• ベストアンサー

「妓」の読み方について

kollagenの回答

  • kollagen
  • ベストアンサー率52% (63/120)
回答No.2

「わざおぎ」という読み方があります。 意味は「音曲や歌などのわざで客をもてなす女」です。 もし書き方が古い小説だったら、違う読み方をするのかもしれませんが‥

read-book
質問者

お礼

「わざおぎ」という言葉は初めて知りました、何か風雅な言葉ですね。意味は芸妓のようですね。参考になりました、有難うございました。

関連するQ&A

  • 多分、松本清張の作品ですが作品名を教えて下さい

    以前に、朗読カセットか何かで聞いた小説について、タイトルを知りたいです。 多分、松本清張だったかと思います。ある父母をなくした子供が、お坊さんに育てられて15くらいの娘になります。それで、お寺で村人が集まってお祭り後の宴会みたいなシーンから始まります。娘さんは、和気藹々と村人たちと話す中で、自分の両親について何人かの人から話をききます。そうすると、自分の中で、いろいろな話がまとまり、自分の父母は殺されたこと、そしてその犯人が、自分を育てたお坊さんだということに気付く(もしかして・・・という驚きと不安の感情の中で)ということころで話が終わります。 どなかたわかれば教えてください。

  • 「いらっしゃいませ」は、女性言葉?

    「いらっしゃいませ」は、女性言葉? サラリーマン生活のうち、後半を、営業で過ごした者(男)です。 その中で、この言葉を使うことに、すごく抵抗がありました。女性言葉ではないかということで。 これからは、あまり使わないとは思いますが、ご存知の方お教え頂けないでしょうか。 また、「---かしら?」という言葉を、小説や、TVの中で男性が使っていることがありますが、これは女性言葉では無いのでしょうか。特に江戸っ子の方が使っているようです。 宜しくお願いします。

  • 「屠る」の読み方について

    こんにちは、とある本を朗読しているものですが、その本の中に「屠る」という言葉が出てきます。 よみがなが、箇所によって「はふる」「ほふる」となっており、自身で調べても同じようにこの二つのよみがなが出てくるのですが… これを音に出して読む場合、古典読みとすれば「ほうる」となりますし、もしかしたら、よみがなの字のまま読むことも考えられます。 ほんの些細な質問ですが、知っておられる方がいらっしゃれば、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 誰の作品(小説)ですか?多数あります。その壱

    10年以上も昔に有線で小説やホラー朗読を毎日聞い てました。未だに分からない作品をかなり大雑把で はありますが書きますので、分かった作品があれば 教えて下さい。尚、間違いないとされる回答が出た 作品は省いて下さって結構です。 1:まだ売れない劇団員?が殺人を犯した話し。汽車 の中で煙草の煙が顔をかすめ目を細める表情が数年 の時を経てその殺人と一致し警察に通報に行く場面 で終わる。朗読は江守徹さんでした。 2:犯人と思える男の家を張り込みする話し。京都と 言えば「いもぼう」と言って食べる場面があったの が印象にあります。この朗読も江守徹さんでした。 3:美術界の話し。絵画を見る目は確かなのに上役? に疎まれ出世を逃す。その上役を引き摺り下ろす 復習の為に(さとうほうがくの言う人物に)贋作を 書かせる。だが結末は失敗に終わる。 4:少年の暑い夏の記憶。綺麗な女性が冷凍倉庫に 入ったまま消えた話し。殺されて凍りにされカキ氷 の様に削られて排水で流された。出だしに、百物語 について語られる。タイトル「氷の様に冷たい女」 だと思います。 実はもう3つ程知りたいのがあったのですが、文字数 が到底足りないので改めて質問しますので、宜しく お願い致します。

  • 近代史に興味ある方

     私は日本の近代史に興味をもっています。中でも庶民から見た近代です。例えば山田風太郎の「戦中派虫けら日記」「不戦日記」は戦中の日本の雰囲気を感じることができます。谷崎潤一郎の「幼少時代」も日清戦争の頃を感じることができます。  私は20代の若者です。この時代しか知らない者にとって戦前以前の日本はすごく興味深いのです。最近読んだ水木しげるの「コミック 昭和史1~8」は本当に面白かった。水木しげるの自分史が描かれていたからです。また一つ戦前の雰囲気を感じることができました。  というわけで、どなたか戦前の庶民の雰囲気を味わえるような、日記でも小説でもマンガでも知っていたら教えて下さい。よろしくお願いします。ご自分で書かれた「自分史」のようなものを自費出版しているのであれば読んでみたいです。

