• 締切済み

LB寒天培地

LB寒培地を作成する時、電子レンジで作成しても良いのでしょうか?

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

選択培地ではないので、滅菌する必要があります。 したがって、オートクレーブ滅菌するときに寒天が溶解するので、 水に均一に懸濁後滅菌し、そこに寒天が沈んでいますので、 ある程度冷却してから、撹拌します。 電子レンジでは、滅菌は出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 菌保存用培地(LB培地)になぜグリセロールを加えるか?

    先日、菌の長期保存のために15%グリセロール加LB培地を作成、滅菌して冷凍しました。 LB培地について調べてみると「細菌用富栄養培地」と載っていて、もともと栄養価が高いようでしたが、どうしてそれにプラスしてグリセロールを加えるのですか? どなたかご存知の方、おりましたらお教えくださいっ!

  • LB倍地について

    LB培地の構成成分とLBの意味を教えてください。

  • 寒天培地のシャーレ

    10年以上前、大腸菌を培養したときには シャーレの寒天培地を下にして培養していました。 その時から間違っていたのでしょうか? 先日、寒天培地を上にして培養すると教わりました。 どういう理由で寒天培地を上にしているのでしょうか? 理由を教えて下さい。

  • ソフトゲルアッセイの寒天について

    大学院で癌細胞の研究をしております。 腫瘍細胞の足場非依存性を調べるために、ソフトゲルアッセイを計画しておりますが、培地にはどのような寒天を使用したら良いのでしょうか。 経験のある方、寒天のメーカー、グレード、品番など教えてください。 また、粉末の寒天を清潔で量り取る方法も教えてください。 あるいは電子レンジで沸騰させれば、滅菌済と考えて良いのでしょうか。 他に培地作成のコツなどがあれば、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • Agar入りLB培地の品質保持期限

    現在、LB+Agar+Rifampicin(終濃度100μg/mL)でE.coli MG1655株のMutation Frequencyを測定しています。LB+Agar+Rifampicinは要時調製して4℃でアルミホイルをまいて保存しているのですが、普通のLB+Agarの培地の使用期限というものはあるのでしょうか?周りの人たちは暇がある時にたくさん作って4℃で保存しているのですが、経時的に劣化したりするという事はあるのでしょうか。私はそれが怖いのでLB+Agarも要時調製で作っているのですが、なかなか時間がとれないので出来れば作り置きをしておきたいと思っています。この点についてご存知の方がおられましたら、ご教示頂ければ幸いでございます。

  • カナマイシンとx-galの入ったLB培地の保存期間

    こんにちは。 早速質問ですが、研究室の冷蔵庫に4℃遮光保存でLB培地にカナマイシンを添加し、x-galを塗った培地があります。この前卒業した先輩が作った培地でもったいないので使おうとおもうのですが、選抜培地としてまだ使えるのでようか? カナマイシンは調べていると6ヶ月ぐらい経過したものを使ったが大丈夫であったとのことでしたが、x-galも大丈夫でしょうか?4℃で遮光しているのですが、プレートにたしかパラフィルムをまいていなかったので乾燥が心配です。

  • トルエン培地のつくりかた

    トルエン等の有機物を培地にまぜて微生物の選択をおこないたいのですが、培地はどのように作ればいいでしょうか? 液体培地の場合はそのまま加えれば良いみたいなのですが、寒天培地の場合の作製方法を探しても見つかりません。液体培地と違い、寒天培地の場合そのまま加えても均一に混ざるか不安です。知っている方がいれば教えてください。 なお、LB培地に加えるつもりです。

  • 大腸菌の培養液LB培地

    LB培地プレートを作るために500mlの培地に500μlのAmpを加えました。 これはstockが1000倍希釈ということでしょうか? パーセントに直すと何パーセントのAmpを加えたことになるのでしょうか? Ampの作製には10mlのH2Oに1gのAmpを入れました。 これは1000倍希釈ですか? 1mlずつ10本のエッペンチューブに分注しましたが、フタには50mg/mlと書かれていました。 どうやったらこのようになるのか計算過程を教えて下さい。

  • 大腸菌培養の液体培地

    大腸菌で目的タンパク質を発現させる時の液体培地ですが、LB培地のほかに何がありますか?プロトコルに選択培地と書いてあるのですが、やっぱり培地はベクターやコンピテントセルの種類などで変えたほうがいいのでしょうか。

  • 家庭で寒天培地の実験について

    中学生の息子が夏休みの自由研究で、寒天培地を使用して雑菌の培養、観察を行っているんですが、どうもうまく行きません。 手順は下記のような感じです。 市販の粉寒天を使用して寒天培地作成。入れたのは寒天のみです。容器は豆腐やゼリーなどの入っていたプラスチック容器です。 容器は洗剤で洗ったあと自然乾燥させました。 寒天は一応子供向けの本に書いてあった分量を守って作りました。 培地を冷ました後、手の平を直接培地に付けたり、頭皮やドアノブ、便座など菌がいそうな所をを綿棒でこすって培地に付けたりして、アルミ箔でふたをして、28~33度くらいの室温で24時間放置。 子供向けの本に書いてあった手順通りにやったつもりですが、24時間たっても全く菌が現れません。 何か手順に間違いがあったのでしょうか。 一応ネットで調べてみたりしましたが、市販の寒天培地もあるようですが、子供の自由研究なのでなるべく家庭用のもので済ませたいのです。 上記の手順でおかしいと思われるところを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • HCS-FS01のQRコードが本体裏面に見当たらないため、アプリと体組成計がリンクできない問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • HCS-FC01のQRコードが本体裏面にないため、アプリと体組成計が接続できません。どのようにすれば解決できるでしょうか?
  • 本体裏面にHCS-FC01のQRコードが見当たらず、アプリと体組成計のリンクができません。問題を解決する方法を知りたいです。
回答を見る