• 締切済み

人間が作り出す完璧な実験観察環境について(量子力学)

量子力学は実験観察の結果が根底にあると思います しかし人間は外部から全く影響を受けない環境(電子顕微鏡など)作り出す事が出来るのでしょうか? 研究上には様々な鉄製品があります(机、柱、車…) それらは磁界、(空間)に影響を与えていると思います 車が近くの道を通過するだけで電子顕微鏡内に影響を与える可能性があるのではないでしょうか? 廊下を人が歩いても振動が伝わります 隣の部屋で人が会話をしても空気は振動するはずです 月の重力も太陽からの距離もその他の惑星からの位置関係も 影響に繋がる可能性がありそうです 人間は完璧に隔離された実験環境を作り出せるのですか? そう思い込んでいるだけなのではないのでしょうか? もし可能ならロックコンサートの真ん中で生ライブを楽しみながら正確な実験観察が出来る事になります(電子の観察) 1920年代(量子力学誕生期)それほどの技術が人類にあったとは思えません そして今現在もあるとは思えません 量子力学の常識は信じるに値すると言えるのでしょうか?

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.5

#3です。 >>物理学では、2ケタ以下の誤差(100分の1以下の誤差)は、ゼロとみなして考えることが多いです。 >皆さんの仕事の立場を考えるとそれが正しい選択なのでしょうね ただ、やみくもに近似をとるわけではなく、きちんと論じた上でのことですので。 そうでないと、「都合が悪いから近似」ってことにもなりかねませんよね。 >やはり私自身が物理に過剰な期待を求めている事が問題のような気がしてきました いいえ、あなたが求めている「期待」は、みんなの理想ですよ。 ただ、物理学という学問は「現実の世界で起こっていることを説明する」ことで、その正しさが示されます。 現実を説明するために、適度な近似を用いて説明することもあるわけです。 コンピュータシミュレーションなんかは、近似のかたまりです。 みなさんが否定的な回答をされるのは、もともとの質問が否定的なので、そのような回答になっているだけだと思いますよ。 みなさんは「いえいえ、単にそうじゃないですよ」と伝えたいのです。 疑問をもつことは非常に大切です。 ただし、考えている学問や世界ではその「常識」となるものが違ってくることもあります。 そのような「違い」も理解できる(受け入れられる)ようにもしておくとよいでしょう。

noname#175206
noname#175206
回答No.4

 完ぺきな実験環境は必要ないからいいんですよ。必要に応じた精度があり、その誤差をきちんと科学できればいいのです。量子力学に限らず、全ての自然科学はそうです。だから、アインシュタインは水棲の近日点移動や太陽表面の光の曲がり具合の観測に満足し、一方EPRパラドクスが解決されても、文句は言えなかったのです。  しかし、考え方としては面白いと思いますよ。どうやっても遮断できない相互作用としては万有引力があります。量子力学では観測による収縮について解釈がさまざまですが、ペンローズなどは万有引力で客観的な収縮が起こるのではないかと考えています。シュレディンガーが考えた、まったく観測できない猫(あるいは確率的に分裂する素粒子)というものはないと考えるわけですね。

ichinari00
質問者

補足

量子力学のへんてこな理論(解釈)が公然と幅を利かせている事に不満を感じます そんな理論よりも「分からない」と言う答を尊重して欲しいです (猫のパラドックスの解釈) なんだか誤魔化されている気がして好きになれません 私は学者達が「夢」を見させてくれる物理を語る事を希望します 非常識な考えに「面白い」と言ってくれたcozycube1のように 夢も伝えて欲しいです ご意見ありがとうございました 引き続き考えたいと思います

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんにちわ。 確かに書かれているとおり「厳密さ」を追求すると、 きりがありませんし、逆にそのような誤差は排除しきれません。 ただ幸いというか、物理学はある種「近似」の上に成り立っている学問だと言えます。 量子力学的な効果で具体例を挙げると、カシミール効果があります。 非常にせまいすき間を開けた 2枚の平行金属板が互いに引き合うという現象です。 この効果自体は、電磁場のゼロ点振動により生じるものです。 しかし単純に考えれば、万有引力による引力も働いているはずです。 でも、カシミール効果による引力の方がはるかに大きいので、効果を確かめることができました。 (それでも実際に確認できるまでには、相当の苦労と時間を要したようですが 物理学では、2ケタ以下の誤差(100分の1以下の誤差)は、ゼロとみなして考えることが多いです。 ですので、無理やり完璧な実験環境を作ろうとはしていないと思います。 ただ、その要求される精度がどんどん高くなっているので、設備も大きくなる。 といった傾向があるようには思います。 ご質問の答えになっていないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

