• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫より妻の収入が多い夫婦に質問)

夫より妻の収入が多い夫婦についての質問

11otosannの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.3

はぁ~~ 別にそんな事は夫婦で話し合えばいいだけでしょう たいした問題じゃないと思いますが… 私の家庭は夫婦共に管理職です ただ、妻は私の推薦で私より上の役職についています。 個人的に総務的な中間管理職が好きで、現場のトップになるのは… ま、妻も同様にセカンドのポジションを望んでいましたが、先に推薦した私の勝ちです。 別に何も問題はありません 財布は全部妻に丸投げしています 小遣いも必要だったら貰いますが、普段から一緒なので欲しくも無いです 子育ては協働ですね お互いに仕事の調整をして遅くなる際には私が先に戻ったり… 対外的な部分は私が担当なので、お付き合いがあれば妻が先に戻ります 仕事が残っていれば持ち帰って深夜まで仕事です。 こんな感じです。 特種だと言われるので、参考にならないかな

aston2000
質問者

お礼

まだ夫婦ではないですので。 出産の頃はどうだったのでしょうか? お聞かせいただけると助かります。

関連するQ&A

  • 夫の前妻の子供達の養育費は現妻が払う?

    質問なのですが、 夫とは再婚同士で共働きなのですが、夫と前妻との間には子供が二人いて、結婚後も養育費を払っているのですが、主人の事業が思うようにいかず、夫の収入からでは養育費を払えない場合、妻がその夫の前妻に養育費を払わないとならないのでしょうか? 妻にしたら、今の家庭に関係ない結婚前の夫の子供達の養育費なのですが、共働きの夫婦の収入は夫婦の収入とみなされ、妻の収入から払わないとならないのですか? 詳しい方、是非、教えて下さい。 今月の養育費支払い期限が迫っております。 補足が必要ならば、補足致します。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 妻の収入、夫の義務ってなんですか?

    夫婦共働き(ただし妻はアルバイト)です。生活費はほとんど私(夫)が払っています。家事はほとんど妻が行っています。そこで質問なのですが、妻の収入は妻が勝手につかって良いモノでしょうか? 実は結婚前に私が妻に借金があったことや(結婚後に完済)、家財道具をほとんど妻に揃えてもらったこともあり、罪滅ぼしや感謝の意味を込めて妻の収入は好きに使って良いと言いました。 ところが、今回離婚するにあたり、「夫が妻を扶養するのは当たり前の義務で、それに対して家事をしていたのだから、夫の収入は家族のモノ、妻の収入は妻のモノである。だから妻に妻の収入を渡すのは、当たり前の権利で、罪滅ぼしや、感謝にはあたらない」と主張します。 どっちの主張が正しいのでしょうか?妻の主張が正しいなら、自分は今まで何で我慢してがんばってきたのだろうかと非常に虚しい気分になります。 諸々の事情はさておき、妻の収入はどのように使うのが一般的な使い方なのでしょう?

  • 夫婦の収入

    夫婦の収入について質問です。 税込みで、 夫:600万、妻:300万 の夫婦と、 夫:900万、妻:0万(専業主婦) の夫婦では、 どちらが手元に入る収入的には得なのでしょうか? また、その他の面も考えると、実際はどっちが得でしょうか? (ただし、どちらの場合も、それぞれの仕事量(時間)や家事量は全く変わらない、と考えて下さい。)

  • 妻の転勤についていった夫

    それまで夫婦で共働きをしていたが、妻が転勤することになり、 夫がそれまでの仕事を辞めてついていったという方はいらっしゃるでしょうか。 (ご当人だけでなく、友人・知人の話でもいいです) その場合、転勤後の家族のスタイルはどうなりましたか? (夫の再就職、フリーランス、主夫業に専念など・・・) 前提として、妻の収入だけで生活は成り立つ、小さい子どもがいるということで お話聞かせて頂けましたらありがたいです。

  • 共働き夫婦の方に質問します

    共働き夫婦の方に質問します。 1、回答者:(夫・妻) 2、収入比率:(夫:妻) 3、生活費負担割合:(夫:妻) 4、小遣い:(夫:妻)※それぞれの収入に対する比率 ちなみに、私は。 1、夫 2、2:1 3、100:0 4、10%:100% 回答よろしくお願いします。

  • 共働き夫婦で夫が生活費、妻が貯金と言いますが、それはどうしてですか?

    共働き夫婦の場合、生活費の出し方はいろいろだと思います。 夫婦で折半するというのもあると思いますが、 夫が家賃・生活費を出し、妻は貯金をするという人も多いと思います。 私(男)は折半したいと思っていますが、彼女はそうではありません。 どうせ、財布は一緒なのだから良いだろうという人も多いと思いますが、逆のパターン、夫が貯金、妻が生活費という人はいないと思います。 それはどのような心理からなのでしょうか?

  • 夫と妻の収入の比率

    みなさまのご家庭の家計は誰が支えていますか。  1. 夫が全面的に稼いでいる。妻は専業主婦。  2. 妻は働いているが、妻が働く分はあてにしてない。  3. 夫がほぼ稼いでいるが、妻が少しはフォローしている。  4. 夫の方が収入は多いが、妻の収入がないとやっていけない。  5. 夫と妻は同等に稼いでいる。  6. 妻の方が収入は上。妻が仕事をやめたら路頭に迷う。  7. 夫は無職。妻に全面的に頼っている。 ご自分が考える理想と現実の両方をセットでお答えいただければ幸いです。 そしてできれば理想と現実の違う方は、理想に近づける努力をどの程度していますか。 (例1)夫の稼ぎでは足りないが、妻は専業主婦なので夫は仕事を掛け持ちしている。 (例2)妻にもうちょっと稼いでほしいので家事を負担している。

  • 不倫した夫とされた妻。どっちが悪いですか?

    ある夫婦の夫が不倫をしていたとします。 不倫してしまった理由は「妻に女としての魅力を感じなくなった」で、 妻よりもずっと若くて綺麗な女の子に惹かれて不倫をしてしまい、 お金もその女の子に注ぎ込み、家にもほとんど帰らなくなります。 実際に妻は美容やファッションなど女性としての努力を怠っており、 女性としての魅力はほぼゼロ。 どんどん見た目がオバちゃん化してしまっていますが、家事や育児はしっかりこなします。 この場合、この夫婦はどっちが悪いのでしょうか? 言い訳をして不倫してしまった夫? それとも努力を放棄して魅力が無くなり夫を満足させられなくなった妻ですか? 実は私の叔母夫婦に実際に起こったことなのですが、 どっちが悪いかという意見は親戚中で真っ二つに割れました。 結局離婚してしまいそれから10年経ちますが、いまだにモヤモヤしてしまいます。

  • 夫31歳、妻25歳、共働き夫婦です。

    夫31歳、妻25歳、共働き夫婦です。 育休からの復帰を機に、2人の小遣いを見直そうと思っております。 今までの小遣い額についてのご意見、今後の小遣い設定のアドバイスをいただけたら嬉しいです。 (以下、収入については手取り額です。) ◎産休前 (収入:夫 月45~50万 ボーナスなし 妻 月30万 ボーナス40万×2) →夫婦とも月6万 ◎産休・育休(収入:夫 月45~50万 ボーナスなし 妻 育休の手当7万位) →夫婦とも月4万 ◎育休あけ(収入:夫 月45~50万 ボーナスなし 妻 時短勤務のため20万位 ボーナス40万×2) →小遣い夫婦とも月4万? 小遣いが6万時代は、各自平日の昼食・夕食は小遣いからだしてました。 職場の飲み会のお金、散髪代、土日の外食、2人で行くレジャー費などは家計から出してました。 産休中は、弁当を持たせて夕食も家で取っていますので、小遣いは2人とも月2万位余っています。 育休明けは昼食代は各自小遣いから。週1~2回夕食を作れない日があるのでそれも小遣いから。 産休前の家計は、だいたい月の貯蓄が25万位、家賃+駐車場で25万弱位です。 (都内で夫職場の特殊性より職場近隣に住む必要ありなので家賃はあきらめています) 贅沢しすぎでしょうか・・・ 被服費年5万程度などこだわりのないところの支出は抑えているのですが、「節約するより稼ぐ、無理して貯蓄して人生つまらないのじゃあまり意味がない」のモットーのせいか、家計簿をつけたらザルのような気がしてきました。貯蓄は結婚2年で600万くらいです。

  • 妻の扶養家族を夫の扶養家族に(専門家の方、お願いします)

    関心をもってくださり、ありがとうございます。 できれば、専門家の方に意見を仰ぎたいと思います。 質問は、私のことではなく、知人のことなのですが、 夫婦共働きで、妻のが収入が少ないにも関わらず、 3年ほど、子どもを妻の扶養家族に入れていました。 しかし、それまで、育児休業に入っており、昨年、復職したのですが、 源泉徴収票を見てみると、90万弱の収入でした。 よくよく考えてみると、育児休業明けで、収入が103万以下になる見込みがあったのなら、 奥さんもその子どもも旦那の扶養家族にいれておけばよかったのではないかと思うのです。 ただ、現に奥さんの源泉徴収票には、子どもの名前も入っているのですが、 今からでも、確定申告して奥さんと子どもを旦那さんの扶養家族に 変更することってできるのでしょうか?つまり、還付は受けられるのでしょうか? また、どのような手続を踏むことになるのか教えてください。 よろしくお願いします。