  • 読みかけのニーチェをふせたままで私はどこへ行くのか

    幸福の国の国王が、13人のお供を連れて森の中に狩りに行った。国王は沢山の矢で、鳥やウサギをしとめた。13人のお供は国王の腕前に感服して、口々に褒め言葉を並べた。ところが、である。濁った泉のそばで国王は、持病の発作で倒れ、そのまま息絶えてしまった。 お供の者たちは、あわてて国王の着衣を剥ぎ取り、包丁で手足をバラバラにして皆で分けて、 「いただきます!」と叫んで刺身で食べたのだった。めでたしめでたし・・・ 国王の体を食べた者たちは、きっと舌つづみを打ったに違いないが、肝心の国王はそのご馳走にありつけてはいない。しかしそれがどうだと言うわけではなく、つまり私はそんなことはどうでもよいのであって、だから私が言いたいのは、と力説しようにもこの深夜にそれだけの根気がない。 だからと言って黙りこくるだけの決意もなく、 「何が言いたいんだ!」と叱られても、 「それは私に責任があるのではないんだ」と言えば言うほど言い逃れのようで、結局自分でも何を書いているのか分からなくなる始末なので、もうどうにもならないのであれば、いや、やはりどうにもならないので、今回の質問文はここでピリオドを打ちたい。 読みかけのニーチェをふせたままで私は、一体どこへ行くのだろうか?どこへ行くべきなのだろうか?昨日の夜は歩いてファミリーマートに行って、プレミアムチキンを1本買って帰り、オツマミにした私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=PE3g2zeBVQQ

  • ソーダクラッカー?という小説 知りませんか

    ソーダクラッカー?というタイトルの小説をご存知の方はいませんか? たぶん短編集(ショートショート)のタイトルだと思います。 このタイトルの表題作があるかはわかりません。 日本の小説です。 本として出版されていないかもしれません。(雑誌掲載のみの可能性も) 結構、前に書かれたものです。(少なくとも30年以上前) 30年ほど前、まだ中学生の頃にNHKラジオのラジオSFコーナーという番組で この作品の朗読を聴きました。 15分の番組で3、4編のショートショートの朗読だったと思いますが ちょっと変わったテイストの作品でとても印象に残りました。 落葉樹の葉が冬になっても落葉せず、翌年も枯葉のまま枝に残り、 人の営みを見続けるという話は今でも憶えています。 当時、図書館や書店で本を探したのですが何の情報も得られず、 現在ネットで検索しても何のヒットも当たりません。 少ない情報で申し訳ありませんが この小説のことで何かご存知の方がいましたら、是非ご一報を。 よろしくお願いします。

  • 三種の仁義?

    かなり昔の話で、確認する方法はないのですが、確かTVドラマ「太陽にほえろ」で出てきた話だと思います。 刑事の一人が、冬に道端で眠る酔っ払いを放置した、その後にその酔漢は凍死したという話でした。 (うろ覚えですが、その刑事も泥酔していて、口論の末に殴ったというような条件もあったかも知れません) その話の中では、「冬に道端で眠る酔っ払いを放置するなんて、それは未必の故意で殺人罪である」という内容でした。 その際に、「未必の故意」という言葉は使われずに、たしか「さんしゅのじんぎ」と言っていたような気がします。 「法律には『さんしゅのじんぎ』というものがあって、保護しなければ死ぬことがわかっていて放置すると、殺人罪に問われるんだ…」 のような感じで。 その当時、当方が幼すぎてそれを「三種の仁義」だと解釈していたのですが…。 放置すれば死亡してしまうことが明白。それを放置するのは、仁義にもとる行為である。 なので、殺人罪が適用されると。(他に2種類、仁義に属するものが存在するのかなと) もしかすると、後に「三種の神器」という言葉を知った際に、記憶をすり替えてしまっただけで、実際には「三種の」あるいは「仁義」は別の言葉だった可能性も否定し切れません。 殺人罪に関する規定で未必の故意や、保護責任者遺棄致死あたりは調べてみましたが、それらしいものは見つかりませんでした。 知りたいことは、 1)その話の中で語られていた言葉は、本当に「三種の仁義」だったのか? 2)本当に「三種の仁義」だったとすれば、他の二種は? 3)その話以外で、ドラマや小説などで「三種の仁義」(あるいは別の言葉)が使われたのを聞いた事がないのですが、理由は判りますか? →現在は「未必の故意」という言葉が使われるようになったからか? →当時は解釈論で罪に問うていて、その際の用語である。現在は保護責任者遺棄致死などの刑罰が新設されたなどで、解釈論の必要がなくなった? →その言葉は、一時期語られた法律学上の学説のひとつだったが、結局浸透しなかった? →私が知らない(覚えてない)だけで、当時はよく使われている(使われていた)言葉である? →実はその言葉は脚本家の創作であった? 何か、ヒントだけでも、教えていただければと思います。

  • 「転職」って言葉、どういう意味で使うことが多い?

    「転職」という言葉はよく日常で使われますが、複数の意味合いがあると思います。 日常会話の中で使う場合、以下のどの意味で使うことが多いでしょうか? 1. 業界が変わるときに使う <例> 今まで働いていた飲食業界をやめて、新しく介護業界へ行くとき 2. 同じ業界だけど、勤務する会社を変えるときに使う <例> Aというデザイン会社を辞め、Bというデザイン会社に行くとき 3. 同じ業界だけど、職種を変えるときに使う <例> 技術職から営業職に変わるとき 辞書的な正しさではなく、 日常的に使うときに当てはまることが多い、という意味でお願いいたします。

  • 現代文(評論)が得意になるには?

    こんにちは。慶應志望の高2の者です。 昔から現代文とくに評論の分野が苦手で困ってます。 評論は小説に比べて難しい言葉が使ってあったり、遠まわしな表現で書かれているので読んでいくうちに話の内容がわからなくなってしまうんです。 このようなことをなくすにはどのような勉強をしていけばいいのでしょうか? 是非教えて下さい。よろしくお願いします。