• 締切済み

幼稚園の近隣に知的障害者のケアホーム建設

aqu0518の回答

  • aqu0518
  • ベストアンサー率31% (205/645)
回答No.8

NO4です。 お礼を頂き、ありがとうございました。 他の方たちへのお礼文も読ませて頂いた上で、再度の書き込みをします。   是非、質問者様には別の視点から考えて頂きたく、こんな例を紹介します。 私の住む地域(大きな都市の大きな地域です)には、 複数の高齢者施設の他に、知的障がい者と精神障がい者の通所・入所施設がそれぞれ複数ずつあります。 (障がい者施設は全てNPO法人です。) 身近に障がい者の施設があることでは何の問題もなく、むしろ、地域に貢献していただいています。 地域の人口構成比率は全国の平均的な姿です。 高齢化が進み、若い世代の方たちはご夫婦共働きが多いです。 そんな中、障がい者施設のスタッフと利用者さんが地域を支えてくれています。 ・町内会の行事や活動に参加する住民が減っていますが、  公園の清掃・資源回収・バス停の花壇の手入れなどに、施設の皆さんが手伝ってくれています。 ・雨の日も風の日も、毎朝、町内会役員と共に通学路に立ち、  黄色い旗を振って横断歩道を渡る子供たちの安全を見守ってくれています。 ・酷い悪天候の日や、交番から不審者の目撃情報があった場合には、  集団下校の引率を手伝ってくれています。 ・定期的に通学路の道路状態をパトロールして街路灯のチェックなどもしてくれています。 ・定期的に公園の砂場をチェックして、犬や猫のフン・ガラスの破片・タバコの吸殻は無いか…  子供たちの衛生や安全に気を配ってくれています。 →これらのことは、共働き世帯の若い親御さんたちにとっては心強いものですし、  町内会活動に手伝ってくれる人が少なくなっている地域にとっては大変にありがたいことです。 ・町内会の総会などの資料の綴じ込みを手伝ってくれている施設もあります。 ・高齢者宅の庭の手入れなどを手伝ってくれています。 ・町内会は、施設の皆さんが開催するフリーマーケットに出す品物を提供しています。 このように、地域の中で大活躍されている障がい者施設もあります。 これは、地域・町内会の役員や住民ひとりひとりの考え方のレベルが高いのだと、自分の地域のことですが、私は誇りを持っています。 質問者様の地域では、町内会と施設との共存共栄をお考えになる方がいらっしゃらないようで、残念な話だと思います。 蛇足ですが、私の地域では、若い世代の親御さんたちに関することの方が大きな問題になっています。 学校や幼稚園に、携帯電話を片手に、くわえタバコで車を運転して送迎する母親… 学校や幼稚園の行事の際に自家用車で来て、歩道に乗り上げて駐車している 母親… (交通ルール違反だけではなく、車イスの方たちが通れなくて危険なことがありました) 我が子に対して社会のルール・マナーの躾ができていない、家庭内での教育力が低いご家庭… 町内会の役員さんは困っている様子です。 また、質問者様は、NPO法人についても心配なさっているようですが…、 ・設立後5~6年であれば、経験が乏しいとは思えません。  誰だって、最初の一歩があるのですから、質問者様の地域にだけ歴史のある施設が建つのを望むのは、難癖のようにしか思えません。 ・国や自治体からの補助金や助成金が増えれば、広い敷地に余裕のある施設を建設できますが、  福祉に脆弱な今の予算では、狭い土地にギリギリになるのは当然ですね。  子ども手当ての半分でも障がい者福祉に回るといいのですが…。 ・利用者さんのことを本当に真剣に考えるのは、施設側だけではなく地域の皆さんの務めでもあります。 ・地域の皆さんが施設を支えて育てることも大事なことです。 ・利用者さんにとって快適な地域であって欲しいです。 ・>深夜とか大きな声を出すことも多くなるだろうし、世話をする人たちに気付かれないように一人で外出することもあるかもしれない。 →その辺にも酔っ払って大きな声を出す人もいれば、虐待かと思うほどの大声で子どもを叱る親もいれば、  夜中に爆音を鳴らして車を走らせる人もいるでしょう。  障がい者施設の利用者さんだから、ということはないと思います。 ・>利用者が少なくなれば経営が行き詰まり、残っている人の行き場がなくなるかもしれない。 →高齢者の施設入所待機者が溢れているのと同様に、障がい者施設も足りなくて困っている現状です。  施設職員が働きやすい環境を作るのにも地域の力は大切です。  職員が安心して働けると利用者さんもにとっても居心地の良い施設になることでしょう。 どうか、施設を暖かく見守り、育て、声援を送って欲しいと願います。 幼稚園に通うお嬢様がいらっしゃるという事は、多分、質問者様はお若い世代だと思います。 時代に即した新しく若い視点から、地域のニューリーダーとしてご活躍されることを願います。 質問者様や地域住民の皆様の不安が解消されますように…、 せめて、質問者様には、是非ともご理解を頂きたく、 私は明日も仕事があると言うのに、こんな真夜中に長々と書き連ねてしまいました。 質問者様とご家族のご多幸をお祈り申し上げます。 失礼しました。

nankoubai
質問者

お礼

暖かいお言葉を繰り返しいただきまして、また私のために長い時間を費やしてご回答をいただきましたことを本当に感謝しております。また、お礼を申し上げるのがたいへん遅くなりまして失礼をいたしました。 回答者様の住まわれている地域があまりにもすばらしくて、どうしたらこのような地域が出来るのだろうと考えているうちにあっと言う間に10日間近くが過ぎてしまいました。 おかげさまで多くの方から回答をいただき、私の悩みも大分晴れてまいりましたが、まだいくつかの不安があります。 その不安の一つが今回のこの事業を計画したNPO法人に対するものです。 私のみならず、地域住民の多くの方々がこのNPO法人に不安感・不信感をもっております。 私の住まいはこのケア・ホームを建設する場所と同じ町内会になりますが、幹線道路から離れていて静かな住宅地です。この地域に住まわれてる方々は、私は違いますが皆様教養が高く、穏やかで、たいへんすみやすい地域です。 地域住民の方々の中には、利用される方やその親御さんがこの場所にケア・ホームを建設したいと考えるのなら暖かく迎え入れたいと考えている方も少なくないようです。 ただし今のところ、このNPO法人が本当に利用者の方々のことを考えて事業を始めるのかどうか、地域住民の方々にはまだ判断がつかないという状況のなかで、このNPO法人は地域住民との交流は必要ない、公的な助成金がなくとも自己資金のみで建設できると着工に踏み切ったのだそうです。 私の悩みの一つが小さくなったと思ったら、もう一つの悩みが出てきてしまいました。

関連するQ&A

  • 障害者のケアホームについて

    障害福祉サービスにおける、ケアホームについて教えてください。 生活支援員の配置は、必須ですか? 夜勤をしない方法はないでしょうか?たとえば、利用者の対象を障害程度区分3以下に限定する などの対応ってできないのでしょうか? 豆知識として、障害者自立支援法がたしか、変わりますよね?その場合、ケアホームは、 グループホームと一体化と記載されていました。ということは、障害程度区分が無い方や1の人たちは、利用できなくなるのでしょうか?

  • 障がい者ケアホーム入所者 車椅子が必要

    障がい者ケアホーム入所中の母なのですが、生活保護を受けており、身体障がい者手帳1種1級、脳血管障がい者で特定疾患に当たるが、介護保険認定は受けていない62歳なのですが、今使っている車椅子は借りているもので社会福祉協議会に返却しなくてはならないそうで、新しく購入してください。と、施設より言われました。 介護保険認定を受け、福祉用具のレンタルや、自立支援の補装具支援などは、利用できないのでしょうか? 自分で調べてもよくわかりません。どなたか、詳しくわかる方教えていただけますか?お願いです!

