• ベストアンサー

奥の細道を口語訳したいのですが・・・。

私は中学生です。今日中に奥の細道の口語訳しなければいけないのですが全然わかりません。丸写しはしませんが誰か口語訳したものが見たいです。お願いします! 三代栄耀一睡のうちにして、~卯の花に兼房見ゆる白毛かな 曾良までです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8602
noname#8602
回答No.3

[原典の例] 三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のに形を残す。まづ高舘にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は和泉が城をめぐりて、高舘の下にて大河に落ち入る。泰衡等が旧跡は衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷をふせぐとみえたり。さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時のくさむらとなる。国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠打ち敷きて時のうつるまで涙を落とし侍りぬ。 夏草や兵どもが夢の跡 卯の花に兼房みゆる白毛かな 曾良 [口語訳の例] 藤原氏三代の栄華は、邯鄲の夢(一炊の夢)のようにはかなく消えてしまったが、当時の繁栄ぶりは、大門の跡は館跡より一里ばかりこちら側にあることからもうかがえる。しかし、秀衡の館(伽羅御所)跡は、田畑や原野になって、彼が作らせたという金鶏山だけが形を残しているばかりだ。 まず、高舘(義経の居所跡)に登って見渡すと、北上川は、南部地方より流れてくる大河であることが分かる。その支流である衣川は、和泉が城(忠衡[秀衡の遺命に従い義経を守ろうとし、兄の泰衡らに攻められて死ぬ]の居所跡)をめぐって大河と合流する。 泰衡たちの屋敷跡は、衣が関を間において、南部口(北方面への出入り口)を堅め、蝦夷(当時のアイヌと思われる)の侵入を防ぐ配置になっている。 それにしても、(義経や忠衡は)忠義の家来を選りすぐって、この高舘にこもり、数多くの手柄をあげたが、それもほんの一時のことで、みなここで死んでいき、今も残っているは草むらだけである。 杜甫の「国破山河在、城春草木深」という漢詩が思い出され、笠を地面において、涙ながらに世の無常に感じ入ったことだ。 ここ高舘は、かつて侍どもが功名を夢見て戦った場所。しかし今では夏草がむなしく生い茂っているだけだ。 咲き乱れる卯の花を見ていると、白髪を振り乱して奮戦したという兼房の姿が目に浮かぶようだ。 #個人で適当に訳しただけなので、他の説(他の解釈)もあることはお知りおきください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.2

写真もきれいですよ。

参考URL:
http://www.bashouan.com/psBashou.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.1

勉強してください。 ★奥の細道スタディー http://www.com.mie-u.ac.jp/~hama/study.html

参考URL:
http://www.com.mie-u.ac.jp/~hama/study.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奥の細道 夏草の現代語訳をしたいのですが・・・

    中学生です。 奥の細道 夏草の現代語訳をしたいのですが、教科書に載ってなくて分かりません。 丸写しはしないので、分かりやすい表現で教えて下さい。 三代の栄耀一睡うちにして~五月雨の降りのこしてや光堂 までです。 お願いします。

  • 奥の細道 口語訳

    奥の細道の口語訳がのっているサイトあったら教えてください!! 1つ見つけたのですが宿題で使えそうになかったので… よかったらおしえてください。

  • おくのほそ道、「卯の花に」は良い句?

    おくのほそ道を読んでいて、平泉はすばらしい場面だなあ、と感心させられます。ところで、あの場面で詠まれた曾良の句なんですが、  卯の花に兼房見ゆる白毛かな ですけれども、直前の「夏草に」直後の「五月雨を」の中にあって良さがわからないのです。  白い卯の花が揺れている。その卯の花の白は奮戦した兼房の白髪の白である。卯の花の中に兼房の姿が甦ってくる。  俳句というのは風景を切り取った写真のようなものと考えています。するとここに見える風景はたとえば心霊写真のようなものになってしまう。この句の良さ、そして芭蕉がこの句をここに挿入した意図を教えていただきたいものと思います。 よろしくお願いします。

  • 奥の細道 平泉 品詞分解

    奥の細道の平泉の 以下の部分をどなたが品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 三代の栄耀(えよう)一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡(ひでひら)が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入。泰衡(やすひら)らが旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。偖(さて)も義臣すぐつて此城にこもり、巧妙一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。 夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡 卯の花に兼房(かねふさ)みゆる白毛(しらが)かな 曾良 長くてすいません!! ぜひお願いします!!!! .

