• 締切済み

昭和初期の独特のナレーションを探しています

戦前、戦中、戦後あたりの古い言い回しのナレーションや 司会、TV、ラジオなどを探しています 今度そういう劇で担当なんですが何か教科書的な昔のナレーションないかな?て思って URL知ってる方いたら是非教えてください!

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5095)
回答No.1

戦後まもない頃の話になりますが、ニュース映画専門の劇場があり、このニュース のナレーションに竹脇昌作さんがされていました。 独特の言い回しでアナウンスしている声が今でも耳の底に残っています。 次の検索サイトに移動し検索後、各HP(サイト)を読みに行って下さい。 検索のサイト  http://www.google.com/intl/ja/    検索の入力   [竹脇昌作] 検索の結果 6,060件 ありました。 概要の一覧が表示されます。この中を読んでみるといろいろと解説されています。

関連するQ&A

  • 今から60年前(昭和16~24ぐらい)の暮らしについて

    最近、戦後60年記念類の番組をよく目にします。 今から60年前(昭和16~24ぐらい)の暮らしに興味が出てきました。 その時代と現代を比べれば物質(アイテム)が変わりましたが暮らしそのものは 今も昔も変わらない気がします。 あの当時、庶民より少し上の人達はどんな暮らしをしていたのでしょうか? 車・カメラ・8ミリカメラなど持っていたのでしょうか、後テレビは無いですから ラジオが主流でしたよね、しかも民放がないのでNHKだけでしたよね 当時のラジオ放送は娯楽性があったのでしょう?(これは戦中と戦後では 違いますが、それぞれの人気番組とか教えてください) さらに当時の裕福層の三種の神器とはいったいどんな物だったのでしょうか? また、その時代に発売された商品で今日でも売られている商品はありますか? 後、仕事は週休1日だったのでしょうか?労働時間は?女性の社会進出は?etc 当時の世相がわかる人がいましたら色々教えて頂ければと思います。

  • 戦時中の西~中央アジア

    教科書を見てみると、第二次世界大戦以降、特に冷戦云々あたりでは中央アジアや西アジアの状況は書いてありますが、戦前、戦中のこととなると、欧米諸国やアメリカ、アジアのことばかりで、なかなか書いてないように思います。そのあたりあの辺はどうなっていたのか、なるべく簡潔に説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • セイコーの実用可能な腕時計の最初は?

    個人的な興味で質問させていただきます。 腕時計に興味を持ち始めて暫く経ちますが、国産の腕時計のルーツについてほとんど分かっていないことに気付きました。 戦前にも腕時計はあったのでしょうが、今では実用的な物は手に入らないでしょうから、戦後初の国産腕時計は何なのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。(多分セイコー?) 戦前、戦中の飛行時計がベースのようなスモセコ腕時計を見たことがあるのですが、恐らくこの辺りが該当するのかな?とは考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日本女子大学のドラマ

    戦前の女子教育について(カリキュラムとか、どのような家の女子が通っていたかとか)調べているところなんですが、その関係で、だいぶ昔に見た記憶があるTVドラマなんですが、戦前~戦中にかけての「日本女子大学」の女子寮を舞台にしたドラマがあったと思うのですが、そのタイトルがどうしても思い出せません。(団ふみさんとか出てましたっけ?(^^; 話のスジもよく覚えてないんですが、女子寮での暮らしが戦争によってだんだん変えられていく様が描かれていたと思います。反戦運動(?文学運動だったかな?)とかに関わって、当局に追われたりとか、そんな内容だったと思います。たぶん…。(^^; ドラマは連続ものではなく単発だったと思うのですが。 ~と思う…ばかりで申し訳ありませんが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 「公僕」とは何時からそう呼んでいるのでしょうか?

    公務員は「公僕」であるとは言いますが、そもそも何時、誰がそう呼びはじめたのでしょうか? 実際に辞書に載っていたりとかするので胡散臭い言葉ではないんでしょうが、最近の若者は「公僕」という言葉も知らないといきなり言われてもよくわかりません。昔の教科書には載っていたと言う人もいますが、今の教科書には載っていないので。 日本の近代以降の政治システムは、戦前であれば不平等条約改正のための猿真似、戦後であればアメリカからの押し付けであり、どちらにしても西洋からの輸入品なので'public servant''civil servant'の直訳だとは思うんですが。 初出を教えてほしいです。

  • 名前がわからない昔の俳優さんを教えてください!

