• ベストアンサー

会社資産を従業員に売却する方法について質問です。

会社資産を従業員に売却する方法について質問です。 社内資産を従業員に売却する際の価格設定はどの様にするのが適正でしょうか? 固定資産であれば残存簿価が一つの基準となると考えますが、 簿価額は市場の価値とはかけ離れたものと考えます。 しかしながら、下手な金額設定をすれば、従業員への給料外の供与と見なされ 会計上もあまりよろしくないかと思います。 良案がありましたらご指導をお願いします。 想定は、什器(机、家具など)や事務用品(パソコン、他)などの売却です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.2

疑問を心配していたのですね?外部の人でも,社員でも,机・家具類・パソコンを売却する場合は利益還元はぜんぜん問題ありません。私の会社でも中元・歳暮時期に残り品を安値で売りましが,社員がスーパー等で値引きで買ったと思えばよいのです。 社内資産に残存価額がある場合は残存価額より高く売れた場合も,残存価額より安く売れた場合もNO1の解答を適用してください。でも下記に例を書いておきます。 (例)「直説法」 (借方)現  金8,000 /(貸方)工具器具備品10,000   固定資産売却益2,000 (借方) 現  金 7,000 / (貸方)工具器具備品10,000 固定資産売却損3,000 (例)「間接法」固定資産売却益の場合も同じように仕訳します。 (借方)現  金2,000  /(貸方)工具器具備品10,000   減価償却累計額7,000/   固定資産売却損1,000/ 簿外資産(昔から事務所にあるような机・家具等)である場合はいくらで売れても雑収入でよいです。 (例)(借方)現金5,000 /(貸方)雑収入5,000

airusjp
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 社員がスーパーで値引き品…確かにそうですね。 さっそく会計士と調整して実行できるように準備します。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.1

社内資産でも固定資産台帳に残存価額が掲載されている資産と,簿外資産で残存価額が無い資産があります。 売却するに当たって見積もりを取ってください。 残存価額より高いか低いかで損益を決める。管理は個別に管理しているはずですので個別に。 ※固定資産残存価額より高く売れたら固定資産売却益 ※      〃      低く   〃  固定資産売却損 ※簿外資産であれば機械でも工具器具部品でも什器でも事務用品でも売れたら雑収入。

airusjp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。 社員に売ることによる給料外取得となること、 または社員への利益還元になった場合の 会計処理に疑問がありました。

関連するQ&A

  • 子会社への固定資産の売却について

    子会社へ固定資産(機械装置)を売却したいと思っています。 簿価での売却になると思うのですが、この機械装置は修繕も必要なので、譲り受ける子会社から してみると簿価+修繕費のコスト負担となってしましいます。 子会社の負担をなるべく少なくしたいのですが、何か良い手立てはないでしょうか? 簿価よりも低い金額で売却するのは利益供与になりますでしょうか?

  • 社有固定資産の売却方法、税金対策。

    零細企業の会社の経営をしています。 当社所有のある機械があり、固定資産の残存価額は40万円残っており、期末簿価は1円です。 要は減価償却は終わっています。(2007年より前の機械ですから残存価額=期末簿価ではありません) 必要がなくなったので、この機械を売却しようと見積もりを取ると、240万円の買取り価格が付きました。 残存差額が40万円、下取りが240万円なので、そのまま売却したのでは特別損益の固定資産売却益が200万円出ます。 法人税をわかりやすく40%とすると、80万円が税金で持っていかれてしまい、会社に残るのは120万円程度だけです。 そこで、私個人が会社から残存価額通りの40万円で機械を買い取ります。 会社としては固定資産売却益も売却損も出ません。プラマイゼロですから税金はかかりません。 そして私は個人としてすぐに機械を売ります。 個人としては、240万円(売却価格)-40万円(取得費用)=200万円の所得が出ます。 これを私の現在の収入と照らし合わせ、計算すると、所得税が約30万円増えることになるそうです。 (確定申告の書類から想定して、計算したので間違いないと思います。) つまり200万円-30万円=170万円残ります。 会社で売却するよりも、個人で残存価額通り買い取った後に、売却したほうが、170万円-120万円=50万円も税金対策になるのですが、これって法律的に問題ないでしょうか? ご回答お願いします。 なお、個人の所得にしてしまうということに対しての批判等は勘弁してください。

  • 資産売却についての計算の過程を教えてください

    以下の問題の解き方がわかりません。 解説をおねがいします。(解答は売却益 150 )  金融資産の一部の消滅を認識する際には、当該金融資産全体の時価に対する消滅部分の時価と残存部分の時価の比率により、当該金融資産の帳簿価額を消滅部分と残存部分とに按分しなければならない。   L社は、保有していた金融資産(簿価 2,000千円)の5分の4を、現金 1,650千円で他社に売却した。この金融資産の消滅部分と残存部分の時価は次のとおりである(単位:千円)。 売却された部分に係る受益権 1,650 売却されなかった部分に係る受益権 550  なお、金融資産の売却にともない新たな金融資産または金融負債は発生しないものとする。  このとき、上記の金融資産の売却損益の金額はいくらか(単位:千円)。

