• 締切済み

御守りや御札の供養

神社やお寺で頂いた御札や御守り等は、どのように供養したら良いのでしょう?いくつか別のところから頂いた物があり、困っています。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

【回答】 貰った物は(誠意からだろうから)仕方ないので、神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺で結構です。判らなければ近くの「古札箱」の設置してある神社でもいいです。(お寺には設置してある所が少ないですから) 【解説】 本来は頂いた神社或いは仏閣に行くべきものです。 例えば、大手の会社に入るのに、何とかお願いしますと、その会社に大きな影響力を持つ人にお願いして、受かった後、お礼はどうします?係長辺りに「有力者にお世話になったので感謝を伝えておいて下さい」で済みますかね。 本当は願いを掛けに行くより、満願になってからが大事なんです。「喉もと過ぎれば熱さ忘れる」で後始末が出来ないではご利益など頂けないんです。 とは言うものの、本来は氏神や鎮守などが当たり前なのに、近年は遠くの寺社から勝手に貰ってきたお守りを人にあげる変な因習が出来てしまって、そうも言えなくなってしまいました。だいたい遠くのご利益のある神社に行くなんていうのは、お陰参りなどと違って、明治の終わりというよりむしろ大正以降の流行なんですから。 もし満願になったら、送った人がまたお返しに行く位の覚悟でなければ、無責任に人にあげるものじゃぁありません。 どうしても行けない場合、本来は、基本的には以下のとおりです。知識としてだけ覚えておいて下さい。 お寺から頂いたものは、同じ宗派のお寺にお返しします。中には仲の悪い宗派もありますからね。 神社も同系統、判り易いのは名前です。八幡とか、天神や天満宮とかは判り易い。神明や天祖は同じでもいいです。但し、「大社」が全て出雲大社系という訳じゃないので注意しましょう。 神社は皆同じだと思っている人がいますが、これは完全に間違いです。 神道には大きく分けて、神社本庁率いる神社神道とそれ以外の神道「教派神道」。その中には月山や御嶽などの修験系神道、天台や真言の影響を受けた密教系神社、更に多くの人が新興宗教だと思っている天理教や金光教などもれっきとした教派神道です。このほかにも「単立神社」といってどこにも属していない独立した神社もあります。 こう言われれば、神道が一つじゃないって事も理解できるでしょう。だから神社のお守りを納めるのにドコの神社でも良いという訳ではないのです。 大目に見て神社神道の中ならいいけど、教理の無い神社神道のお守りを躾・道徳を重視する教派神道に持って行けば、非常識だと叱られる事もあります。 少なくとも同じ祭神の居る神社にお願いするのが最低限の礼儀でしょうね。 近くに全く無ければ仕方が無いので、無理を言って近くの神社にお願いしてみましょう。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは 近くの神社で大きめのところがあれば見てみてください 納札所があると思います そちらに志納を納めてお預けになるのがいいと思います

happybazu
質問者

お礼

ありがとうございます。納札所があるのですね。近くの神社に行ってみます。

  • roroko
  • ベストアンサー率38% (601/1569)
回答No.1

今晩は。 お近くに神社はありますか? うちの方では、大晦日と、成人の日に、「お焚きあげ」(どんど焼き)をなさっているので、その時にお願いするのですが、質問者様のお近くの神社でもなさっていたと思います。 今年はもうその時期を過ぎていますので、お近くの神社に「古札納め所」はありませんか? そちらがあると、その前にお賽銭箱があって、そこにいくらかのお賽銭とともにお願いしてくればいいのですが・・・。 もしなければ神社の方にお願いすることになると思います。 ご参考までに

happybazu
質問者

お礼

神社に御札を納める所があるのですね!ありがとうございます。早速行ってみます。

関連するQ&A

  • どんと祭でのお札やお守りのお炊きあげについて

    宮城県在住です。 明日近所の神社でどんと祭が行われるのですが、その時にお札やお守りを燃やしてもいいのでしょうか? 他の神社で受けたお札、お守りも炊きあげても良いのでしょうか? お寺 で受けた水子供養のお札も炊きあげてもいいのでしょうか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お守りや御札に関して

    自分で購入したお守りや頂いたお守り、御札、破魔矢などが、たまってきたのですが、神社に持っていくものかと思っているのですが、神社も1つではなく複数の神社のものであったり、お寺のお守りがあったりなど複数なのですが、これは1つの神社にまとめて(神社とお寺のお守りを)持ち込んで返納しても問題ないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • お守りとお札

    なかなか行けない地方の有名な神社2箇所で、初めてお守りというのを買いました。 あまりあちこちで購入するのは節操がないと思い、今年はこれだけにしようと思っていますが、初めてなだけに扱い方がわからないので教えて下さい。 1. お守りはいくつも持っていてもよいものですか? 2. 財布や鞄に入れて持ち歩いてもよいですか? 3. お寺で買ったり神社で買ったり混同はよくないですか? 4. 引越しを機にマンションにお札を祀りたいと思っています。   近所に神社があるので、お札を買って祀るならやはりこうした地元の方が失礼ないでしょうか。1.のお守りとの差別にはなりませんか? 5. 神棚のないワンル-ムでのお札の祀り方を教えて下さい。 6. 家系は仏教なので時々心でお経を唱え家族の安全を祈ることがあります。   その一方で神様もお参りするというのは邪道でしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • 神社のお札やお守りは、どうやって作ってるの?

