• ベストアンサー

東芝dynabookpaax2525cmtl(XP)の増設メモリ につ

zaq_1974の回答

  • zaq_1974
  • ベストアンサー率28% (148/527)
回答No.3

メモリの相性がシビアな機種ですからね。 その上でグリーンハウスを選んでるってことは 一応キッチリ調べてからやっているんでしょう。 http://kakaku.com/item/05206013739/ http://kakaku.com/item/05206011176/ 使えていると動作報告があったメモリ。 サードパーティのI.O-DATAのメモリで認識するなら他でもイケそうな感じはするのに 認識しないとかブルーバックの報告多いですね。 まぁ相性保証付けられる所で買って他の色々試して見るのも良いですけど。

afuropopo
質問者

補足

そうですね。1週間以内は、返品可能なお店ですので、今急いで確認中です。

関連するQ&A

  • メモリ増設後、起動しません

    東芝 danabook Qosmio E10/2KLDEW OS:Windows XP メモリ増設をしようと思い、グリーンハウス製のGH-DNW333-512Mをオークションで購入しました。 ■PC2700 200pin ■DDR SDRAM SODIMM ■512MB ■333MHz グリーンハウスHPで対応メモリが検索でき、そこでヒットするのは保障は違うが規格は一緒なので対応するということでした。 http://www.green-house.co.jp/kensaku/inputmem.cgi しかし、取り付けたところPCは動くのですが、画面に何も映りません。 東芝サポートに問い合わせたところ、再度メモリを外しバッテリーパックを外した状態で電源を入れたら、正常に起動しました。 サポートの見解としては「原因はメモリと思われる。社外品なので詳しいことはわからないが、相性の問題かもしれない」と言われました。 交換してもらったら動作する可能性はあるのでしょうか? またこの状況を回避することはできますか?

  • メモリ増設について

    以前、メモリ増設してからなんですが、たまにパソコンが突然、ブルースクリーンになり、メモリダンピング…画面の下のほうに、カウントダウンの数字がでて99になるとまったく動かなくなってしまいます。これは、相性によるものなのでしょうか? パソコンはダイナブックPAAX2525CMLTでメモリはグリーンハウスのGH-CNW333-512Mです。どなたか、お願いします。

  • 増設メモリが認識されない

    PC:東芝e10/2kcdtw 初期装備のメモリ:サムスン256MB DDR PC2700 増設メモリ:ELECOM ED333-N512M DDR PC2700 初期のメモリをスロット1から外しました 上記の増設メモリを2本さしました スロット1のメモリは認識されたのですが、スロット2にさした増設メモリが認識されませんでした そこで、スロット2のみに増設メモリをさして、パソコンを起動してみたところ、ハードディスクから読み出しが始まらずパソコンは起動しませんでした。またスロット2のみに初期メモリをさしても、結果は同じでした。 メーカーに聞いてみるなどして対応策を講じてみたのですが、ダメでした。以下試してみた対応策です。 1、BIOSのアップデート 2、接触不良の可能性を考慮して何度か外したり挿したりしてみる どうすればメモリを認識してくれるのか教えてください!お願いします。

  • メモリ増設

    現在パソコンのメモリが4ギガで遅いのであと4ギガのメモリを増設したいが適合した増設メモリの型式がわからない ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • メモリ増設したのですが・・・

    デスクトップPCのメモリを増設してPCつけてインターネットを使ってみたんですが接続中のままずっと画面が表示されなくなってしまいました。解決策はありますか? ちなみに今はノートパソコンを使っています。

  • メモリを増設するとスタンバイ状態から復帰できなくなります。

    ノートPC バイオVGN-K50B(純正256MBメモリ)にグリーンハウス製256MB増設メモリ(GH-DNW266-256)を装着したところ、システムスタンバイの状態に一旦入ると電源ボタンを押してもシステムが復帰できなくなります。(電源ランプとバッテリーランプが一瞬点灯するだけ) 電源ボタンを6秒長押しで強制電源OFF後に再起動するしか今のところ復帰させる方法がありません。スタンバイ状態になると必ず再現します。原因、及び解決方法等ご存知の方がおられましたら是非とも情報の提供をお願いします。

  • メモリ増設ができない

    このたびメモリ増設をしようと思い、サムソン512MBとHynix1GBの2枚のメモリを購入しましたが、両方とも認識しません。 構成 MB:MSI K8T Neo-FIS2R BIOS ver2.2 CPU:Athlon XP 3000+ メモリ:PC3200 512MB CL3 バルク GPU:ALBATRON FX5200EP OS:Windows XP SP2 症状 上記の構成にどちらのメモリを増設してもBIOSが起動しない。 新規に購入したメモリは、どちらも1枚差しでBIOSが起動しない。 対応 スロットを変えてみたり、BIOSを初期化しても症状がかわらず、メモリも1枚ならまだしも2枚とも相性問題とも考えずらいのですが、どういった原因があるかアドバイスをお願いします。