  • 減損会計した固定資産の売却について

    減損会計をした固定資産(簿価0円)を売却しようと考えています。 その際の用語的な確認ですが、 ・固定資産を除却し、除却した固定資産を売却する もしくは ・固定資産を売却する とどちらの用語の使用が正しいのでしょうか。 除却=廃棄という説明が書いてあるサイトがあり、混乱しております。

  • 親会社と子会社での資産売却について

    素人的な質問で恐縮ですが詳しい方がいらっしゃればお知恵を下さい。 たとえば親会社Aから100%子会社Bへ資産の売却を行ったとします。 資産の額ですが親会社での簿価は1000万円。これに対して売却価格は100万円であった場合、会計の処理はどのようになるのでしょうか? 親会社で不要になった資産を子会社に売るという話が出ていて、簿価は残っていますが親会社ではその資産は不要なため格安で販売するという話になりました。 親会社は売買で得た100万円との差額の900万円を期末に除却するという処理で宜しいのでしょうか?また子会社は購入金額100万円を償却していくということで宜しいのでしょうか? 確か、全く資本の関係ない会社同士であれば上記のような処理でよかったと思うのですが、親会社と子会社の場合の取引であるとまた違うルールがあるのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ありませんが、どなたかお知恵を下されば幸いです。 宜しくお願いします。

  • 船舶搭載の機器を取り外して売却した際の経理処理

    船舶搭載の機器を取り外して売却した際の経理処理 教えてください。 減価償却中(2年ぐらいで簿価1円となる。)の漁船に搭載している漁業機器が不要となり、この度取り外して売却いたしました。 減価償却資産「船舶」として一括計上して償却中であるとことから、当該機器の簿価が不明です。 仮に、現在の船舶残存価格が180万円として、機器の売却額が100万円の場合の経理処理方法について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不動産の売却益の考え方の基礎について

    ある会社が不動産業を行っているとして、ある開発物件の、売却益と利益率の考え方の基本について教えてください。 例えば下記の場合を想定します。 ・物件の取得費用(土地の取得と建物開発費用)は3億円 ・償却が進んで1億円を償却費として計上 ・売却時の簿価は2億円 ・売却額が3.5億円 この際、売却益の考え方は、下記の認識で合っているでしょうか? ・会計上の売却益については、[売却額3.5億]-[簿価2億]で、差益として1.5億となる また、開発事業の利益率は、下記のどちらが正しいでしょうか? A. 利益は[売却額3.5億]-[取得費用3億]で、0.5億円なので、利益率は約14% B. 利益は[売却額3.5億]-[償却費1億]で、2.5億円なので、利益率は約70% 宜しくお願い致します。

  • 残存価額90%→95%への償却

    掲題の件に関してですが、 例:取得価額100,000で定率10年償却、計算率0.206の場合。 (1)残存価額90%→95%への償却を一括償却 年度 正味簿価 償却額 残存価額 01年目 100,000 20,600 79,400 … 10年目 12,543 2,584 9,959 11年度 9,959 4,959 5,000 (2)残存価額90%→95%への償却は現在の計算率0.206を踏襲 年度 正味簿価 償却額 残存価額 01年目 100,000 20,600 79,400 … 10年目 12,543 2,584 9,959 11年度 9,959 2,052 7,907 12年度 9,959 1,629 6,278 13年度 9,959 1,278 5,000 (1)(2)ともに会計(法人税)と固定資産税ともに採用。 (1)(2)ともに問題ないという認識でいますが、正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸用オフィスビル(固定資産)(竣工30年)の減損

    賃貸用オフィスビル(固定資産)(竣工30年)の減損会計についてお伺いします。 現在は今後20年間の割引前キャッシュフローが、簿価を上回っているので、減損処理をしていませんが、現在10年後に建て替えを検討しております。 そうすると今後10年の割引前キャッシュフローでは、簿価を下回るので、減損損失を認識する必要が生じます。 正味売却価額と使用価値を比較しいずれか高い方の金額で処理することまではわかりました。(「減損会計と税務」太田達也著 中央経済社) そこでどこまで減損損失を計上するか質問です。 (1)土地の売却価格-解体費用まで減損 (2)まだ解体まで10あるので、10年間の単体収支+土地の売却価格-解体費用まで減損 (3)現在の賃貸収入÷期待利回り(5~7%) (4)鑑定評価(ただし、どのような鑑定の仕方をするのか疑問です) (5)10年後に新しいビルを建てるのだから、その資産価値も勘案する (6)その他 色々考えましたがよくわかりません。 参考文献やら、なんとかの〇条に書いてあるとか、教えていただけますでしょうか。

  • 耐用年数について

    当社所有の賃貸マンションの塗装工事1,100万円の支払がありました。 それを資産計上したいのですが、耐用年数は何年に設定すればよろしいでしょうか?ちなみにそのマンションの残存耐用年数31年で簿価80,419,933円となっています。決算処理で困ってます。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう