経験の印刷業を早く覚えるよう口を酸っぱく言われるのですが、 教育係りから朝と帰りの挨拶以外一切声をかけられず、 どの時間にどのような仕事をやっているのか一切分かりません。 勿論、自分の手があいている時には 「何かやることはありますか?」と聞いてはいるのですが、 とても声を掛けにくいです。 また、デザイン製作の仕事を任されると、定時ギリギリまでかかってしまい、 教育係りに声をかける余裕をもつことができない状況が続いています。 その状況でも上司からは、「毎日やらないと覚えられないから」とか 「(教育係り)さんは自分から話しかけられないと思うから(わたし)さんから声をかけて」と言われもやもやしています。 他にも、教育係りが別件の仕事の伝達をしてくれなかったり、 上司が外出するとき私にだけ声をかけてもらえない事があります。 仕事を覚えたい気持ちはとてもあります。 何かアドバイスをお願いします。

  • 転職で非常に悩んでいます。。。。

    今、転職について非常に悩んでいる20代女です。 4年近くデザインの仕事をしていましたが、会社の都合で転職せざるをえない 状況になってしまいました。 私には絵(漫画)を描くという趣味もあって これを転機にそれに向かって頑張るべきか それとも4年続けてきたデザインを、違う会社で頑張るか 非常に迷っております。 どっちも嫌いじゃないんです。 でもどちらかに絞るべきだと思っています。 ですが結婚も遠くは無い身の上です。 デザインの会社に就職するなら今しかないと思っていますし この機会を逃して、結婚したら転職も難しいと思うのです。 なんというか、最近になってやっとデザインというものが分かってきたのに 手放すのも勿体無いと思う自分もいます。 ですが2足のわらじも良く無いというのも解っています。 一つに絞り切れない自分に腹が立ちます。。。。 漫画も好きでHPも持ってるぐらいです。 ですが一度漫画家を経験した友達はなるもんじゃないっていうし 確かに私も短期間とはいえアシスタントの経験がありますがかなりハードでした。 ですが自分の事になれば頑張れる気がするんです。 ほかの友達はやってみなよ!って応援してくれる子もいます。。。 長くなりましたが デザインと全く関係ないアルバイトをしながら漫画を描いて投稿するか それとも漫画家よりは収入の安定するデザイナーを転職して続けるか (絵は趣味として続けるつもり) こんなに悩んだ事がなくて頭痛すらします。。。 自分が本当はどっちへ行きたいかも分からなくなっています。 こんな私に皆様の一言をお願いします。。。

  • 転職を悩んでます。

    現在24歳で地元の大手企業の正社員として働いています。しかし,今の仕事にやりがいが感じられず,この先を考えると憂鬱です。 そこで,前から興味のあったインテリアデザイナーもしくは空間デザイナーの様な仕事に就きたいと考えています。 学歴は高卒でデザインの知識も経験もないので,デザイン専門学校に行こうと考えています。3年の学校を考えると卒業時は28歳で,年齢的に遅くないか不安があります。就職についても,この不況で心配です。 今の安定を取るか夢を取るかすごく悩んでいます。 このような経験をされている方などアドバイスをよろしくお願いします。

  • 転職2ヶ月目で

    35歳の男です。現在転職して2ヶ月が立ちます。 元々ある会社が新しく立ち上げた営業所で、現場の従業員は私と上司の2人のみです。全くの未経験分野ではないのですが、仕事の進め方や専門知識等、覚えなくてはならない事がたくさんあります。 上司は新規開拓や既存の仕事に追われており、また自分が業界経験者という事もあるのか、どちらかというと放任されています。もちろん上司の手伝い等を買ってでようとするのですが、そこは手伝わなくてもいいと言われます。自分で仕事を探してみたりネット等で用語の勉強をしたりしているのですが、もう2ヶ月もたつので何か数字につながる仕事をしなくてはいけないという焦りもあります。もちろん質問した事に対しては対応してくれるのですが、突然知らない事、教えてもらっていない事等の仕事の指示もあります。わからない部分については聞くのですが、そんな事もわからないのか的な対応をされると正直凹みます。 営業所を立ち上げるにあたって人員募集をしていたので、自分が採用されたのですが、今改めて話を聞いてみると自分じゃなくても誰でもよかったような感じです。 なんとなく悲しくてモチベーションが下がっているのですが、35歳という年齢もあり、そう簡単に再就職というのは難しいと思っています。精神的につらくなり始めているのですが、こんな時は時間をかけて雰囲気に慣れていくのと、がけっぷちというのを覚悟して再就職を考えていくのとどちらが良いのでしょうか?同じ様な経験のある方に是非ご意見を伺いたいと思っています。

  • 同じ業種に転職したいのですが、問題が・・・

    私は靴に大変興味があるので、現在靴の製造会社で事務のアルバイトをしています。 しかし私の業務は靴の事があまり分からなくてもできる、簡単なPC入力業務で 今までに何度か上司に靴の事に関していろいろ聞こうと思ったのですが 忙しそうな上司達を見たら聞きづらかったのと、靴の事をあまり知らない事で 業務に支障が出る事も無かったので、そのまま5年間来てしまいました。 そして年齢的にも再就職(過去に正社員経験あり)しなくてはならなくなりました。 やはり私は靴が好きなのでこれから今と同じ業種の仕事を探そうと思っているのですが、 5年居たのに靴に関しての知識はあまりない(独学では調べたりしておりましたが)ので 面接の時どのようにアピールしたら良いのか困っています。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコン(LAVIE NX850/N)を使用しており、ノートン360をインストールしていますが、再起動してもノートンが起動しない問題が発生しています。
  • 無線LANで接続しているノートパソコンで、何度も再起動をしてもノートン360が起動しない状況です。解決方法を教えてください。
  • ノートパソコンにノートン360をインストールしていますが、再起動しても起動しない問題が発生しています。どうすれば解決できるでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう