• ベストアンサー

平泉

平泉全文(三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり~・・・)の口語訳を教えてください。 サイトでもいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

こんなの発見。

参考URL:
http://www.bashouan.com/Database/Kikou/Okunohosomichi_29.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おくの細道について平泉のワークシートの穴埋め

    おくの細道についての穴埋めです 平泉 (1)三代の栄耀一睡のうちして、大門の跡は一里こなたにあり。 〔          〕は、〔       〕のように〔       〕、〔    〕の跡は一里〔   〕にある (2)秀ひらが跡は田のになりて、金鶏山のみ形を残す。 秀ひらの〔      〕は〔   〕になって、金鶏山だけが形を残している。 (3)まず高館に登れば、北上川南部より流るる大河なり。 まず高館に登ってみると、〔                        〕大河である。 (4)衣川は和泉が城を巡りて、高館の下にて大河に落ちはいる 衣川は和泉が城を回って、高館の下で北上川に〔              〕。 (5)泰衡らの旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐとみえたり。 泰衡の旧跡は、衣が関を隔てて南部領への出入り口を固め、〔           〕。 (6)さても義臣すぐってこの城に籠もり、功名一時の草むらとなる。 ところで〔         〕が、この高館に籠もって戦ったが、功名は一時のことで草むらとなっている お願いします 下が訳です

  • 奥の細道 平泉 品詞分解

    奥の細道の平泉の 以下の部分をどなたが品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 三代の栄耀(えよう)一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡(ひでひら)が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入。泰衡(やすひら)らが旧跡は、衣が関を隔てて、南部口をさし堅め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。偖(さて)も義臣すぐつて此城にこもり、巧妙一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。 夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡 卯の花に兼房(かねふさ)みゆる白毛(しらが)かな 曾良 長くてすいません!! ぜひお願いします!!!! .

  • 平泉について

    古文の『平泉』の本文を教えてください。 宿題で、口語訳するんですけど、本文が載ってるサイトはありませんか? 課題だけで、調べれる範囲で提出するんですけど。 多少時間は有りますぅ

  • 奥の細道 夏草の現代語訳をしたいのですが・・・

    中学生です。 奥の細道 夏草の現代語訳をしたいのですが、教科書に載ってなくて分かりません。 丸写しはしないので、分かりやすい表現で教えて下さい。 三代の栄耀一睡うちにして~五月雨の降りのこしてや光堂 までです。 お願いします。

  • 奥の細道を口語訳したいのですが・・・。

    私は中学生です。今日中に奥の細道の口語訳しなければいけないのですが全然わかりません。丸写しはしませんが誰か口語訳したものが見たいです。お願いします! 三代栄耀一睡のうちにして、~卯の花に兼房見ゆる白毛かな 曾良までです!

  • 民法・行政法全文載っているサイト(至急)

    民法、行政法の全文が載っているサイトをご存知の方、教えてください@出来れば民法は口語訳のものがよいです。 明日中にでも全文をコピーしたいのでご存知の方よろしくお願いします。

  • 古典での読み

    『よくこそ渡り候ふや。』という文章での『候ふや』とはなんと読むんでしょうか。 口語訳は『よく、いらっしゃいましたね。』という意味になるそうなんですが・・・読みがわからないので教えて下さい。 あと、醒睡笑の「飛び入りの来ぬうち」と伊曾保物語の「鼠ども談合のこと」の全文口語訳が乗っているページがありましたら教えていただきたいです。どうも自分で探してもみつからなくて・・・。おねがいします。

  • 奥の細道【三代の栄耀一睡のうちにして】の訳し方

    奥の細道 三代の栄耀一睡のうちにして この【一睡】の訳し方を教えてください 中学の先生は ・一眠り(ひとねむり) 塾の先生は ・うたた寝 と意見が別れています 塾の先生は、入試でも問われた場合はうたた寝が正解であり、一眠りは有り得ない この一睡には元ネタ(芋や粟を鍋で煮る間にうたた寝する話をしてくれました)があり、それがうたた寝を指しているので芭蕉もうたた寝のような短かい時間を指して使った、と言っていました それを聞いて学校の先生に質問に行ったら 「あんたんとこの塾の先生は毎年毎年そういって私の教えを勝手に覆す、ウザいわ その先生わかい(20代)んでしょ?私はベテラン(50代)よ」 と言います 学校の先生の方が理屈が無く結構無茶苦茶なことを言ってるように聞こえるのですが 実際はどちらの意味なんでしょうか? 入試の過去問を見た際、実際に塾の先生が言うようにこの問題があり、 選択肢の中にうたた寝と一眠りどちらもありました 正解はうたた寝でしたが、その学校がたまたまうたた寝を正解として、普通は一眠りの意味で使うのか それともうたた寝が正解なのか、どちらなのでしょうか? 入試も近づいてきたので、気になって仕方ありません

  • 史記の『宮殿放火』の口語訳教えてください!

    漢文→ 史記の『宮殿放火』 の口語訳を教えてもらえませんか? 口語訳が載っているサイトとか あったらそっちの方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 十訓抄の第八段

     今、古典で十訓抄を学習しています。   口語訳が宿題なのですが、誰か十訓抄の第八段の口語訳、または口語訳が載せてあるサイトがわかる方はいっらっしゃいませんか?   できるだけ早くお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 約20年前に購入したMT300s MUSIC PLAYERはフロッピーディスクを使用しており、フロッピーディスクが壊れると修理が難しいため、機器が使えなくなってしまう可能性があります。
  • フロッピーディスクの内容をUSBメモリーやCDに移す方法があれば便利ですが、MT300s MUSIC PLAYERではそのような機能はサポートされていません。
  • フロッピーディスクの代わりに、最新のデータ保存メディアを使用する方法を検討すると良いでしょう。USBメモリーやSDカードなどが一般的に使われているため、互換性や信頼性が高くなります。
回答を見る