  • ケアホームで働き始めましたが…

    質問の閲覧ありがとうございます。 介護や障害者福祉の現場に詳しい方に質問です。 先日から新卒でケアホームで働き始めました。 しかし、この先不安でいっぱいです。 入社前の求人票で、勤務時間と休日は交代制と書かれており、もともと福祉の現場で働いてみたいと思っていたので応募しました。 しかし、いざ働いてみると1年間全てわたしが遅出の勤務と言われました。 上司の方や先輩は、土日の休みですが、わたしには土日の休日は全くなく週によって異なります。 それはそれでわたしが下っ端なので仕方がないのかな、と納得していたんです。 しかし、遅出の勤務内容が利用者の送迎だったり、買い物の付き添いが含まれていて不安を感じています。 わたしは車の免許を三月に取得したばかりで、とてもじゃないですが利用者の方を乗せて運転できるような技術はないです。 毎日練習はしていますが、利用者の方の命を預かるのでとても不安です。 また、土日はまだ先輩も上司もみんなが休みなので、来週から完全に一人で利用者の方を見るようにと言われました。 お薬の管理だったり、ごはんの準備だったり、家事etc…約10名のお世話を一人ではまだこなせる自信がありません。 色々と教えてもらったり、自分なりにリストを作ったりしているのですが、正直先輩のいない時になにかあったらと思うと不安です。 福祉の現場ではこれが普通なのでしょうか。 普通なのだとしたら、みなさんはどうやって乗り越えてきたのでしょうか。 教えてください。

  • 知的障がい児・者の性について

     私は、卒論で知的障がいの性生活・社会啓発・性教育をテーマにしています。  皆さんは、知的障がいの方のマスターベーションについて等…性に関する事どう感じていますか??世間からは後ろめたい目や避けて通りたい道かもしれませんよね。どう感じているか意見ください。そして、参考にさしてください。  また、知的障がいに関する事が載っているHPや本があれば教えてください。  お願いします。

  • 障害認定を受ける前にすることは?

    私は現在介護学校で学んでいる成人男子です。 人の言葉がBGMのように聞こえるなど 発達障害があるらしく日常生活に様々な支障をきたし、 講師からも精神科での診断を薦められました そこで相談です。 障害認定を受ける前にしなければいけないことはありますか? ちなみに私は今の段階では精神科に受診していません

  • 親が障害者年金をもらっています。

    親と弟が障害者で年金生活をしているのですが、 娘で健常者で成人した私が金銭トラブルにまきこまれてしまいました。 場合によっては相手に訴えられてしまうのですが 万が一負けてしまうと年金に影響があるのでしょうか? 私が親の扶養から抜ければそれは回避できるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 障害者で無職の方なんで生きてるんですか?

    自分は障害者で無職です。 雇用義務のある障害者には含まれず 就職はきわめて困難です(就職率は数パーセントに過ぎない) また年金の対象にもなりません。 つまり社会参加の道が閉ざされています。 軽微な犯罪者であっても正社員でボーナスをもらって 楽しい生活をしています。 一方自分は「どんなに努力」しても人並みの生活はできません。 なんで生きているのか?生まれてきたのは失敗だと思います。 そこで質問です。無職で障害者の皆さん、なんで生きてるんですか? この先生きていてもいいことはないと思うんですが。 ご意見待ってます。

  • 障害者認定と仕事

    こんにちは! カテゴリ違いの可能性が非常に高いのですが… 今、立っていると常時めまいが起こっていて、道を歩くのは危険。 どのような検査を行っても病名が分からないため、精神的なものである可能性が高い 治るのもいつになるか分からない ただこのような状況では障害者認定が受けられません。 すでに3,4ヶ月この状態なのですが、障害者認定がないため ハローワークで障害者雇用枠でも仕事を貰えませんし、座り仕事をお願いしてもどうしようもないと断られます。 当然といえば当然かもしれませんが… 治る時期も未定である状態で生活保護も受けられない。 親の助けをいつまで受けられるか分かりませんし、 座っている限りめまいは起きないので、仕事はできます。 ですので、できるだけ仕事に就きたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 治るまで待ってという意見以外で、できればお願いしたいです。

