• ベストアンサー

腕組み

kollagenの回答

  • ベストアンサー
  • kollagen
  • ベストアンサー率52% (63/120)
回答No.3

わたし何かあるといつも広辞苑で調べるのですが、 「腕組み」=自分が胸の前で腕を交差させる 「腕を組む」=(1)自分が胸の前で腕を交差させる (2)他人と腕を絡ませる ということらしいですね。 確かに「腕を組む」の名詞は「腕組み」だけれど、そうすると「他人と‥」の意味合いがなくなってしまうようです。 結局、前後の文脈で判断するのがいちばんなのでしょうか。 ちなみに、英語・ドイツ語でも調べてみたのですが、 「自分が腕組み」 「他人と腕を組む」 はそれぞれ別の表現が使われていました。 中国語ではひとつしか出なかったので、分けていないのかもしれません。 日本語でも正しくは区別をするべきと思いますが、「腕を組む」はどちらも使えるんですよね。 ややこしいです。

hakobulu
質問者

お礼

ありがとうございます。 広辞苑には「他人と腕を絡ませる」という意味は載っていないとのことで心強く?^^;感じました。 >「腕を組む」はどちらも使えるんですよね。 :そうですね。 また、 「腕組みをして考える」とは一人で考えることでしょうし、 他人と腕を組んで考えるという意味に捉えることはできないでしょう。   

関連するQ&A

  • 愛を注ぐ・・

    お願いします 子供にできる限りの愛情を注ぐ を英語にすると shower one's child with as much love as one can http://eow.alc.co.jp/%e6%84%9b%20%e6%b3%a8%e3%81%90/UTF-8/ (栄次郎から抜粋)となりますが、ここで文の終わりに出てくる「one」は 何を指しているのでしょうか、何となく不自然なような気がするような。 よろしくお願いします

  • 「しみじみと感じている」、「感慨にふけっている」、「身に染みて感じる」に当たる英単語

    こんにちは、 タイトルの通りなんですが、(うれしさ、幸せ等を)「しみじみと感じている」、「感慨にふけっている」、「身に染みて感じる」、等のニュアンスを持った英単語のできれば他動詞を教えてください(目的語を入れたいので、、、。) 自分でも調べてみたのですが、 「身に染みて」 http://eow.alc.co.jp/%E8%BA%AB%E3%81%AB%E6%9F%93%E3%81%BF%E3%81%A6/UTF-8/?ref=sa (マイナスの要素の例文が多い、、、。) 「感慨にふけっている」 http://eow.alc.co.jp/%E6%84%9F%E6%85%A8/UTF-8/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 感慨 deep emotion 感慨にふける be overcome by deep emotion ~~~~~~~~~~~~ 他動詞として使う方法が、、、、分かりません。 「しみじみと感じる」 http://eow.alc.co.jp/%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%98%E3%81%BF%E3%81%A8/UTF-8/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ # しみじみと思う keenly feel # しみじみと感じる give a serious talk ~~~~~~~~~~~~~~~ 『なんとか、keenly feelだけは、手に入れました。』(give a serious talkは、何故「talk」???とい感じです。) これだけ探しても中々見つかりません。 「しみじみと感じている」、「感慨にふけっている」、「身に染みて感じる」の英語の動詞を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • drop in with に ~と協調する という意味はありますか?