    昔よくTVドラマや時代劇に出ていた男性の時代劇俳優さんの名前がわからなくて困っています。私が子供の頃。。。つまり70年代から80年代によく出られていた方で、小太りで顔やアゴのあたりもぽっちゃりとされている色白の方です。独特のぼそぼそとしたどこかの方言のような話し方で、ユーモアのある役ばかりをされていました。自信はありませんが、時代劇の町医者や、現代劇の刑事の役もされていたような気がします。名前を思い出せないのではなくもともと名前を知らないのですが、顔ははっきりと覚えていますので、画像のあるサイトなどで確認できる情報を教えていただけれると助かります。よろしくお願いします。

  • 今と昔の鉄道の人身事故時の列車の運行対応の相違について

    こんにち、鉄道(列車)の人身事故が発生した場合、事故列車は一定時間、現場に停車します。 しかし、戦前・戦中から戦後の昭和20年代頃までの国鉄においては、列車が人身事故を起こした場合、当該列車の乗務員がその事実を認識していても、列車を現場に停車させず、そのままダイヤ通りの運行を行っておりました。 このように、事故発生時の対応に、「昔=そのまま運行」「今=現場に停車」という時代による変化があったわけですが、 1.こんにちのように、現場に停車するようになったのはいつからか? 2.そうなった理由は何か? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さいませ。

  • 【朝日新聞】について

    戦前、朝日新聞は世論を戦争へと煽り立て、その世論に煽られた軍部が暴走し戦争へと至りました。 歴史教科書などでは戦争の原因として、軍部が暴走したから戦争になった、とされることが多いのですが、朝日新聞が暴走したから戦争になった、と言い換えられるかもしれません。 戦後、朝日新聞はこれを反省したまでは良かったのですが今度は逆に反日へと世論を煽り立てます。慰安婦捏造問題などはその最たるものでこれにより日韓関係は修復不能なまでにこじれる結果となっています。 戦前と戦後の朝日新聞に共通しているのは、世論を誘導するという目的のためには記事を捏造するなど手段を選ばない、という点だと思います。これが伝統的な社風なんでしょうね。真実をありのまま伝える、という報道機関として最も大切なことが二の次になっています。 こうなってくると朝日新聞はもはや報道機関ではなくプロパガンダ機関だといえます。 ということを踏まえ、朝日の論調と真逆のことが日本人にとって進むべき道なのだと思います。戦前に朝日新聞の煽りに同調しなければ戦争は起きなかったでしょうし、慰安婦問題についても誰も信じなければ日韓関係はここまでこじれることは無かったと思います。 さらに、例えば朝日が脱原発を主張するのであれば、日本は原発を推進していくべきなのでしょうし、朝日が政権を批判するなら、政権を支持するべきなのです。 と私は思いますが、みなさんは朝日新聞についてどう思っていますか?

  • 中央線(東京)の昭和な焼肉屋さん

    当方三十路男です。 タイトルにもある通りなんですが、 東京の中央線沿線で焼肉屋さんを探しています。 近年の小奇麗な店や、チェーン店にちょっと飽きました。 昔、オヤジに連れて行かれたようなナチュラルにレトロな 昭和からやってそうなお店を 中央線の中野(勤務地が中野な為)から八王子辺りでご存知ないでしょうか? イメージとして ・オッサンがオッサンの為にやってそうな店。 ・BGMはJPOPではなく、ド演歌やムード歌謡が掛かってる店。 ・デートに使えなさそう(タウン誌に載って無さそうな店) ・女性客が入店を躊躇しそうな店。 ・間違ってもワインなんか置いて無い店。 ・床やテーブルが脂で汚れてても気にならない店。 ・TVは春から秋はプロ野球ナイター(ラジオなら更に可)な店 高円寺や阿佐ヶ谷の辺りをじ~っくり探索すればありそうなんですがね。。 ところで、こういった店は 焼き鳥屋さんや居酒屋では結構見かけるのに 焼肉屋さんは数が減った様に思うのは、私の気のせいでしょうか? 無性にこういった焼肉屋さんの焼肉を男一人でビール片手に食べたくなったので。。

  • 道徳教育

    ある女性の教育関係者がパラオ大統領から、戦前の日本の教育はすばらしかったが、戦後のアメリカの教育のため子供の道徳が駄目になってしまたので戦前の道徳の教科書を貸してくれないかと申し入れがあり、しかし入手できなかったので、彼女自身で15項目の要点を纏めた本を作成して送ったそうです。日本でも利用出来るのではないかと思い、文部省に利用してくれないかと相談にいくと、このような強制的ことは教える事は出来ないと断られたそうです。例えば親に孝行しましょう、とか 弱い者苛めはやめよう、など強制になることは教えられないそうです。 子供には権利があり自発的に行う事に手助けさせるのが教育であるそうです。日本の子供は生まれながらにして人間として出来上がっていてとして教育しているらしい。昔は子供は教育しなければ動物とおなじで教育されて始めて一人前の大人に育っていくとされたのが、ここまで変わっていたとは知りませんでした、これでは苛めはなくならないのが当たり前です。そこで皆さんに質問です、パラオ大統領が戦前の日本の道徳教育を評価しているのだから、教育委員で検討し強制的でも遣るべきだと思われませんか。

専門家に質問してみよう