• 締切済み

理科の授業で生き物に含まれている水の割合や使われた水のゆくえを調べなければいけなくなりました。

小六です。理科の授業で生き物に含まれている水の割合や使われた水のゆくえを調べなければいけなくなりました。いいサイトがあれば教えてください。書いてもらっても結構です。

みんなの回答

noname#107846
noname#107846
回答No.3

教えたいけど、それはできない。 まあ、残念がらずに少し読んでみてよ。 「理科」という漢字の意味を考えると、「ことわり(理)の科目」ということになるんだ。 簡単にいうと、世の中の「ルールとか理由」を知ろうってこと。 なんで、雨は降るのか? 砂糖は甘くかんじるのに、塩はしょっぱいのか?見た目はだいたい同じなのに? カタツムリのカラは右回りだけ?左回りだけ?両方あるのか? ヒト、ネコ、イヌ、トリ、トカゲも陸にいるのはだいたい4本あし、だけど虫は6本足 さらに、ほとんどの虫は4枚羽だけど、ハエは何故か2枚羽が普通、なぜ? こんなふうに考えたら、不思議なことは山ほどあります。 理科ってのは、本当は「なんでそうなる?」というぎもんの、その理由とかルールを考える授業。 小学生の君たちが勉強してるのは、昔の人がフシギに思ってがんばってカイケツした問題で、将来の君らに役に立ちそうなことを先生たちが教えているだけ。本当の理科ってのは、覚えるのではなく、考えることなんです。それでも分からないときに、本を読む。つまり、勉強するわけ。 だから、まずは自分でその不思議なことの原因を考える必要があるわけ。 今回の水の割合だけど、本当に人に聞かなければ分からないかな? 野菜だってりっぱな生き物だから、お母さんにたのんで、重さをはかってからフライパンで水分を飛ばしたら水の割合も分からない?。 こんなふうに自分で考えれば、それでOKでしょ。 自分なりに考えたら、先生も満足するはず。 どうして、こうなるんだろう?って普段から考えると毎日がたのしくなるぞ!

noname#142902
noname#142902
回答No.2

 こんにちは。  ●英語を使えるなら「wikipediaのsimple English」がオススメかと。「日本語版」よりは内容が浅くて分かりやすいです。  ●「ギャノング生理学」や「標準生理学」なら詳しく載っていますよ。  ※と、からかってすみません。  ○確かに「答え」は今すぐにでも書けます。しかし、それを調べる「努力」も大事です。むしろ「努力しなさい」という宿題かもしれません。たとえ出来なくても「努力したこと」を先生に伝えれば十分かと思います。大切なのは「努力」です。  全てやってもらうよりも、自分でやった方が実は楽しいかもしれませんよ? 人生は「自主性」が大事ですので。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1

教科書を読む それでも分からなければ先に日本語を勉強する

関連するQ&A

専門家に質問してみよう