    英辞郎 on the web で drop in with を引くと 「~と協調する」という意味がでてきます。 http://eow.alc.co.jp/drop%20in%20with/UTF-8/ このような意味で使われている実例を教えていただけないでしょうか。

  • 「核心」は「point?」「core?」

    「核心」を調べると10個以上でてきます http://eow.alc.co.jp/%e6%a0%b8%e5%bf%83/UTF-8/ 「あなたは相談者の悩みの核心を突く」を英訳する場合の 「核心」はどれでしょうか。 「核心を突く」を調べると get [come, cut] straight to the pointが出てきますが 「ゲット」と「ポイント」は言いたいことと反れると感じます。 回答よろしくお願いします。

  • 日本は米国の傀儡国家か

    ウィキペディアの「傀儡政権」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%80%E5%84%A1%E6%94%BF%E6%A8%A9)という項目に日本国が米国の傀儡であるとの記述があります。列挙されている理由を見ると、強ち否とも言えなさそうです。こういうことに造詣の深い方がいらっしゃいましたら、見解をお聞かせください。

  • brain out

    お願いします 一生懸命試験勉強をする を英辞郎で調べるとstudy one's brain out for the exam とでます http://eow.alc.co.jp/%e4%b8%80%e7%94%9f%e6%87%b8%e5%91%bd%e8%a9%a6%e9%a8%93%e5%8b%89%e5%bc%b7%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b/UTF-8/ ここにでてくるbrain outですが動詞ではなく名詞で使われていて何となくぴんとこない表現方法ですが本当にこういった言い方はするのでしょうか よろしくお願いします

  • BashOnWinで.bashrcが読み込まれない

    Bash on Ubuntu on Windowsを使っています。 数日前まで大丈夫だったのですが.bashrcが自動的に読み込まれなくなってしまいました。直したいのですが、どこから手を付けていいのかわかりません。 下記URLを参考にショートカットに --login をつけてみましたが、解決しませんでした。 http://pachicoma.hateblo.jp/entry/2016/09/19/Bash_on_Ubuntu_on_Windows%E3%81%A7%7E/.profile%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BB%B6%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C source .bashrcとすると正しく読み込むので、.bashrcの中身の記述は間違ってないと思います。 よろしくお願いします。

  • 過去、過去完了、過去完了進行形

    下の3つの文はそれぞれ正しいですか。 和訳した場合、ニュアンスの違いを教えてください。 I bumped into one of my friends at the station.という文に続けて、 While I was chatting with her, someone "stole" my wallet.  While I was chatting with her, someone "had stolen" my wallet. While I "had been chatting" with her, someone "had stolen" my wallet. よろしくお願いします。

  • 手紙に「こちらこそ」と書きたい時「The pleasure is all mine」でいいのでしょうか?

    昨日、知り合いのアメリカ人女性と会ってお話しする機会があり、色々とお話ししました。(初めてお会いしたのではなく、元々ごくたまにお会いしてお話しする機会はある関係です) その時、彼女が海外のですが、いいweb siteを教えてくれました。 そして今日、人を介して彼女から手紙を受け取りました。 内容は「web siteを見つけることができた?」と言う事だったんですが、その前に「あなたが昨日楽しんでくれたなら嬉しいです」みたいな内容と「Thank you for taking time to talk with me」と書いてありました。 それで私も彼女への返事の一文に「Thank you for talikng with me」と入れたんですが「こちらこそ」という言葉を入れたいと思っています。 それで検索していたら、 例文で こちらこそ。楽しかったのは僕のほうだよ。 The pleasure was all mine. http://eow.alc.co.jp/%e3%81%93%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%93%e3%81%9d/UTF-8/ というのを見つけました。でもこれは会話の場合なのか、手紙に書いても使える文章なのか分かりません。 彼女の言葉に対して「こちらこそ」と手紙で伝えたい場合は、 Thank you for talking with me. The pleasure was all mine. という文章でいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 斜め、の使い方

    韓国人は日本人とは異なり前髪が長く斜めに流れています これを訳したいのですが Compared with japanese men, Most of korean men has long and declined front hairs. 「斜め」で検索すると http://eow.alc.co.jp/search?q=%e6%96%9c%e3%82%81%e3%81%ab at a slant at a tilt at an angle on a skew on a slant on the angle on the bias(布を切るときなどに) などたくさんかかるのですが この場合にはどの「斜め」を使うのが適当でしょうか? その理由も合わせて教えてください。