ichinari00
質問者

補足

>物理学では、2ケタ以下の誤差(100分の1以下の誤差)は、ゼロとみなして考えることが多いです。 個人的に悲しく思います 学者や研究者は素人が見落とすような小さな数字を大切にする人たちだと思い込んでいました。夢見る少年ですいません 皆さんの仕事の立場を考えるとそれが正しい選択なのでしょうね やはり私自身が物理に過剰な期待を求めている事が問題のような気がしてきました ご意見ありがとうございました 引き続き考えたいと思います

回答No.2

量子力学は、実験の結果発見されたというよりも、“必要”に 迫られて見出されたのです。 前の方の触れておられる光電効果もそうですが、そもそも エネルギーが不連続(量子~確率葉道)でなければ、原子の中の 電子は特定の軌道ではなく、どんどんエネルギーを放出しながら、 原子核に向かって落ち込んでしまいます。 量子力学が間違っていれば(&それに代わるものがなければ)、 この世界は一瞬で崩壊してしまうのです。

ichinari00
質問者

補足

>量子力学が間違っていれば(&それに代わるものがなければ)、 ちょっと天邪鬼な感想になりますが… 量子力学で謎や説明出来ない事があるのなら 量子力学が正しいとは言い切れない と私は考えます 量子力学の全てを否定する気はありませんが 一部受け入れ難い考えがあります (観測していない時はあるのかないのか不明、観測すると現れる) 物理に夢を求めるのか?実用を求めるのか?という問いになりそうです ご意見ありがとうございました 引き続き考えてみたいと思います

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>量子力学は実験観察の結果が根底にあると思います おっしゃる通りです。 >人間は外部から全く影響を受けない環境(電子顕微鏡など)作り出す事が出来るのでしょうか? 量子力学にそんな精密な実験環境は必要ありません。 御質問者様はなぜか「振動」などの「物差し」にご執心のようですが、アルバート・アインシュタインが「奇跡の年」に「不本意ながら」築いてしまった量子力学の基礎は、光電子効果です。 様々な波長の光を当てたとき、物質から飛び出してくる電子のエネルギーの値は連続でなく、段階的なものです。 正確な波長の光を作るのはかなりいい加減な装置でも出来ますし、飛び出してくる電子のエネルギーの差の差もかなり大きいので「物差し」がかなりいい加減でも充分「再現性」があります。 月の重力なんか全然気にしなくても良いのです。 ロックコンサートの真ん中ではさすがに誤差が大きくなりますが、測定回数を増やせば統計的な処理で「不可避」な「差異」を読み取ることが出来ます。 なお、電子顕微鏡にご執心のようですが、量子論は電子顕微鏡が無ければ崩れるようなヤワな代物ではありません。

ichinari00
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました 引き続き考えたいと思います

ichinari00
質問者

補足

>測定回数を増やせば統計的な処理で「不可避」な「差異」を読み取ることが出来ます。 実用的であれば良いと言う物理は私が求めている「物理」とはずれている気がします その考えは理解できますが「夢」が感じられません 私自身が物理とどう向き合うかが問題のようです(観測問題)

関連するQ&A

  • 量子力学?実験@ヒト

    このカテゴリーでいいのか、よくわかんないですが、よろしくお願いします。 量子力学ってありますよね。 現実の人間を光量子かなんかに見立てた実験なるもの(他にも、いくつかの要素は考えられますが)を仕掛けて、バレた結果、何も知らずに実験材料にされていた相手を激怒させ(とにかく、やりかたがえげつなかった)絶交状態にしてしまったアホな科学者(まっとうな科学者かどうか疑わしいかぎりですけど)がいたんですが、こういうのって、何か科学としての意義らしいものがカケラでもあるものなんでしょうか?

