• ベストアンサー

専門家の方、アドバイスお願いします。基礎の鉄筋の有無を書面にて証明したい。

専門家の方アドバイスお願いします。 増築の確認申請を提出するにあたって、既存の建物の、基礎に鉄筋が入っているかどうかを調査しています。 条件は、 昭和63年に確認申請提出、 検査済み証交付あり 住宅金融公庫利用 木造2階建て、専用住宅 軟弱地盤ではあるが、昭和62年告示の、地盤が著しく軟弱な地域に指定されてはいないようです。 施工業者の担当は、確か鉄筋を入れた気がする。 その当時の新築物件は、すべて鉄筋を入れていたので入っているはず。 との、証言はあるのですが、証明とまではいかないようです。 金融公庫の標準仕様書が頼りなのですが、探すことができません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

レントゲンを撮るか、コア抜きサンプリングを行えば? ただし後者は破壊検査となります

yosiboh100
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 結局、施工業者さんにお願いし、構造的に影響のない部分を一部解体することにいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.5

金融公庫の検査はなかったのですか?あればそれが証明になりますが。 現在はRCレ-ダ-という探査機械があります。今あちこちで学校等でコア-抜き等をする場合 既存鉄筋をきらないようにするため使用しています。 鉄筋の間隔等を調べることができます。 耐震補強業者さんが持っています。基礎の周囲を堀基礎腰壁のコンクリ-トを現したり、 床下にもぐれば検査できると思います。 インタ-ネットで鉄筋探査と入れて検索すればお近くの耐震補強工事の会社がみつかると思い ます。

yosiboh100
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 結局、施工業者さんにお願いし、構造的に影響のない部分を一部解体することにいたしました。

yosiboh100
質問者

補足

すみません、ピントの外れたお礼になってしまいました。 前の方に書くつもりが間違えてしまいました。 公庫の検査以前に、公庫の標準仕様に鉄筋があったかがわからなかったので、書面での証明はあきらめました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

1971年以降の建物であるので基礎に鉄筋が入っていないと、違反建築になります。調査は申請機関で言われたのですか。 基本的には前述のように無筋ではあり得ないはずですが、公庫を使っていても、検査済み証があっても、配筋検査の無い時代なので(今は瑕疵担保保険の関係で、木造でも配筋検査はあります)業者が無筋で施工していても誰も見ていないので、鉄筋が入っていない恐れも無いとは言えません。 証明を求められているのなら、検査で出すしかないと思われます、超音波診断などの非破壊検査になると思います。工務店か、設計事務所に依頼してください。検査会社を知っていると思います。

yosiboh100
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 結局、施工業者さんにお願いし、構造的に影響のない部分を一部解体することにいたしました。

yosiboh100
質問者

補足

1992年の法令集を持っているのですが、施工令42条2に無筋コンクリートでもよいと読み取れる文章があります。 書面での証明はあきらめました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.3

書類で証明となると当時の工事写真があればよしですが、経過年数的にないでしょうから、非破壊試験となります。 一般にはレントゲンが手っ取り早く業者も多いのでおすすめです。 他には機器さえあれば大層なことはない超音波探傷で調べることができます。

yosiboh100
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 結局、施工業者さんにお願いし、構造的に影響のない部分を一部解体することにいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.2

鉄筋が入っているかどうかダケが知りたいのであれば 「非破壊検査」をすれば良いと思います。 鉄筋の間隔は、映りますが、口径までは、わからなかったと思います。 又、コンクリート強度も、非破壊検査で、証明出来るハズです。 「非破壊検査 鉄筋」で、ググって見れば・・・ 電磁波レーダー法とか電磁誘導法とか、いろいろ出ますよ~

yosiboh100
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 御礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 結局、施工業者さんにお願いし、構造的に影響のない部分を一部解体することにいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 持家の貸家、融資住宅留守管理承認申請の件

    住宅金融公庫から融資を受けていて、転勤による融資住宅留守 管理承認申請書を提出しているのですが、期限の3年間が過ぎ ました。 延長は再度申請するだけで簡単に可能なのでしょうか。 (今、賃貸として他人に貸しています) また、本当に一括返済を迫られたりするのでしょうか。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • 「建築確認申請書」について

    25年前新築で金融公庫のローンで購入した建売住宅ですが、 「設計(変更)審査申請書(建売住宅)」の書類がありますが、これは「建築確認申請書」とは違う書類なのですか?