  • 住宅専用マンションに何の説明もなくケアホームができてしまった。

    居住専用のマンションに、何の説明もなく突然障害者支援の社会福祉法人が引っ越してきました。 どうにか出て行って頂きたいのですが、難しいのでしょうか? 身寄りのない重度身体障害者3人が居住し、健常者の介助者が1名8時間労働のシフト制で3名が入れ替わりながら、24時間付き添うそうです。 団体は「家だ」と主張しますが、どう聞いてもグループホームやケアホームといった使用形態です。 マンションの管理規約には・・・ ・建物専有部分を、風俗営業及び専ら居住目的以外の事務所または営業店舗に供してはならない。 と明記してあります。 あちらの団体は・・・ ・うちは営利を目的とはしていない。 ・不動産会社は購入にあたって、マンションの管理会社に入居が大丈夫どうか電話で確認をとっていた。大丈夫だというから購入した。 ・居住するにあたってなんの迷惑もかけない。 ・出て行けというなら買い取って頂けるなら出て行く。 当マンション管理会社は・・・ ・確かに確認の電話はあったが、「法人が購入できるか?」「障害者の入居が可能か?」「駐車場はあるのか?」のような質問しか聞いておらず、このような事業者が主体となるグループホームやケアホームとして使用するようなことは聞いていなかった。 と言います。 結果、当マンション理事会や管理会社には入居前の事前説明もなく、気がついたときにはすでに改装も終了し、入居していました。近隣住民から「不特定多数の出入りを確認し、通常の居住において不振な点が見られる」との報告があり、管理人が不振に思いマンションの管理組合理事長に報告。その後すぐに、管理組合理事長の元へ団体の理事長が挨拶に来て、初めて実態が分かった次第です。 確認をとったところ役所からまだ認可が降りておらず、認可が降りるまで今のところは一旦出て行って頂きました。 県や市は・・・ 「高齢者、障害者の自立を支援するため、ケアホーム・グループホームによる共同生活の介助・援護を推進している。障害者自立支援法の趣旨から地域の方には理解していただきたい。3月中には認可をする予定だ。」 ということでした。 マンションの住民が反対をしたところで障害者自立支援法があるので、追い出すことはできない。とも言われました。 当マンション理事会としては・・ ・不特定多数が出入りする一般のファミリーではない共同生活者が居住すること、事業者が主体となる居室利用には違和感がある。 ・異質な利用方法をとるにも関わらず、何の説明もしないまま勝手に改装工事をし、入居まで済ませて既成事実を作った上で、バレてしまってから報告をするような団体に信用もできない。(ここが一番腹立たしいです) ・一度このような様式をOKしてしまうと、このような団体がこのあとも入ってくるのではないかと不安。 ・マンションの資産価値も下がるのではないか? などです。 色々と調べたのですが名案がなく困っています。 住民一同全く同意できないのですが、このまま受け入れるしかないのでしょうか? またマンション管理会社や売った不動産会社を訴えることは可能でしょうか? 知識をお持ちの方、助けて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 近隣トラブル 相手は障害者らしい

    私は団地に住んでいます。上の住人が障害者らしく 毎日時間問わず 足音や物音が酷く 管理課を交えて話し合いをしても解決しません。 ただの生活音ならば 仕方ないと思うのですが 明らかに何かを落とす、何かを叩く音がします。 注意をしても開き直った感じです。 同じような事で悩まれた方、解決できた方いましたらご意見下さい。毎日眠れなくて薬を飲んでどうにか寝ている感じです。