• ベストアンサー

お札について

お札やお守りについて、教えてください。 神社でお参り後に思ってたんですが、お札を頂く事にしました。しかし、マンションで神棚を置ける所もなく、背の高いタンスも無い為どのようにすればよいか困ってしまい、まだお札を頂いておりません。 常にお参りをしたいし早くおまつりしたいので、何か方法がありましたら、教えて頂けませんか? それと、別の神社のお札を並べておまつりしてもよいものでしょうか?毎月必ず二つの神社にお参りしてるので。後、おまつりをした後のご供養?の仕方も教えてもらえますか? カテ違いかもしれませんが、宜しくお願いします。

noname#187430
noname#187430

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syn730316
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

ponichiさん 自己流で正解となるかはわかりませんが、回答させていただきます。 私もマンションに住んでおり、神棚も高い家具も置いてないため、引越しをした当初困りました。 念のため方角だけ調べ、和室の位置と和室の壁の方角が南を向いていたので、和室の壁に一枚板を打ち付けてその上にお札を並べておいています。 風が良く入る部屋なので、お札の一箇所に両面テープをつけて貼り付けているので、落ちることはほとんどありません。 最近では、押しピンなどで取り付ける壁掛け家具などもあるので、そういったものを活用されるといいかもしれません。 私の場合は、神社のお札ではなくお寺で個人で頼んでいる家族一人ひとりのお札で、宗派が違う二つのお寺ですが、場所的にそこしか置けないので、二種類並べておいています。 それ以外も、玄関用、トイレ用、キッチン用(この場合は両面テープで壁に直付けしています)と置く場所が決まっているお札もあるので、神社さんの方に尋ねられて場所を決められてもいいのではないかと思います。 あと、お札・お守りの供養の仕方ですが、殆どの場合お札の効力は一年といわれているので、一年後に新しいお札をもらいに行くときに、神社・お寺にお札回収箱があるところは持っていって供養してもらいます。 そういった箱がない場合は、お寺の護摩供養の日に持っていくと宗派が違っていても引き取ってくれるので、神社にもそういった行事があるとそのときに受け取っていただけるのではないでしょうか? 常にお参りをされるということなので、いろんなことを尋ねられて、神社の方とお近づきになるのもいいかと思いますので、相談されてみるのもいいと思いますよ。 ちゃんとした回答とはいえませんが、何か助けとなればよいと思います。

noname#187430
質問者

お礼

syn730316様 ご回答下さり、ありがとうございます。方法はあるのですね よかった。 賃貸なので打ち付けたりは出来ないのですが、壁に直接貼っておまつりしてもよさそうですね。 お寺さんの別の宗派のを、一緒におまつりされてるんですか?だったら、お神札も大丈夫だと思いたいです。 神主様へお聞きするポイントもわかった様な気もします。頭がごっちゃごちゃだったので。 助かりました。本当にありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

無理に目線より上にする必要はありません。でもせめて座ったときに目線より上でありたいと思います。 例えば地鎮祭で使う祭壇や八足と呼ばれる台がありますが、アレは75cmから85cmくらいまでが一般的です。高いものでも1mくらいです。なので必ず目線より上である必要も無いのです。 75-100cmであればいくらでも収納ケースでもコーナー用のスタンドでも代用品があると思いますので、安いのか中古品でもいいので使いましょう。 本来神棚は北から西北と言われていますけど、これも神社本庁では「まずは方角にこだわるより神様を向かえることが大切」と説明しています。 神棚には一社式と三社式などがあります。三社式や五社式などでは真ん中に神宮大麻(天照大神)、左に氏神様、右に崇敬神社の神様を祀ります。(一つの神社で複数の大麻(御神札)を頂く場合はそれらを分けて)つまり複数の御神札を祀っても全く構いません。 一社式では神社本庁では天照大神を一番前にと言っています。しかし私は逆でもイイと考えます。 通常は両側に榊を置き、塩、米、水を供えるとあります。しかし広さが取れなければ米と水だけでも構いません。また米はご飯でも構いません。 米は朝、ご飯を炊くときに一部を小皿に乗せて供え、拝礼して下げて自分のと一緒に炊いて構いませんし。ご飯を供える場合も入れ以後降ろして食べていいです。 水は毎朝供えて一日供えても、すぐに降ろしてもかまいません。水も利用しても捨てても構いません。 あまり堅苦しく考えず、神様を迎える喜びを第一にしましょう。 年末には古札を頂いた神社にお返しし、新たに神様を迎えましょう。 取替えの時期も様々な説があるので、概ね年末から年始であれば、あまり気にしないでいいです

noname#187430
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、すみません。 ご回答ありがとうございました。お迎えするにあたり、失礼があってはいけないとの思いがあったのです。 おっしゃるように、まずはお迎えする気持ちが大切ですよね。神様はこちらの気持ちは全ておわかりでしょうし、形式だけで心がないのは駄目ですしね。 正座して斜め上え位の棚ならありますので、そちらへお迎えしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お守りとお札

    なかなか行けない地方の有名な神社2箇所で、初めてお守りというのを買いました。 あまりあちこちで購入するのは節操がないと思い、今年はこれだけにしようと思っていますが、初めてなだけに扱い方がわからないので教えて下さい。 1. お守りはいくつも持っていてもよいものですか? 2. 財布や鞄に入れて持ち歩いてもよいですか? 3. お寺で買ったり神社で買ったり混同はよくないですか? 4. 引越しを機にマンションにお札を祀りたいと思っています。   近所に神社があるので、お札を買って祀るならやはりこうした地元の方が失礼ないでしょうか。1.のお守りとの差別にはなりませんか? 5. 神棚のないワンル-ムでのお札の祀り方を教えて下さい。 6. 家系は仏教なので時々心でお経を唱え家族の安全を祈ることがあります。   その一方で神様もお参りするというのは邪道でしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • どんと祭でのお札やお守りのお炊きあげについて