  • ビッグバンと量子力学

    量子力学の考え方でいうと無というのは 「無であって有である」 という様に何もない状態。 を許しませんが電子や素粒子の元になった物質と言うのは あるのでしょうか? 時間も空間もない世界で「ゆらぎ」が発生する理由が やはり分かりません。 量子力学では人間が観察するからこそ有が生まれるのであって 観察しなければ結局は無なのだといいますが何かしらのエネルギー(波)がある事には違いないと思います。 確かにビッグバンが起こり宇宙が生まれた現象は説明できる かもしれませんが結局は第一原因を探る問題は解決できないように 思います。 おねがいします

  • 人間の脳と量子力学の関係について

    量子力学と人間の脳は関係ありますでしょうか? 量子力学に関する小説を読んでいたら、ふと、このような 考えが浮かびました。 現行のコンピュータは電子の「1と0」の二つの状態を利用して 計算しますが、これが量子力学になった場合、「32」の状態 を利用して計算ができることになり、計算技術が飛躍的に 増大する。ということが書いてありました。 人間の脳はコンピュータよりももっと複雑ではありますが、 量子力学を交えて語れば、もう少し近いところで脳を語れるのでは、 と思い、質問してみました。 素っ頓狂な質問かもしれませんが、よろしければ回答よろしく お願いいたします。

  • 二重スリットにおける実験事実(量子力学)

    ど素人です。 量子力学の二重スリット実験において、電子では言われているような量子力学でしか説明できないことがおき、ある程度大きい分子でもそれらが起きるというのは実験事実としてあるらしいことは情報として得ることができました。 では、ダンプカーとはいいませんが、たとえばチョコボール(程度の大きさのもの)を乱射した場合、二重スリット実験においてチョコレートの干渉縞が白い壁につくというような物理学的実験事実はあるのでしょうか??

  • 量子力学について・・・。

    ちょっと小説でかじった程度なんですけど。 量子力学の分野から見ると、私たちが今現在住む世界(宇宙)とは別な世界(宇宙)が存在するって本当ですか? そして時々、何らかの拍子で影響しあうって本当ですか?考えるとドキドキします。 また、人間というのは、量子の集まりで構成されていて、(もし専用の機械があれば・・・)情報として伝達できるのですか? そうなると、人間の意識も量子として見ることができるのですか? たくさん質問してすみません。

  • 二重スリット実験 観察によって結果が変わるのはなぜ?

    文系のド素人です。 量子力学で有名な、電子銃を使った二重スリット実験ですが、 どちらのスリットを通過したかを観察することによって、 結果が変わる(干渉縞が出来る場合と出来ない場合がある)ということは、 理解できました。 それでは、下記のような実験をした場合は、干渉縞は出来ますでしょうか? 1. 電子がどちらのスリットを通過したかを、センサーでキャッチする。 2. そのセンサーが得たデータを、絶対に復元できないように粉砕(消去)する。 もし、この実験で、干渉縞が出来ない場合は、単純に、観察時に電子に 光があたってしまい、波の性質が失われるためと考えて構わないでしょうか? また、この実験で、干渉縞が出来た場合は、人間の意識が電子の位置を決定すると 考えて構わないでしょうか? 一介のサラリーマンです。 専門用語や数式はなるべく控えめにお願い致します。 よろしくお願いします。

  • 量子力学の問題です

    量子力学の問題です 仮に光子を連続で飛ばさず1個だけスクリーンに向けて飛ばす実験が出きたとします。(実際に出来るかどうかは知らないけど仮に出来たとする) このとき、光子を波と考えた場合どんな現象が起こっていますか? 波の振動が伝わり、スクリーンに届いたらすぐに波全体が消えるという現象が起こるのでしょうか?

  • 量子力学について教えてください

    振動、回転、並進の分配関数の導き方を教えてください。また良い解説書があったら教えていただけませんか? 初心者ですが,量子力学って理論物理ですか、実験物理ですか? 難しい式がいっぱい出てくるので最初、理論物理だとばかり思っていましたが,ホントは実験物理ではないのですか? 光が波動性と粒子性を持っているって、実験でわかったことですよね。それで、この事実に合わせるために、波動方程式をいじり、エネルギーは運動のエネルギーとポテンシャルエネルギーの和に等しいというニュートンの方程式に重ね合わせただけではないのですか? 結果,その方程式がいまのところ成功しているので、みんないつの間にかこれは純粋な理論物理だと思い込んでいるということはないですかね? もしそうならこの理論?の将来って心細いですよね。将来この理論?に反する事実が見つかったらあっというまにお話がひっくりかえるということはありませんか?