  • 住宅借入金控除の件で損をしていない教えて下さい

    7年前に新築、住宅金融公庫と銀行より借入金を毎年住宅の特別控除をうけておりますが、 いつも住宅金融公庫の残高証明書しか会社の年末調整に提出しませんでした。 もしかして銀行のも提出すれば借入金の1%は戻ってきたのでしょうか。そうだとしたらとても損をしたことになるかと思い、どうしたらいいのかわからないでいます。 主人にも言いづらく、ここでアドバイスをうけてから考えようと思います。 何年さかのぼって申告できるかも教えてください。

  • 昭和57年の建築基準法について・・・

    検査済証がない、昭和57年に建てた住宅の増築の計画を相談されているのですが、確認申請は届けているようなのですが、完了検査は届けていないみたいです。 市役所に聞いてみたところ、昭和57年当時の法規に合っているか証明をしなければならないのですが(当然ですよね・・・)、昭和57年当時の建築基準法法令集を手に入れる方法を知ってらっしゃる方はいらっしゃらないでしょうか? または、そういう経験をされている方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築確認

    家のリフォームを計画しています。ところが、助成金を受けるために「建築確認書」が必要とのこと。 さて、家の履歴は、(1)昭和47年新築 (2)昭和56年増築 (3)平成元年2度目の増築 です。 そして、いずれも「建築確認書」が手元にありません。(2)と(3)については、当時の工務店で10m2未満は届け出不要との話で、確認書申請をしていない模様です。現在は、準防火地域指定地で1m2でも増築すれば申請が必要とのこと。 疑問点1)準防火地域指定に関する法律は都市計画法? 2)工事時(1)、(2)、(3)いずれも準防火地域に指定されていたのかどうか? 3)申請しなかったために、「不適格住宅」になると、どんな事態になるのか?特に、売却・相続・ローンなど第3者がかかわる時にどんな影響を受けるのでしょうか? どなたかご教授をお願いします。

  • 増築の確認申請提出義務について。

    増築の確認申請提出義務について。 増築の確認申請提出義務についてなのですが、 4号建築物で、防火・準防火地域以外で10m2を超えない 増築をした場合に、確認申請の提出義務は無いと思うのですが、 「既存建築物部分に対しての構造規定」で既存部分に適用される耐震基準が 定められたと思うのですが、これで行くと、A/20(A=既存) かつ50m2以下ならば いいのですが、10m2を超えなくても、A/20 を超えてしまう場合、 確認が必要になってくるのでしょうか?

  • 融資、審査基準について

    法人名義で日本政策金融公庫の融資を申請をの際、消費者金融、クレジットカードの借入はございませんが、不動産担保ローンの残高がございます。不動産担ローンは、通常の住宅ローンではなく、銀行系ローンではありません。担保物件は、私の親の所有物です。利用用途は、親の所有物建物のリフォーム増築等です。KSCの開示記録には不動産担保ローンの残高は出てきませんが、影響があるのでしょか。日本政策金融公庫へ直接申込中です。

  • 構造の規定の変更点

    構造の規定の変更点 古い建物(延べ5700m2鉄筋コンクリート造、ホテル、昭和50年後半築)に接続する増築の申請で、既存の建物が既存不適格にあたり、平成19年6月に変わった構造規定で、なにが不適合になるのか、書面で提出するようにいわれました。 平成19年6月に何条の何がかわったか、わかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫の抵当権移転登記について

    住宅金融公庫からの借入れの支払が完了したので抵当権の抹消の登記を自分でやってみようと思っています。 調べてみると先に住宅金融公庫から住宅金融支援機構への移転登記をしてから抹消しないといけないということがわかったんですが、ネット上でも申請書の書き方や必要な書類などの情報がたくさんあったのでなんとか自分で出来そうな印象です。 先日、その話を姉にしたところ、姉のところももう終わるから一緒に手続きをしてくれないかと言われました。 そこで質問なんですが、抵当権の抹消の登記は私のところと姉のところでは『権利者』の名前が違うので申請書も別で作らないといけないのはなんとなくわかるのですが、住宅金融公庫から住宅金融支援機構への移転の登記は『権利承継者』しか記入しなくてよいみたいですが、この場合姉のところの不動産と私のところの不動産をまとめて一つの申請書で移転の登記をしても大丈夫でしょうか。 最終的には法務局にてちゃんと相談してみますが、法務局が遠いのでできれば1回で手続きを完了したくて、事前に調べることができればなと思い質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 住宅金融公庫

    住宅金融公庫で住宅ローンを組んでいます。 3年前に、長期療養ということでそのマンションを賃貸物件にして、別の所で生活しています。 その際、公庫には病院からの診断書を提出しましたが、3年間のみですと言われました。 もうすぐ3年が経つのですが、また公庫から診断書を提出するように催促されるのでしょうか? またこの場合、3年ごとに診断書さえ提出すれば、問題なく賃貸物件にしたままにしておくことができるのでしょうか。 よろしくお願いします。