    神社のお札やお守りは、どうやって作ってるの? 神社で売られてるお守り等は、そういう業者というかグッズを作る業者任せで作ってるのでしょうか? 要はただのグッズですか? それとも売る前に祈祷なり何かしたお札やお守りを売られてるのでしょうか? まず、神社の人がお守りの袋を閉じたり、中に厚紙みたいなのを入れたり自分でしてるとは思えないのです。 有名な神社ならかなりの数と思われますし、あとお守りと作る内職も聞いたことあります。。 あとお札やお守りは1年ほどで神様が抜けていくみたいなことも検索で見ました でも売られてるのはいつ作られた物なのかわからないですよね? それとも自分の元に来てから1年とかいう意味でしょうか? 作られてからしばらく経ているお札やお守りもあると思いますので 神社に置いてあるものでは神様はお守りの中から抜けてないのでしょうか? どこから1年なのですか(><)

  • 去年のお札とお守りを今年も使用する

    あけましておめでとうございます。 毎年、三が日のうちに近くの神社に初詣に行き、去年のお札とお守りを供養して、 新しい物を買います。 今年は、三が日中に初詣に行けないので、買うことが出来ません。 (その神社は通常の日には販売していないのです) 初詣は後で行くとして、お札やお守りは去年のものを引き続き使っても良いのでしょうか? 地元の神様に失礼にならないでしょうか?

  • 古いお札やお守りは?

    初詣に行ったので、古いお札やお守りを納めてきました。がっ、ここで、びっくり!私はどこでもらったものでも、いっしょに納めていいものだと思っていたのですが、そこに置かれていたのは、全てその神社の名前入りのものでした。 古いお札やお守りは、もともとの神社に納めないといけないのですか?常識がないもので・・どうなのかよくわからないんです。 でも、そこの神社では、お正月中は、伊勢神宮のお札も売っています。もし、もともとの神社に納めないといけないなら、このお札を買って古くなったら、伊勢神宮に行かないと行けないんですか?? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • お守りやお札を一緒においていいのですか?

    複雑な質問で申し訳ありません。地元が千葉で年始にはいつも初詣に「法華経寺」というお寺に行き(日蓮宗・鬼子母神)お札やお守りを購入しています。お札は寝室のデスクの上に保管し、お守り(厄除け・海運・お守り)はお財布や手帳に入れています。先日別途伊勢神宮へお参りに参りました。そこで、お神楽を受けたところ、厳かなお札を頂き、又、角札と、お守りを参拝の記念に購入してきました。又、猿田彦神社、月讀宮でも祈願の記念にお守りを購入してきました。神社の方に伺ったところ、それらのお守りは一緒にもっていてかまわないといわれたのですが、購入後のいま、お守りはどう持てばよいか、お札はどこにおけばよいのかを非常に困っております。どうすればよいか、こういったことにお詳しい方、是非アドバイスをお願い致します。

  • お寺のお守りと神社のお札

    今年前厄です。 同い年の友達と「最近良くないことばかり起こるよ・・・」という話になり、 遅ればせながら厄祓いに行きました。 でも地元の知人に勧められた神社を尋ねたらお祓いは年一回しかやっておらず、 通常は無人ということで、厄祓いというより、普通のお参りというかお祈りというか、 そんな感じで終わってしまいました。。。 神社の祠に「お札は下の○○で預かっています」という感じで張り紙がしてあって、 神社の近所にある民家でその家のおばちゃんがお守りを売ってたので、 お財布に入れて持ち歩く用の小さなお守りと家に置いておく用のお札を 買って来たんですが、家には既に実家の母が何年か前に長野の善光寺で 買ってきてくれた木の板で出来たお守りがあります。 そのお守りは南向きに置いておくように言われたので部屋の北側に置いた 本棚の一番上に飾ってあるんですが、それと一緒に今回の神社のお札を 置いても良いものなのでしょうか? それとも、お寺の物とは別にもう一つ場所を作るべきでしょうか?

  • お守りの処分について

    お守りを処分するとき、神社に古いお守りや破魔矢やお札を おさめる場所があったら、そこにお寺のお守りをおさめるのは よくないでしょうか? 神社のものは神社に、お寺のものはお寺におさめないとだめでしょうか? よろしくお願いします。

  • お札について

    お札やお守りについて、教えてください。 神社でお参り後に思ってたんですが、お札を頂く事にしました。しかし、マンションで神棚を置ける所もなく、背の高いタンスも無い為どのようにすればよいか困ってしまい、まだお札を頂いておりません。 常にお参りをしたいし早くおまつりしたいので、何か方法がありましたら、教えて頂けませんか? それと、別の神社のお札を並べておまつりしてもよいものでしょうか?毎月必ず二つの神社にお参りしてるので。後、おまつりをした後のご供養?の仕方も教えてもらえますか? カテ違いかもしれませんが、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう