• 締切済み

「黄砂」。日本ではいつ頃から「大陸飛来」と認識し始めましたか?

namitakasiの回答

回答No.2

私は中国大陸の南西側の鳥取県に住んで黄砂のもろ受けの地形にすんでいます。 この黄砂、小、中、高校時代はまったく記憶にありません。 菜の花、桜、レンゲ畑の東側は20km遠方の伯耆大山が春霞にほんのりと見えてとても長閑な春の季節を思い出すばかりです。 日記を出してみるに黄砂の記事がないからといってその日は黄砂がなかったとは言い切れませんが初めて記述しているのは昭和55年に初め「妙な天気」と記述しているのみで、この頃が小生にとっての黄砂の初体験ではなかったかと思います。 既に就職して20年近く経っていましたので中国大陸からの砂漠で巻き上げられた微粒子が偏西風に乗ってここまで到達しているんだとは理解できました。 この現象が顕著になってくるのは平成になってからですが中国の近代化、フロンガスによるオゾン層破壊、二酸化炭素増加、温暖化と連動しているのは事実のようですね。 余談ですが、拙宅は農業用ハウスで春先は洗濯物を乾かす習慣にしています。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、「黄砂、黄砂」と騒ぐのは、平成になってからの方が 声が大きいですよね。 でも、その現象自体は、私が小学生だった頃(昭和45年ころ)にはもう すっかり認識されてはいましたね。まわり、だれでも知ってました。 この「土ぼこり」が、大陸飛来だと発見したのは誰なんでしょう? よく思いついたもので、どうやって証明させたのでしょうね? 最近の、黄砂に対する かまびすしさは「環境問題への意識の高まり」に大きな関係があるのでしょう。 私は、春の空が黄砂でかすんでいても、別になんとも思いません。 ひどい時にはドロ雨となって降ってくる・・・その汚れによって、洗車しなければならないのがチョットな~ と思うくらいです。 (すみません、本当に被害のある土地の方には悪い言いかたですね。) 黄砂について調べると、その影響は「良い点・悪い点」いろいろあるようで、地球規模で、その影響を被ってるらしいです。

関連するQ&A

  • 上空から黄砂を見たら・・どんな感じ?

    2005.11.7 そして8日火曜、西日本には3年ぶりの秋の黄砂が飛来しています。週末に、大陸東部を通過した低気圧と中国の砂漠地帯でここ1か月近く雨が降っていないことが主な原因のようです。 質問です。 黄砂が飛んでいるとき、航空機などで上空から見ると空の風景はどのようになっていますか? 今回見られた方、または、飛行機や気球で上空に行った方がいらしたら教えてください。4000mくらいまで上がれば、十分観察できると思うのですが、飛べない自分が残念です。 黄砂が飛んでいるとき、空の中央ほど青みが強く、地平線に近づくほど白くなります。これは、黄砂の濃度がある高さから急に低下するからだと想像します。黄砂は対流活動が活発な2000mあたりまでが濃く、上部の自由大気中では濃度が薄い・・このようになっているらしいのです。

  • インドの蝗害と日本本土への襲来について

    とある記事なのですが、インドでは新型コロナウイルスの被害のみならず、サバクトビバッタの大群が到来し、農作物の被害が拡大しており、そして隣国の中国も警戒しているのだが、ここで質問です。 教授の説明によると、 「変異して群れるようになったバッタは、季節風に乗って飛ぶ。風がうまく吹けば、数千km飛ぶことも可能です。過去には、西アフリカからカリブ海諸島に到達したという記録もあります」 と説明しており、この記事を書いた記者の最後の分によると、「当然、日本も他人事では済まされない。中国に侵入したバッタの大群が、黄砂を運ぶ風に乗って海に隔てられた2000kmをやすやすと越え、日本列島へと飛来することは十分にあり得るのだ。」 と書かれているのですが、ここで質問です。 この記事の通りに、中国国内にバッタの大群が飛来し、やがて黄砂を運ぶ風に乗って、日本本土にやって来る可能性があるのでしょうか? ●『突然変異で獰猛化 4000億匹のバッタ「日本襲来の可能性」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース』↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/64be035be61cb413d7cd14c0b001ba72990ae4b0

  • PM 2.5 何も聞こえて来ませんが?

    いよいよ、黄砂と共に、懸念されていたPM 2.5が、日本にも本格的に飛来しそうですが、一部地域は既に高濃度になっているようです。散々、汚染物質を撒き散らして置きながら、どう手を打つのか?どう解決してくれるのか?中国側からは、何ら聞こえて来ません。どころか、未だに「外国が、空気清浄機を自費で持ち込み、作業するなら構わない」などと吐かしているようですが、ほんの数ヶ月前、日本の原子力発電所が、事故を起こした為、火力発電に切り替えた日本の汚染物質が飛来しているなどと言っていたアホはどこの誰でしょうか。こんな国の為に、こんな国の奴らの為に、力、知恵を貸してやる事など辞めたほうが良いのではないでしょうか?大局も大事ですが、面子を砕く事も必要です。

  • 「秋風」を「鯉魚風」と呼ぶ理由は?

    例として http://www.fa-kuan.muc.de/liho/LH4.HTML の「江樓曲」に「鯉魚風」という言葉が見えます。これは「秋風」を意味し、そのまま日本に伝わって俳句の世界では秋の季語になっているそうです。 中国で「鯉魚風」が「秋風」を意味した理由を知りたいです。 当方は日本語しか読めませんが、よろしくお願いします。

  • 黄砂飛来予測

    健康のカテゴリーと迷ったのですが、検索してみたらこちらの方に話題が多かったのでこちらで質問させていただきます。 子供が喘息で、黄砂の多い日は確実に悪化します(>_<) 現在の黄砂量をみることができるサイトは発見したのですが、飛来予測のサイトはないでしょうか? 今日も症状がひどくなってサイトを見たら飛来量が多くて…ここ数日少なかったので油断していました。あらかじめ分かっていたらいろいろと対策できたのにと後悔しきりです。 予測のサイトなどあったら教えてください。もしくは自分で天気予報などの情報から予測できるようなら教えてください。

  • 【発射予告】北ミサイル飛来ならMD迎撃発発令…政府

    【ミサイル発射予告】北ミサイル飛来なら、MD迎撃発令へ…政府検討[03/17] 日本政府は、北朝鮮の人工衛星打ち上げについて、国連安全保障理事会決議に違反するとして、米国、韓国、中国 と連携して中止を求める方針だ。 ただ、発射の可能性は高いと見ており、日本に向けて飛来した場合はミサイル防衛(MD)システムで迎撃するため 自衛隊法に基づく「破壊措置命令」を自衛隊に発令する方向で検討に入った。 玄葉外相は16日夕、外務省で記者団に米国、韓国、中国と協議を行ったことを明らかにし、「(自制を求める)基本的 な認識を共有している」と強調した。 日本政府では、北朝鮮が米国とウラン濃縮活動や長距離ミサイル発射の停止などで2月に合意したことから、当面挑発的 な行動はないとの見方が強かったため、「このタイミングはサプライズだった」(政府関係者)との声が出ている。 ▽読売新聞(2012年3月17日07時36分) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120316-OYT1T01189.htm?from=main1 また日本列島上空を横断して北朝鮮がミサイル発射するらしいけど超ムカつくよね? 発射してきたらガツンと迎撃して撃ち落として欲しいけど日本に可能なのかな? 皆はどう思うかな?

  • 中国の大気汚染対策は人工降雨で可能では?

    中国・北京市を中心に6日、大気汚染が6段階で最悪の「厳重汚染」となり、視界不良のため北京国際空港の発着便に欠航・遅延が出る事態となった。との報道です。 http://mainichi.jp/feature/news/20131007k0000m030105000c.html 日本にも様々な有害物質が中国、韓国から飛来しています。そこでふと思ったのが人工降雨です。昔から色々研究されていますし、北京オリンピックで実際に使用されたと聴いています。日本海、東シナ海で人工的に雨を降らせれば、有害物質や黄砂も遮断出来ると思いますが、どうですか?

  • 大気汚染

    ここ数年空気が薄い青色の煙がたなびいていたり、空がかすんでいたりする日が多いように思います。 私は北海道で車も家屋も少ない所に住んでますが都市郊外や山の中や家もなく車が殆ど走行していない所でも外気導入では喉がいがらっぽくなったり喘息状の咳に悩まされることが多くなりました。 中国で排気ガス対策を十分されていない車が増えて、汚染された空気が日本にも流れてきてるのでしょうか ? (北京などの大都市では、酷い大気汚染で、その影響が韓国にも及んでいると報道されたことがあります。) おそらく、砂(黄砂)でさえ飛来するので、この影響があるものと思いますが、中国の国産車は、排ガス対策されていない車ばかりなのでしょうか ?

  • 「賭けに同意したら負けを認めよ」という意味の成句

     「賭けに同意したなら負けた場合はそれを受け入れなければならない」(愿赌服输)という意味の日本語の成句(ことわざ、熟語、言い回し、狂句、川柳、歴史上の事件など)がありますか? 「納得ずく」という状況ですが、同じ意味に使える言葉を捜しています。「身から出たさび」「武士に二言は無い」などではかなり離れてしまいます。googleではこれという回答に行き当たりません。理想的には「万里の長城胡を防がず」を「盗人を捕らえてみれば我が子なり」と俳句に詠み替えた小説の一場面のように日本語の豊かさを再認識させる回答を期待しています。成句ですから「ああ、それがあったね」と人が(私が、である必要は有りません)膝を打つ解答である必要が有ります。

  • 日本に来る 黄砂

    真面目な質問です 東京在住です 日本に中国大陸から たまに黄砂がきます この黄砂 目に見えるのですか? 実際、日本にきた黄砂を目で見た人いますか? 中国の砂漠にある黄砂ではなく、日本にきた黄砂は目にみえるかどうかをお聞きしてます 私は見たことありません