哲学を学ぶ意義

このQ&Aのポイント
  • 哲学を学ぶ意義とは何かを考える。
  • 哲学は物事を問う姿勢や真理の追求方法を学ぶ学問。
  • 哲学には秩序がなく言葉遊びのような印象もあるが、それも含めて学ぶべき。
回答を見る
  • ベストアンサー

哲学を学ぶ意義

哲学を学ぶ意義 私は哲学のように物事の本質を問うことが好きで、形にはまったくなりませんが、趣味程度で勉強しています。そこで抱いた疑問なのですが、「哲学」を学ぶことの意義って何だと思いますか? というのも、例えば、生の意味を論じたり、自由を拡張しようとしたり、物事の本質はどこにあるのかを論じたり、人間の尊厳を問うたり、、etcをしても、結局はその哲学者ひとりひとりの自己満足のように感じます。 それは、科学技術のように世界中の人々に還元できるような学問ではないことや、本質を問うこと自体が弱さの露呈のように感じます。それに、哲学の世界には秩序がなく、言葉遊びのような印象も受けます。 私は哲学を学ぶことの意義は物事を問う姿勢を学ぶことや真理を追求する方法論について学ぶことだと考えています。 みなさんはいかがお考えでしょうか? また、あまり関係ないのすが哲学が専門でない学者が著書で哲学を引用しているのをよく目にしますが、なぜ彼らは哲学にも精通しているのでしょうか? 拙い文章失礼いたしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 こんにちは。  世の中は 有効なものがそのまま現実となっているとは限りません。  しばしば ただすでにそうなっているからという理由で 現実である・しかも現実として有力であるという場合が見られます。つまり もっと乱暴に言えば 何ら合理的な理由もないのに 大手を振って街の中を歩いている事柄があります。  さらにさらに乱暴に言えば 既得権益を得ていてその特権が《昔からある》から これを守ることは善であり有効であると唱える場合さえ見かけます。事業仕分けをしなければならない場合が 少なくないようです。  ひとことで言えば 無効のものが 社会力学のうえで有力となっていて それに対して建設的な見解を述べても その有効な考え方は 何ら顧慮されず無力である。こういう情況が 案外かあるいはやっぱりか 多いようです。  哲学は このような考え方について 有効か無効かの判断の基準を示すものであり さらに実践としてはすでに有効な見解や施策をも明らかにするという役割を負っているというところではないでしょうか?  * 無効の事業を仕分けるについて そこに以前から従事していた人びとの今後の身の振り方を考え処置していけば 基本的には有効な考えが実際に実現されるでしょうし そうするのがよいと考えられます。  これはじつは 《事業》に限りません。ふるい考えや思想について当てはまります。果ては百害あって一利無しの《宗教》という事態もあります。ただし そのときには しっかりと推論ただしく合理的で妥当な議論をつうじて批判をしていかねばなりません。これが哲学の役目でしょう。

その他の回答 (6)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.6

おおかみ少年の話を知っていますか?「おおかみが来た!」とさわいでいたら、みんなが信用しなくなり、本当におおかみが来たときに、だれも助けてくれなかった、というお話です。 ある大国が、戦争相手がいなくなったので、「テロでやられた!」とさわいでいたら、本当のテロにあったとき、だれも助けてくれなかったというお話。 どんなに、お金をもっていても、紙幣、国債、株券、金貨、金の延べ棒が、山のようにあっても、食べるものがなければ、飢えて死ぬだけです。働くことをやめた国は、滅びます。どんなに繁栄した国家でも、滅びるときは、あっけなく滅びるのです。 うそは、いつかは明らかになります。正しい生き方をしている人は、うそをついている人間を見分けることができます。うそをつく人は、友達も、家族もいなくなり、死んでもだれも悲しみません。 哲学を少しでも学んだ人は、21世紀の初めの年に、人類の存続にかかわる事件がおきたことに気がつくでしょう。「なぜ?」と問うことを学んだ人は、何か変だと気がつくでしょう。

noname#136007
noname#136007
回答No.5

  意地悪なようですが、あえて答えは書きません。 これは質問者さんが、趣味でも全然構いませんから、もっと身を入れて哲学すれが、答えが出ると断言していいと思います。 趣味でも、徹底すれば、あるレベルを超えますから・・・・ >哲学の世界には秩序がなく、言葉遊びのような印象も受けます。 哲学には、考える方法が用意されています。 帰納法とか、演繹法とか・・・ これらも誤解も、哲学を突き詰めて、考えを突き詰めていく内に、誤解が解けるはずですよ。  