  • 平泉

    平泉全文(三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり~・・・)の口語訳を教えてください。 サイトでもいいです。

  • 奥の細道【三代の栄耀一睡のうちにして】の訳し方

    奥の細道 三代の栄耀一睡のうちにして この【一睡】の訳し方を教えてください 中学の先生は ・一眠り(ひとねむり) 塾の先生は ・うたた寝 と意見が別れています 塾の先生は、入試でも問われた場合はうたた寝が正解であり、一眠りは有り得ない この一睡には元ネタ(芋や粟を鍋で煮る間にうたた寝する話をしてくれました)があり、それがうたた寝を指しているので芭蕉もうたた寝のような短かい時間を指して使った、と言っていました それを聞いて学校の先生に質問に行ったら 「あんたんとこの塾の先生は毎年毎年そういって私の教えを勝手に覆す、ウザいわ その先生わかい(20代)んでしょ?私はベテラン(50代)よ」 と言います 学校の先生の方が理屈が無く結構無茶苦茶なことを言ってるように聞こえるのですが 実際はどちらの意味なんでしょうか? 入試の過去問を見た際、実際に塾の先生が言うようにこの問題があり、 選択肢の中にうたた寝と一眠りどちらもありました 正解はうたた寝でしたが、その学校がたまたまうたた寝を正解として、普通は一眠りの意味で使うのか それともうたた寝が正解なのか、どちらなのでしょうか? 入試も近づいてきたので、気になって仕方ありません

  • おくのほそ道

    おくのほそ道の現代語訳を教えてください。 例えば 月日は百代の過格にして・・・・・ [月日は永遠の時間を過ぎていく旅人の・・・・] みたいな感じで、一文一文、丁寧に教えてもらいたいです、もしくはそれが載ってるホームページとか教えてください。 でも、おくのほそ道に書いてあることが、(松尾芭蕉が何を言いたいのかが)だいたいわかればいいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「奥の細道、旅立ち」で分からない文法が・・・

    奥の細道の「旅立ち」の現代語訳に 「住める方」=「住んでいた家」 という訳が掲載されていたのですが、なぜそのような訳になるのか分からないのです。 ご存知の方がおられましたら是非教えて頂きたいです。

  • 芭蕉(おくのほそ道)について

    今日学校の宿題として 松尾芭蕉、もしくはおくのほそ道について 調べなければいけなくなりました。 先生が言うには… 「教科書に載っていることは書くな。 みんなが思わず、"へえ~"と口にしてしまうような 面白いことや関心してしまうことを書け。」 だそうで、 調べても調べてもでてくるのは普通の内容ばかり… なにか面白い情報、噂等、 知っている人がいたらぜひお願いいたします。

  • 奥の細道 

    奥の細道の冒頭文ですが これを、自分なりに訳してみたんですが どーも、しっくりこないのです。 馬子はなんと訳せば良いのか!? 旅人ってそのまま訳していいのかなぁ、とか。自身の中学程度の英語力では仕方ないですが。。。 ウェブ等で著名な訳文も読みましたが、どれも其々に違うんですね。 解釈や読み込みの違いなのでしょうか? そこで、意訳できる方などいらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか? 訳してみたい箇所は以下です。 「月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり。船の上に生涯を浮かべ、馬の口をとらへて老いをむかうる物は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす。 よろしくお願い致します。

転送電話の着信転送の設定方法
このQ&Aのポイント
  • 転送電話の着信転送を設定する方法について解説します。
  • ひかりTVやISPプララのサービスに関して、転送電話の設定方法を知りたい方へのガイドです。
  • 転送電話の着信転送は、ひかりTVやISPプララのサービスで利用できます。設定方法についてご説明します。
回答を見る