  • 《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの?

    《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの? wikiより この粒子の位置を正確に測ろうとするほど対象の運動量が正確に測れなくなり、運動量を正確に測ろうとすれば逆に位置があいまいになってしまい、両者の値を同時に完全に正確に測る事は絶対に出来ない。なぜなら、位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである。ただし、この種の議論は前述の証明とは異なる種類のものであることには注意されたい。前述の証明は、量子論の性質そのものから導かれる物であり(量子力学の数学的基礎も参照)、測定器の誤差、あるいは測定による反作用とは区別して考えなければならない[1]。これに関する議論は量子測定理論も参照されたい。 もし、粒子の位置と運動量にまったく影響のでない観測方法が確立されたとしても、 それでも、粒子の位置と運動量を同時に正確に測ることは不可能なのでしょうか。 そもそも、人間に観測されていないときの粒子は、どんな状態であるのか、わからない、かつ予測できないのでしょうか。 当方、物理は高校でやったのみです。 よろしくお願いいたします。

  • 外村彰電子線2重スリット実験で量子粒子性否定だ  

     日立の外村彰先生はベクトルの電磁ポテンシャルAを実験で証明し偉業をなした。  その装置ではもう一つの偉業がある。電子線の2重スリット実験をたった1個の電子でも干渉が起きることを証明した。  この現象は量子の2面性を否定したと考えるべきだと私はおもう。  ただし2面性の否定は学会主流の論理に反する。  電子の粒子性と量子性と2者の性質が切り離すことができないで同時に現れる性質と量子力学では考えられ、その性質が量子の2面性と偉い先生たちに呼ばれた。  しかし次の理由で電子が波動にすぎぬことを確かめた世界最初の実験が外村の電子線干渉であると私は考える。  そう考えないとしたら、下記の説のどこに欠点があるか、それを教えてほしい。回答者には学理のうけうりでなく自身の言葉でお願いしたい。論理に破綻があるだろうか。 1. 外村の電子線干渉では(装置空間のなかに1単位の電子より少ない密度という条件で、干渉には電子が2個1対が必要なのに、たった一個の電子だけで干渉してしまった)。  しかし第一に量子力学は干渉を2組の量子によるものとしている。1量子に一組ずつ存在するはずの確率セットが干渉現象には2組あり、干渉ならばそれらの積算となるはずだった。  しかし外村の実験では1量子にただ一組しかないはずの確率セットが1電子に倍の2組もあることになる。だから量子力学の第一前提に矛盾する。2面性を打ち消す反証とみなすに十分すぎる学理の矛盾点だ。   2.外村の電子線干渉では(たった一つの電子が2経路を同時通過できる。多数経路を同時に1量子が通る。しかし左記と同じ条件の一般光学の凸レンズでは焦点付近に集光レンズは1焦点を結べる。左記の論理によれば、1光子は凸レンズ多数経路から同時に通り焦点に達したはずだ。しかし干渉縞はできない)。干渉縞が発生しないレンズの現象があるので量子力学の論理はほころんでいる。  例外を含む原理は正しくない。だから2面性の存在を量子力学の前提としてはならない。 3. 外村の電子線干渉では(距離の離れたスリットとスクリーンを順々に電子が飛び抜けて通過するので電子には時間順に因果律の異なる2回の作用が存在する)。すなわち外村の装置に作用が1電子量子に対して時間を別に2つ起きている。  だから、スリットとスクリーンにおきたそれぞれの作用は別事象と切り分けるべき2作用だ。2作用を分けずに演算を無理矢理ひとつに纏めてみれば、因果律の取扱いにおいて学理の大原則に違反する。  例外を含む原理は正しくない。だから2面性の存在を前提としてはならない。  以上が外村の電子線干渉実験から結論できる。物理学会の先生方は例外を原理に許してしまったといえる。だが例外の存在する論理は原理になりえない。そういう例外を許さない条件の原理を基に物理学は呪術から独立でき、発達の歴史において成功したはずだった。  さらに電子には、ドブロイ波や電子波、物質波と呼ばれるべき波動の性質だけのあることが、ほかにも私の目から見ると確認できる実験を見つけることができた。