• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんばんは、お邪魔します。 )

公務員試験合格後の大学院卒業不可能状況についての相談

nayameru_gの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

内定は取り消しです。 2010年3月卒、無い内定でプー太郎まっしぐらの私ですが、本当は2009年4月からの入社が決まっていました。しかし、全てパーになりました。 「院は修了出来なくても、学部は卒業しているんだから」という気持ちを持ちたいところだと思いますが、院卒として採用を見込んだのですからダメです。 内定先に事情を話し、頼んでみることが唯一の解決策ですが、さすがに1年も待ってはくれないかと。

mushpp
質問者

お礼

おはようございます。お返事有り難う御座います。 身内の者も取り敢えず頼み込みはいたしました。今は返事待ちといったところです。どうなるかは分かりませんが、恐らく、、 私が今出来ることとして何とかなればと少しの確率に願いをかけています、、nayameru_g様も、是非諦めずにこのまま頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 公務員

    公務員試験を大学4回生時に卒業見込みで受験し、最終合格し内定をもらった時に、大学を単位が足らないとかそういう理由で中退した場合、内定は取り消されるのですか?

  • 文系大学院修了見込みや在学生は、

    文系大学院修了見込みや在学生は、 公務員試験において 不利になるのでしょうか? 国家公務員や地方上級、市役所上級など。 教養や専門試験は誰でも高得点を取ることが望ましいですが、 選考過程(面接など)で 既卒受験者よりはアピールできるものなのでしょうか? 公務員内定者の大半が大学卒業見込みの者が多いと思いますが どうなんでしょう。 誰か経験やそういうことの見識がある方 教えてください。

  • 東京都一類b公務員内定後 卒業できない

    私は今年、東京都一類bの試験を受け合格しました。 そして、東京都に内定をいただきました。 ここで質問なんですが、自分は大学を来年三月に卒業見込みなんですが、もし単位不足などの理由で卒業できなかった場合 (1) 内定取り消されるのか? (2) 内定は取り消されなかったとして、給料は減額されるのか? この二つについて、公務員経験者などで誰か ""正確に"" わかる人がいたら教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみに、取り消されなかったら中退しようと思っています。 (東京都一類bの受験資格は特別な場合を除き、年齢要件だけです。)

  • 公務員試験 内定後卒業できない

    私は今年、東京都一類bの試験を受け合格しました。 そして、東京都に内定をいただきました。 ここで質問なんですが、自分は大学を来年三月に卒業見込みなんですが、もし単位不足などの理由で卒業できなかった場合 (1) 内定取り消されるのか? (2) 内定は取り消されなかったとして、給料は減額されるのか? この二つについて、公務員経験者などで誰か ""正確に"" わかる人がいたら教えてください。よろしくお願いいたします。ちなみに、内定取り消しが行わなかったら中退して東京都で働くつもりです。 (東京都一類bの受験資格は特別な場合を除き、年齢要件だけです。)

  •  新卒(採用試験を受ける時は大学4年)で地方公務員の上級職採用試験を受

     新卒(採用試験を受ける時は大学4年)で地方公務員の上級職採用試験を受けて、内定もらったんだけど、学校の関係で卒業できなかった場合、内定は取り消しになるんですか?  ちなみに、募集要項の受験資格には、「○○年以降に大学卒業した人、もしくは○○年以降に卒業見込みの人」と書かれています。

  • 私、間違っていますか?