    宮城県在住です。 明日近所の神社でどんと祭が行われるのですが、その時にお札やお守りを燃やしてもいいのでしょうか? 他の神社で受けたお札、お守りも炊きあげても良いのでしょうか? お寺 で受けた水子供養のお札も炊きあげてもいいのでしょうか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お寺から戴いてきたお札…

    お寺から戴いてきたお札… 神社でお祓いなどをして戴いてきたお札は 神棚にお祀りしますが お寺で護摩焚き供養をして戴いてきたお札は 仏壇と神棚と、どちらにお祀りしたら良いのでしょうか 今まで何の疑問も持たずに神社のお札もお寺のお札も 神棚に祀っていたのですがフッと疑問に感じて 迷ってしまいました 詳しくご存じの方、教えていただけませんか 宜しくお願いします

  • 昨年いただいた御札を納める時期

     神社の御札を納める時期について、二つ質問をさせてください。  昨年八月に旅行をした際、旅行先にてお参りした神社で御札をいただいてきました。  今年の正月、自宅の近所の神社では左義長がおこなわれず、また、御札をいただいた神社へ行くこともできなかったので、御札は今も神棚におまつりしています。  八月にまた同所へ旅行する予定があります。そのとき御札をもって行き、納めることは可能でしょうか?  もしそれが可能な場合、今後、正月ではなく八月に、ふるいお札を納め、あたらしい御札をいただく、ということを繰り返してもよいのでしょうか?

  • 神棚のない場所でのお札の置き場所・置き方

    先日、神社に行きお祓いをしてもらいお札をいただきました。 しかし私の住んでるところは神棚のないマンションの3階です。部屋は南側に窓があり、一番高い家具としては西側にタンスがあります。 その場合はタンスを綺麗にし白い布にお札を立てればいいのですか? この時期にお忙しいとは思いますがよろしくおねがいします。

  • 神社・お寺のお札の祭り方で困っています。

    厄払いのため神社に行ったところ、複数のお札を頂いてきました。我が家には神棚がないため、神祭具店でお札を複数並べて祭ることができるお札立てを買い求めてきました。そのお札とは別に、しばらく前にお寺で頂いたお札があるのですが、タンスに立てかけたままになっており、こちらもきちんと祭らないといけないと気になっていたところです。神社で頂いたお札と、お寺で頂いたお札を、買ってきたお札立てに並べてお祭りするのは、流石に問題があるでしょうか。どのように考えら良いか、お教えいただきますよう、よろしくお願い致します。

  • お札など

    先日、一人暮らしをしていた祖父が亡くなり、家の大掃除をしたのですが、その際に、神棚に色々な神社などで貰って来たお札などが置いてありました。中にはどこで貰って来たのかも分からないものもあり、処分に困っています。こういったものは、神社などで供養(?)燃やしてももらったりするのが通例と聞いたのですが、やはり貰って来た神社で個別に燃やしてもらわないといけないのでしょうか? それともこういったものを纏めて引き受けてくれるような神社があるのでしょうか? もしあるのなら、大阪府下でそういった場所はあるのでしょうか?

  • 去年のお札

    昨年末に夫婦とのどの大病にかかり、いろんな方からお守りやお札をいただきました。また、自分でも初詣に行きお札を貰ってきたりしました。 これらお譜代やお守りって、その神社やお寺に戻したほうがいいのでしょうか? それとも、お寺で貰ったお守りを神社に初詣に行ったときに焼いてもらってもかまわないのでしょうか? (また逆もアリ?) 教えてください。 近所の神社では どんと焼きとかはやらないという話です。お参りは少し遠くの有名どころへ行こうと考えています。

  • お大師さんで戴いた厄除けの札は神棚に置くものですか?

    お大師さんで厄除けの護摩をたいていただきお札を購入しました。これはどこに置いておくのが良いのでしょうか。神社のお札と一緒に神棚に置くのは変だと思うのですが。 様々な神社やお寺の札やお守りを持つということは良いことなのでしょうか?

  • 御札の祭り方

    色々と自分なりに調べてみたのですが、どうしてもわからず、無知で申し訳ないのですがご質問です。 我が家には、違う神社の御札がありますが、神棚に一緒に祭ろうと思っています。その場合、お祭りする順番があると知ったのですが、我が家にある御札はどう祭ればよいのかわかりません。 我が家にある御札は  (1)主人の会社に近い神社(氏神様ではありません。)で、私と主人の  厄払いをした際に頂いた御札2つと、主人の八方塞のための   御札1つ。  (2)娘のお宮参りで頂いた御札1つ。   こちらは、私が里帰り出産をしたため、実家の氏神様では   ありますが、現在住んでいる場所の氏神様ではありません。 上記4つのお札を、神棚にお祭りしたいとおもっています。 ネットなどで、中央には、神宮大麻を。右側には氏神様を、左側には 崇拝する神社の御札を・・とあるのですが、まず、神宮大麻は我が家 にはなく、氏神様の御札もありません。 もしかすると、見当違いなご質問になっているかもしれませんが、 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。  

専門家に質問してみよう