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

哲学を学ぶ意義: 人はみな、共通の問題と個別の問題を持って生まれ、人生のとじでそれらの問題に向かい合うことになっているのです。人生の中で与えられた問題を解くことがそれぞれの課題なんですね。 だから、人はみな言葉の違いはどうあれ問題を解くためにそれぞれが哲学しないといけないのですね。 人生の問題集を解くことが人生そのものですから、「私は哲学を学ぶことの意義は物事を問う姿勢を学ぶことや真理を追求する方法論について学ぶことだと考えています。」だけではだめなんですね。 方法論のみではだめなんですね。自らが問題集を解くこと、そのために方法論を学ぶというのなら意味はありますが、それ以上のものではないのですね。 かの孔子はそれを「天命に従い則を越えず。」と表現してますね。 「天命に従い」という意味は「私は人生の問題集を解いてしまった。」あとは私に与えられた範疇から逸脱しないように生きようという意味でしょう。微塵の迷いもありませんね。 各人が持つ仕事や地位、名誉、財産、家族などなどは死んでもって帰れるものではないですね。各人の人生の宿題がどれほど解けたかが本当の人生の総決算なんですよ。だから万人に哲学があるのですね。

noname#131234
noname#131234
回答No.3

虚構を暴く為の手段です。 歴史は浅いのですが、心理学と対向する理性の学としての意義・ 伝統的には、物事は、微細構造の離合集散であるという物理学の 空洞性を暴く為の学としての意義が、代表的なものです。 具体的には、正しい判断が存在する・相対的評価ではない評価ができるという意思・希望の側面もあります。 哲学は、それらを実現していく為の学問です。 たとえば 1 頭がいいフリをしているやつらはみんな自己満足だという意見があります。 2 社会はみんな自己中であり、法律で強制して、自己チューを排除しなければならないという意見があります。 3 おいらの精神的満足を最高にするすることが哲学の意義であるという考えがあります。 1について 自己が存在しないという立場からすると、自己満足は存在しません。論理として矛盾しています。 2について、 社会の中にあるものは全て自己チューであるとすると、人間はみな自己ちゅーのはずです。 しかし勘違いの物理中毒患者=唯物論者は、自分がヒーローだと思っている。 「社会がすべて自己中である」との素晴らしい認識を、何も知らないばかども=愚民どもに教え広めようとしている「おいら=チャレンジャー」は、自己チューではないと信じ込んでいる。 哲学的に1・2は結局、全体主義的圧政・未開猿人強化宗教を肯定する立場の理論であると認識できます。 非哲学者はコレが出来ない。自分の意見に凝り固まったワガママな老人です。 3も、本質的問題を提起します。 自己チューはもっともらしい意見を拝借しておいらの意見にするものです。 精神はこの人たちの頭の中にはないので精神「的」という言葉をつかい、具体的説明はできません。盗みのプロです。 哲学のように物事の本質を理解することであるとのテーゼがありました。 本質を理解する為には、物事とは違う次元の事実を理解することが必要です。 非哲学者は、しかし、精神という言葉を使っても、精神が何かということについて説明が出来ない。 オイラー哲学者は、愚民には難しいので説明してもわからないと決め付け、 一生涯、精神について理解することもないし説明することも出来ないでしょう。 哲学と他の学問の違いが判れば、全体主義者の詭弁が見抜けるようになり、 圧政に反対していくことが出来ます。 存在するのは、物とおいらの精神(自己の充足)だけであるという意見は間違っています。 具体的には、ユートピア信仰を唱え、人々を混乱の渦に叩き落す相対論者たち=唯物論者が、 一番自己チュウであるということを認識することです。 精神の内容がわからないのに精神という言葉を使う唯物論者は、哲学者ではないという認識が大事です。 悔しくても精神が何かは説明できないのが自己中。 なぜ説明できないのか混乱してしまうのが、唯物論者です。

回答No.2

多くの基礎科学やファインアート、マイナーなスポーツも、自己満足です。 結果的に社会的に役立ったり、世間的な名声につながったりする事もありますが、ごく一部ですし、それて目指している人もごく一部です。 国家的レベルでさえ、宇宙開発という壮大な“チャレンジ”をしています。 (まさか「宇宙開発が技術的な波及効果を生活にもたらしている」などという売り文句を信じてないでしょうね) 人の生きる真の目的は、経済的利益や物質的豊かさではなく、“精神的充足量の人生を通算した最大化”である時、心の豊かさは重要な要因であり、またその「自己満足」を自己存在の本質に根差したものにする(社会的要請や生態系の必要にマッチさせる)上で、哲学的な作業は必須です。 (現象表面的にしか物事を捉えないと自己チュー化する)

noname#131236
noname#131236
回答No.1

哲学とは、蘭である。 繊細で壊れやすい。 はっきり簡単なことでも混乱することができる。 日常が、常に新鮮であり、新たな発見につながる場合が多々ある。 つまらない工夫をするようになり、自分が滑稽なもの、楽しいものと感じられる。 努力したほうが、だめな結果につながることが多く、理知的になれる。

関連するQ&A

  • 学問としての哲学の存在意義は何ですか?

    哲学の目的は真理を追究することにあると思います。 哲学の研究対象の主なものは世界であり、それがどうなっているかです。 しかし、得られた結論が真理なのか人間には判断できないということは明らかと思います。 (無数の無矛盾の世界モデルが存在可能です) だとすると哲学のやろうとしているのは原理的にわからないものを求める徒労なのでしょうか? あるいは最もありうる世界モデルを提唱することなのでしょうか? そしてその世界モデルが興味深いものであればよしとするのでしょうか? 学問としての哲学の存在意義を教えてください。

  • 哲学者は何故、世襲しないのか?

    哲学者は何故、世襲しないのか? 世の中には職業(?)で、世襲する者が少なくない。 医者一族、教師一族、などよく聞く。 親族の多くが学者と言う、学者一族といのも聞く。 例えば、国語学者の金田一京助の子供の金田一春彦氏が知られている。 一方、哲学者の子供が哲学者であるというのは聞いたことがない。 哲学者の著書を読むと、自らの経歴を語っている部分に出会うが、そこには、哲学とまったく関係のない家庭で育ったことが書かれているのが自分の記憶に残っている。 (もちろん、自分の勉強不足はあるが、例外を知らない。) 哲学者は、(他の学問の学者と異なり)世襲しない傾向が強いのか? 考えるということと、覚えるということが根本的に違うという事を示している例なのか? それだけで、説明できるのか? 皆さんの意見とそう思う根拠を聞かせてください。

  • 哲学が 難しいのは何故ですか?

    通常は 易しく解き明かせないということ自体、その物事の解明はまだ「易しく解き明かす」までには順序良く整理されきってはいないという事を意味していると思います。 この通常の定義の通用しないような思索展開が、 真理とか美とか善とはとか、私たちが生きてるということの不思議さとかその因果とか、あるいは存在自体の因果の謎(?)とか、ではその中での価値とはとか、意味とはとか そういう言葉を使う私たちの言葉自体の可能性とか限界とか、 考えをどんどん深めていくにしても、なぜ哲学という思索の中では起こりえるのかが解かりません。 難しい言葉を使ったほうがより鮮明になる思索展開があったとして、その難しい言葉は、順序良く解かり易く説明できないということはありえないと思うのですが、どうなのでしょうか? もしかしたら 考えすぎて頭のこんがらがったままの人が作った難しい言葉で(概念でもいいです。概念という言葉なら中学生でも解かる概念ですからそれはこの難しい言葉の範疇ではないですからね)、 あるいはむずかしい概念で、さらに考えようとしてきたために、歴史的にだれにも分り易いところまで整理するのが大変な世界となってしまっているのが哲学という学問の世界なのでしょうか?

  •  哲学ってなんですか?

     哲学とは何なのでしょうか? 既出だとは思いますが、検索しても見つからなかったので、あえて質問させて頂いていますわ。  gooより抜粋させて頂きました。 哲学:世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが、次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、感性論(美学)などの部門をもつ。  詳しく書いて頂けると、とても嬉しいのですが、私も本気で質問していますので、本当に納得のいった回答のみ、お礼や補足をしたいと思います。

  • 哲学を考えるツールとは何ですか。

    哲学を考えるツールとは何ですか。 前回の質問ではたいへん多くの人に回答をいただきましてありがとうございます。 大変嬉しく思いました。 しかしながらまだよくわからないところがあるので もう一度質問させてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6 上記によりますと 学問としての哲学で扱われる主題には、真理、本質、同一性、普遍性、数学的命題、論理、言語、知識、観念、世界、存在、時間、空間、現象、経験、人間一般、理性、自由、因果性、世界の起源のような根源的な原因、正義、善、美、意識、精神、自我、他我、神、霊魂、などがある とあります。 この中には科学で研究されるテーマもたくさんあります。 言語・世界・時間・空間・現象・神・霊魂などは科学においても研究されます。 科学ではデータ・史料・観察などの手法によって研究すると思います。 それでは哲学はどのような手法をもちいて研究するのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 物事の真理を追究する学問

    こんにちは。突然ですが皆さん、「物事の真理を追究する学問」と聞いて何をイメージしますか? 自分自身は、「哲学」しか思い浮かばないのですが…

  • 哲学、数学、芸術の関係を教えてください!!