  • メモリ増設後起動が遅くなった

    メモリは今まで512Mだったのですが、もう一枚512Mのメモリを増設して1Gにしました。 ちゃんと認識したのですが、メモリ増設後パソコンの起動が数回に1回くらいの割合で妙に遅いことがあり、なんとかならないものかと思ってます。 具体的には普段は1分くらいで起動するのですが、数回に1回くらいの割合でXPのロゴが出ている画面で固まり、5分くらいたつと動きだして立ち上がるという感じです。 メモリは今まで刺さっていたメモリと同じ規格のものの新品を選び(PC2700,cl2.5,333Mhzなど)、また念のためメーカーも同じものにしました(メモリ増設前はこんなことはありませんでした。相性が悪かったのでしょうか?)。 一応待っていれば問題なく起動しますし、起動後は何も不都合はないのですが、普段は1分で起動するのになぜこんなに起動が遅いことがあるのかとちょっと納得いきません。 自分で試したことは、まずメモリを刺す所が3箇所あるのでいろいろ差し替えたり、またxpのロゴの所で固まるのでboot.iniをいじってロゴが出ないようにしましたが効果はありませんでした(ほかの所で固まる)。 OSはXP professional、マザーはGIGABYTE 8PE667 Ultraです。 より快適にするために増設したのに、これでは意味ないので解決しないようならメモリを売って買い替えようと思っているのですが、何かよい解決法ありましたらよろしくお願いします。 また、できるだけ規格が同じものを選んだつもりだったのですが、こういう不都合が出てしまってどういうメモリを選んでいいのかわからなくなってしまいました。 このへんも何かありましたらアドバイスお願いします。

  • メモリを増設したら起動しなくなりました

    こんばんわ。某掲示板にも質問したのですが、解決しないのでここで質問させてください。 メモリを増設しようと思い、コンセントを抜き、静電気対策をして増設したのですが、起動途中に画面が真っ暗になり仕方なく強制終了しました。 メモリが原因かと思い、増設したメモリを抜いてみました。しかし、起動途中に「文字の無いブルースクリーン」が出てしまい、起動しません。そして再起動したのですが、今度は文字が無いPOST画面が出て強制終了しました。 そして電源ボタンを押したのですが、画面が真っ暗で起動しません。 全部のファンは回っていて、HDDのランプ(?)が点滅しません。 ★構成 自作 マザボ:GA-8IPE1000 OS:windows XP PRO sp2 CPU:24,0GHz(24.1Ghz) メモリ:516MB HDD:70GB ★やったこと CMOSクリア メモリを全部抜いて起動してみた→起動せず 外せるコネクタは全部外してみた(HDDやCDROM、GPU等)→起動せず モニターを変えて起動してみた→起動せず 最小構成で起動してみた→起動せず 何方か解決策を教えて下さい>< 長文失礼しました。

  • メモリ増設 使えていたのが使えなくなる 

    いつもお世話になっております。あまりパソコンに詳しくありません。 ※長文をお許し下さい。 以下のようなケースについて何かご存知の方、ご教授下さい。 NEC 2005年製 VL570DD 使用。XPモデル。 ・メモリ 増設し526MB から一度2GBへ増設 二枚のデュアルチャネル ・1ヶ月間、問題なく使用できましたが、突如パソコンの電源が入らなくなる (症状は 電源を押すと、電源ランプが最初だけしか付かない その後、ハードディスクにもアクセスせずに画面も立ち上がらない。 NECロゴも出ず、キーボードのランプも付かない。) ・BIOS 画面が出せない状態。 ・NECに電話も解決せず。 ・メモリを駄目もとで本体付属のメモリに戻してみると起動。 ・増設のメモリを店舗に持参し、(後日、二枚のうち、一枚が1GBのうち500MBしか認識していないといわれ、現在調査中) ・三日後、元のメモリでも同様の事態、発生。メモリではなく、本体の問題でしょうか? 最初はメモリのハズレに当ったのかと思いましたが、元のメモリでも症状が出ました。 しかし、自分でメモリを挿しなおすと起動します。以前の自分のメモリの差し込み方が甘かったのかもしれませんが バックアップ用に初めて外付けHDDの購入を検討 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/  これだったら丸ごとバックアップできるみたいですね もう少し安くなるといいんですが。 Q 1  使えていたメモリが使えなくなるということは普通にあり得るのでしょうか。 Q 2  BIOS画面すら出ないということは、不具合箇所はメモリという断定もしくは可能性は高くなるのでしょうか。  Q 3 現在、すぐにパソコン買い替えというのは考えていないのですが、備えておくべきこととして、外付けHDDにバックアップくらいでしょうか。 うまく状況を伝えられたか、不安ですがよろしくお願いいたします。 不足事項はご指摘下さい。