• 締切済み

どんと祭でのお札やお守りのお炊きあげについて

宮城県在住です。 明日近所の神社でどんと祭が行われるのですが、その時にお札やお守りを燃やしてもいいのでしょうか? 他の神社で受けたお札、お守りも炊きあげても良いのでしょうか? お寺 で受けた水子供養のお札も炊きあげてもいいのでしょうか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.5

>明日近所の神社でどんと祭が行われるのですが、その時にお札やお守りを燃やしてもいいのでしょうか?他の神社で受けたお札、お守りも炊きあげても良いのでしょうか? 一向に差支えありません。 >お寺で受けた水子供養のお札も炊きあげてもいいのでしょうか? お札の主旨が違いますので避けたほうが無難です。 どんど焼きというのは、歳神さまを送る送り火という意味の行事でした。 昔は、集落には鎮守様と呼ばれる神社があって、集落の住人はそこの氏子でした。 この氏子たちが、送り火とともに。新年の「家内安全」「無病息災」「五穀豊穣」「商売繁盛」「大漁」などを祈願するようになりました。 やがて神社を主体とした盛大な年中行事と変化していきました。 一時廃れかけましたが、今回の東日本大地震の被災地の地域では、非難所などへ分散した人達が集まって復興を祈る行事として復活してきています。 水子供養のお札は、歳神さまとは無縁ですので、焼かれてもゴミ焼却炉で焼き捨てるのと同じことになってしまいます。 お寺さんか仏具屋さんに相談してみて下さい。 尚、宮城県での主要などんど焼きの実績は下記サイトに掲載されています。 小正月どんど焼き行事の全国調査 www.digi-ken.org/~archive/koshogatu.html HPの最後に地図がありますので、宮城県をクリックして下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.4

どんと祭りの起源は諸説ありますが、平安時代の宮中行事である「左義長」と考えられています。 いわゆる陰陽道とのかかわりが深く、起源は中国になりますので、神道とは元々関係がありません。 これが道祖神信仰と結びついて、何となく神道系の行事のように変化しました。 仏教・道教・基督教なんでも取り込んでいく日本文化の真骨頂ですね。 >他の神社で受けたお札、お守りも炊きあげても良いのでしょうか? >お寺で受けた水子供養のお札も炊きあげてもいいのでしょうか? wikiによると“どんと祭り”では、餅を焼いたり書初めを焼いたりはしないと書かれています。 神社の行事なので、やはりその神社の神職さんや氏子の方々にお聞きしたほうが良いと思われます。 当方では木でやぐらを組み、松・わら・正月飾り・だるま・書初め・お守りなどを一緒に焼きます。 地域で執り行う行事なので、どこのお守りだろうが関係ありませんので。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E7%BE%A9%E9%95%B7
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.3

お寺での水子のお札はダメです。 神様にお飾り等をお返しする祭りがドント焼きで供養ではありません。 神社のお札などについては神社に問い合わせてください。 なんでもイイというところと制限しているところがありますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48650)
回答No.2

こんばんは なんとなくですが 神社に納めた方がいいと思います 神社にお返しするという意味で

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

しめ縄や鏡餅 お札やお守りは持っていっても大丈夫です あ お寺のものはダメですよ あくまで神社でもらった物です どんど焼きは神道の行事ですから 仏教が混ざってしまいます

すると、全ての回答が全文表示されます。
このQ&Aのポイント
  • ソースネクスト社の製品で、アップグレード中に"パスが見つかりません"というエラーが発生。
  • インストールの手続きが進まず、プログラムが見つからない状態が続いている。
  • この問題に対する解決策やサポートが求められている。
回答を見る

専門家に質問してみよう