    こんにちは。22歳の男です。今年のはる大学を卒業しましたが、就職に失敗し、現在までアルバイトをしながら就職活動してきました。 活動6ヶ月がたちましたが、民間 官公庁問わずいろいろなところを回ってきました。しかし、すごく厳しいものでした。しかし、先日 ある自治体の公務員試験に合格し、内定をいただきました。倍率も高かっただけに、まさか合格するとは思っておらず、すごくありがたく、驚きました。しかし、第一志望が他にあるため、辞退しようかどうか悩んでいます。そのことを両親に話すと、「ふざけるな。合格できただけでも奇跡なのに どこまでふざけているんだ」「社会をしらなすぎる」としかられました。たしかにその通りです。しかし、私もいい年ですし、自分の人生は自分で決めたいです。たしかに内定を辞退して来年度の公務員試験を受けるのは博打のようなものです。不況でかなり倍率が高いわけだし・・・でも、リスクの高さやいろいろなことを考え、自分で結論を導くべきだと思います。両親はますますおこり、「いい加減にしろ。」と。私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 公務員試験を受けていたこと

    今年の春内定が出ないまま大学を卒業したのですが、親が公務員をしていたため、親の強い勧めで公務員試験を受けていました。(私はそれほど乗り気ではありませんでした) しかし残念ながら不合格で、時間を浪費するような結果になってしまったのですが、民間企業の面接で卒業後に何をしていたか聞かれたときは、公務員試験を受けていたということを話してしまうのはまずいでしょうか? 今までいくつもの会社で落とされた、と言ってしまうのもまずい気がしますし、公務員試験を受けていたらこの会社の志望度は低いんじゃと思われる気もするのです。

  • 国家公務員総合職試験について

    こんにちは。 国家公務員総合職の大学院生用の試験を受けるつもりなのですが、修士1年でも試験を受けることはできるのでしょうか。記載には、受験資格に「大学院卒業見込み」と書かれていますが、修士1年で受け、もし不合格であれば翌年も受けるということは可能でしょうか。

  • 在学と公務員

     公務員を目指しているのですが、大学在学中(卒業見込みではない)に試験に合格し、最初の一年間は学業と両立ということは可能でしょうか?(禁止されていないでしょうか)    受験資格を見ると年齢のみで大学卒業(見込み)である必要はないので受験はできるのようなのですが、成績次第で試験自体には合格しても、採用はどうなのか?と思い、また、公務員になった後に通信や夜間(昼夜開講)に通うケースは聞いたことがあるのですが、在学中の場合はあまり聞いたことがないので質問しました。  私の学校は土曜も授業を行っていて、土曜のみで足りない分の単位は取れるので、勤務時間とは被らないと思います。

  • 公務員試験合格者の通信制大学卒期延長について

    はじめまして 私は現在通信制大学4年で就職活動中の者です。 この度は、地方公務員試験・上級行政職試験を受験し、奇跡的に合格することができました。 私は平成19年度秋現在、卒業要件単位は修得しています。 しかし、今春大流行しました麻疹による大学休校などの影響で、取得見込みであった資格の実習が中止となってしまいました。 そのため、今期卒業では、この資格については習得することができません。 またこの際、スクーリングの中止・延期も発生した為、私的都合と大学の授業開催日の都合がつかなくなり、取得予定であった単位についてもいくつか取り逃してしまいます。 そこで、質問です。 上記の理由から、1年ないし2年間の留年を視野に入れておりますが、 公務員試験に合格した為今期卒業する方が良いのか、頭を悩ませています。 また卒業を延期という形で今期卒業をしない場合、内定取り消し事項に当てはまるのでしょうか?   公務員は行政職なので、今回取得希望の資格は直接的には関連しません。 しかし私は女性なので、この先結婚をし、出産・育児などでもし仕事を退職した際には、現在取得を目指していた資格が再就職などでは役に立つことがあると考えています。   現在在籍している通信教育部は、卒業までの期間は8年の猶予があります。 私は4回生なので、最長でも残り4年間で取得したい単位を取りきれる様に計画できれば良いのではないか・・・と、大学の講師に助言いただいての今回の質問です。 就職しながら大学の勉強も平行して行うことは、 大変な努力が必要であると覚悟はしております。 大変長文になり、申し訳ありません。 稚拙な文章でありますが、ここまで読んでいただきましてありがとうございます。 厳しいご意見、アドバイス、正確な解答、また個人主観でのご意見など、多くの方のお話を聞かせていただきたいと考えております。 どうぞ宜しくお願いいたします。