• ベストアンサー

日本のお祭りについて教えてください。

1013hpの回答

  • 1013hp
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

石川は能登の方の人間です。 能登の方には夏から秋にかけて切子灯篭(通称キリコ)という大きな山車を引き回す祭りがありますよ。 キリコを何本も出して派手にやってるお祭りはそれなりに観光として有名ですが、秋口になると収穫祭として小さな神社単位で数本のキリコを出して行なわれるので、いたるところでお祭りをやってます。しかし、同じ県内でも加賀においては「キリコ」と言うと全く別の形のモノを指していたりと、不思議なものです(すいません、専門家では無いのでなぜそういう経緯となったのかまでは分かりません;)。 お祭りとは少し外れるかも知れませんが、能登の方では国指定重要無形文化財としてアエノコトという神事もありますよ。詳しくは以下のURLで。

参考URL:
http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/wajima/n_kiriko.html   

関連するQ&A

  • 日本のお祭りは、世界的に・・・・?

    日本は、伝統的なお祭りが各地でたくさんありますが、 世界的にみて、日本はお祭りが多いほうでしょうか? そしてお祭り好きかどうかといえば、好きなほうなのでしょうか? それから、 世界的にみて、日本の祭りの特徴というのは どんなところでしょうか?? 漠然としていて申し訳ありませんが、 ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いいたします!

  • お寺や神社は日本にしかないのですか?

    ふと思ったのですが、 お寺や神社は日本特有の文化なのでしょうか? また、お寺と神社の違いが良くわかりません。 仏と神の違いでしょうか。

  • 日本、日本人、日本社会について

    私、韓国で日本語を専攻しています。レポートの主題が日本、日本人、日本社会についてです。たとえば、日本の祭りやファッション、歌舞伎、地震、葬式、結婚、宗教、日本人の性格(人に迷惑をかけない、贈答社会、建前など)などです。<これらが授業中に教われたものでその以外の主題に書かなければなりません。 日本人の皆様、助けてください。上に書いた以外に日本、日本人、日本社会に関する文化もしくは日本の特徴について教えてください。 何の主題がいいのか私にはわかりません。 宜しくお願いします。

  • 8月15~17日東京・千葉のお祭りを教えて!

    8月15~17日に東京・千葉で開催されるお祭りを教えて下さい。 神社、お寺、小学校などの小さなお祭りや花火大会もあるような大きなお祭りでもなんでもいいです。 日時と場所を教えてほしいです。お願いします。

  • どんと祭でのお札やお守りのお炊きあげについて

    宮城県在住です。 明日近所の神社でどんと祭が行われるのですが、その時にお札やお守りを燃やしてもいいのでしょうか? 他の神社で受けたお札、お守りも炊きあげても良いのでしょうか? お寺 で受けた水子供養のお札も炊きあげてもいいのでしょうか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ほにゃらか形而左右学 お祭り

    どんな人種でも、世界中お祭りらしきものはあるようですね。 日本でも太古から祭りと思われる行事が続いており、伝統的に、神社を中心とした組織で引き継がれています。基本的には、祖先や自然の恵みへの感謝の表現や、悪霊、厄災の慰撫や防止、祭りの前と、祭りの後のため、祭りの最中は、厳格な儀式や形式に拘った神聖な贈与・共同精神の確認と言った特徴があるのでしょうか。 ところで、最近、祭りの様相が変化しているような気がします。 真剣ではあるが、祭りの最中を楽しむ、祭りの前や祭りの後には関心が薄れたようです。 この変化は、一時的流行なのか、一つの方向性でしょうか? 宜しくお願いします。

  • ヤッスクニクニのお祭りは、なぜ7月なのですか!?

    靖国神社では、7月に「みたま祭り」なるお祭りをするそうです。なぜ8月にやらないのでしょうか!?旧暦にしても、7月にはミタマは帰って来ないと思いますが!? ミタマが怖いのでしょうか!?

  •  御柱祭りに行き男を見せる祭りにはまりました。経済的、日程的に負担のな

     御柱祭りに行き男を見せる祭りにはまりました。経済的、日程的に負担のないよう年に2・3箇所ずつ男を見せる祭りを見たいと思います。岸和田のだんじりとか豊橋吉田神社の火筒花火のような祭りで、お勧めを教えて下さい。

  • 【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いの

    【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いのでしょう? 神社の鳥居は神様が通る道(神道)なので妨げてはいけない。 鳥居をくぐるときは端を歩けと言われていますが、日本の京都東山にある清水寺は、1番奥に地主神社本殿があり、その前に地主神社の拝殿があり、その前にでっかく清水寺本堂が建っていますが、神道的には地主神社拝殿、清水寺本堂は神の道をおもいっくそ妨げているような気がするんですが神様の建物なので良いのでしょうか? 地主神社の神様の目の前に清水寺の別の神様がドンと座っているので地主神社の神様は怒っているのではないですか? あと神様、仏様をいっぱい並べてコレクションしている神社は神道的にバチ当たりじゃないんでしょうか? 神様は仲が良いのに人間には、ここは俺が通る道だから鳥居の真ん中歩いたら祟るぞと脅すのでしょうか? 寺は複数の仏を飾る、神社も複数の神様を飾る。 ちょっと正しい宗教文化としてはおかしいですよね。 あと神社の神の通る道を妨げて参拝するなっていう文化はおかしいと思う。 神社の前に建つ家は災難だらけなのでしょうか。 嘘を平気で歴史として教える神主とかちょっと考えたらわかるのに日本人ってバカですよね。 嘘の信仰を本気にして、さらにいつ作られたこんな勝手な法則を信じてるとか情けない。 私は鳥居のど真ん中を歩いて行きますよ。

  • 行って見て感動した、日本のお祭りは。

    そろそろ夏も終わりそうですが、日本には昔から、お盆の祭りや、秋の収穫祭りなど、各地でその地方独特のお祭りがありますね。 その中で、あなたが行ってみて感動したお祭りは有りますか。 僕が行った中で感動したのは、諏訪大社の御柱祭りです。 とは言っても、一番勇壮な斜面を御柱に乗って滑り落ちるところは見られず、市中をみんなで御柱を引いて回るのに参加しただけです。 それでも、あの有名な七年に一度のお祭りに参加したという、感動が残っています。    「長野市のPRポスターから」