    哲学、数学、芸術に何か関係ってあるんでしょうか?「哲学、数学、芸術について」という課題が出たのですがお手あげです。関係でも共通した部分でも何でもいいです。何か教えて下さい!とりあえず、哲学=あらゆる事柄についてその真理を探究し、命題として表すこと。数学=現象を数字あるいは文字で表し数式化すること。芸術=感情や世界を芸術的手段をもって表すこと。というところまで考えたんですけど、まだ全然って感じで。三つに共通しているのは「真理の探究」のような気もします。因みに授業内容は科学的思考、知的学問、命題、論理、分類、同値関係などです。

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 非英米系哲学研究者の胸中について。TT

    こんにちは。 この質問でお尋ねしたいことは、 (1)非英米系哲学研究の学者の方々が研究としてなさっていることとはどんなものであるのか?真の学問?それともただのお勉強? (2)自然科学化された哲学に対して何を思いつつ自らの研究をなさっているのか? (3)哲学科の学者は、数学や論理学をどのように受け止めているのか。 (4)学問としての哲学にはどのような道が残されているのか? といったことです。 20世紀を経て今の哲学には自然化の波が押し寄せ、認識論が自然科学の学問に下るのではないかという悲壮的なムードが漂っています。 英米系の人たちは、最先端の論理学や数学を駆使して、伝統的な哲学に対して次々と否定的な評価を下しています。 さて、このような情勢の中で伝統的哲学を専門とする学者の方々は、どのような思いでご自分の研究をなさっているのでしょうか? また伝統的哲学に含められない哲学であっても、論理学の色が薄い哲学者(浅薄な知識ですので的確ではありません。フッサールやガダマー、デリダやレヴィナスなどでしょうか)を研究されている学者の方々は何を思って研究をなさっているのでしょうか? 近代やそれ以前の哲学者を専門とされておられるような大学の先生方のなかには、「大学教授のやっていることはお勉強に過ぎない」と卑下される方もいらっしゃいますが、なかには哲学者としての矜持をもって取り組んでおられる方もいらっしゃいます。 しかしながら、数学者や論理学者らがもっている道具を持たずして、今後の哲学を切り開いていくことは難しいのではないでしょうか…?そういった道具を身に着けずにができることと言えば、もはや昔の哲学者のお勉強に過ぎないのではないでしょうか…? いかがでしょうか?TT 例えばフッサールの生活世界に論点を当てて論文を書いておられる研究者、アクィナスにおけるなんとかとかいうラテン語の単語について論文を書いておられる研究者、こういった方々は、英米系の論理ワールドを見て何をお思いになるのでしょうか? それでもなお哲学者だという矜持を持てるとしたら、それはなにに依っているのでしょうか? お願いします。

  • なぜ、「哲学」を「探究」しようとするのか?

    「探究」の姿勢こそ格好いいと思う風潮って今の世の中にありませんか? より深くを洞察するというか、見えないものを開拓するかのような、 向上心に対しての姿勢を優れているとする傾向に疑問を感じました。 私にとって哲学は「人が豊かになる為に考えさせる」学問だと思います。 そして、これは私たちが「哲学」を考える上での素朴な疑問です。 「科学的に分析する」=「探究」という姿勢、 これは東洋哲学を理解するにそぐわないと考えます。 「木を見て森を見ず」という言葉が日本語にあり、 これは「木」も「森」もどちらも大切でその姿勢を説いています。 私はこうしたことから「哲学」の本質は 世の中の「ありのまま」である真実を見抜くことだと考えています。 しかし、何もかもが全てであるとか、人の見地ではその全ては分からない。 「ありのまま」という立場を受けいれる姿勢が馴染み易いかと思います。 「探究」という言葉に目を向けたとき、 それは人の我欲の表れを示しているように思います。 好んで「探究」という言葉を使う時は、究めたい(よう)とする我欲に陥ります。 人の「心」というものを知ろうとする時、 曇った眼で真実が見えてこないのと同じで、 我欲は人の「正しく考える」知恵を曇らせてしまいます。 確かに西洋哲学には「超越」という境地があります。 しかし、真実というものは「超越」するものではなく、 「そこにあることに正しく目を向ける」ことにあるのではないでしょうか。 自らが見つけた一つ一つの真実、 そこに捉われずにさらに進んだところに目を向けるようにすれば、 私たちはより深くものごとを知ることに繋がると考えています。 日本思想や文化は「侘び寂び」といった「あるがまま」に対する 「ものの憂い」といった精神から育ってきました。 それは私たちが私たちであるというアイデンティティと呼べると思います。 私たちが「想うがまま(侭)=わがまま」にならないことに、 一番に目を向けてきた誇りだと呼べると思うのです。 感覚的に何かを置きっぱなしになっているような気がして、 それが「哲学」を「探究」するという姿勢を不適切に思わせます。 飽くまで「ことば遊び」に過ぎないので、 「探究」という言葉の価値自体を否定する気はないのですが、 この辺りについて、西洋哲学や東洋哲学といった枠を越えて、 ご意見をお待ち申し上げます。