• ベストアンサー

理科の授業で先に行うこと

理科の授業の場合、実験を行ってから定義などの説明をするべきか、定義を先に説明してから確認のために実験をするのか、どちらを先に行えばよいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 もし質問者様が実際に理科の教員だったならば、この質問は「おい、それじゃ困るよ。ちょっと待ってくれ」と質問したくなります。  「理科」という教科目が「どの様なプロセスおよび編成に基づいた課程」であるのか、先ずは確認することが肝要ではないかと存じます。  単に「実験が先か」「定義が先か」を比較することに違いはありません。「卵が先か、鶏が先か」との禅問答と同じだからです。  この疑問に対する答を求めるならば「なぜ、そうなるかと問う」姿勢を児童から引き出すことが授業の目的であることに着目する必要があります。こうした部分は実際の教育現場に立っている教員や教職課程を履修中の学生ならば既に学んでもいるはずですので、自身で再度確かめる必要があります。  小学校の理科程度であるならば、教科書に示されている実験結果と実際の実験結果が100パーセント異なることは先ずないはずです。けれど「もし万が一の場合」が生じたなら、それこそチャンスです。「なぜ教科書とは違う結果が出たのか」を考えることで、授業に奥行きが生まれます。  もし何れか一つの答をくれ!と仰るのであれば、僕は「実験を先にする」ことをお勧めします。但しその場合でも条件があって「何のためにこの実験をするのか」「この実験から何がわかるか」を児童に周知させておく必要があります。  それは「実験や実証から何かの原理を求める」との理科教育の原点に基づくものであって、「教科書を学ぶこと」とは全く正反対の作業であることを意味します。「教科書で学ぶ」と「教科書を学ぶ」の違いはお分かりですよね?

trk001
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は教員ではありません。中学と高校では、順番が逆でしたので、どちらが正しいやり方だったのかが、ふと疑問に思っただけです。 どうやら、どちらが先でも構わないようですね。

その他の回答 (3)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 >どちらが正しいやり方だったのかが この「正しい」との言葉自体が曲者です。学問に携わる者そして教育に携わる者ならば「正しい」との言葉を安易には使いません。また使うこともできません。それは「個人によって基準が異なる」との基本的な部分に起因する問題ですから 爆!

回答No.2

1.マジックを見せられてから種明かしして貰う。 2.マジックの種を教えられてから実演して貰う。 1.の方が,観客は楽しい。 2.の方が,マジック修行中の人には勉強になる。 興味を引くためなら1.の方法が効果的ですが, 理解させる目的なら2.の方法が有効かと思います。

trk001
質問者

お礼

ありがとうございます

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

臨機応変に。  科学の基本は、疑問に対して推論し、それを実験で確認するのですが、化学の基本的な部分は、科学史を見てもとても長くて複雑な観察・実験結果によるもので、それを実験をして発見することを再体験させることは不可能です。  そのため、どうしても説明をしてから実験と言う方法にならざるを得ません。  実は、それ以前--小学校や中学校の段階では、例ですが 水に浮かべたロウソクに火をつけてガラスコップで蓋をして空気の体積が減る実験をして、その理由を考えさせて・・というような手法が使えます。  しかし、化学--高校生--の段階になれば、原理を説明して実験をして再確認という手法をとることが多くなるでしょう。  これは生徒のレベルによっても変わります。ハイレベルな学校では生徒自身がすでに予習して知識もある程度ありますから、実験から説明に入ることが出来ますが、草でない場合は説明→実験→再説明という手法になったりします。  また実験内容によっても異なります。テルミットの実験を先にして、なぜそうなるかを説明したり、収率の計算をさせたりするほうが良いでしょう。アルカリ金属やハロゲンの実験は先に説明しておかないと危険ですし・・  要は、臨機応変に・・。でも実験は必ず授業ごとに行うくらいが良いですね。私は毎日必ず実験--前回の復習だったり、今日の授業の内容だったり---をしてから授業をしてます。

trk001
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 理科の授業

    塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。

  • 理科の教師の授業がわかりにくいです

    自分の学校の理科教師の授業に困っています。 まず実験・観察をほとんどしません。中一の理科の生物では1回のみ、化学では3回のみです。 化学は教科書に多くの実験がのっているのにもかかわらず、有機物と無機物、密度、酸素を発生させる実験だけです。器具の使い方を実践しているだけに思えます。 そして、この教師は直接黒板に書かず、ノートパソコンとテレビを接続し、プレゼンのようにノートに書くことをテレビに映しています。これは別にいいのですが、テレビに映した後にノートに写す時間を与えずに説明を始めます。さらに、速く進めるので書くのに夢中で説明が聞けません。 この教師にこれらのことの改善を頼みたいのですが、実は前期に授業の進行が遅く、今急いでいるので頼みにくいです。 この場合頼んでいいでしょうか?

  • 理科の授業について

    本校では、実験中心の理科(化学・生物・地学)の授業が行われています。 しかし、生徒は、実験については興味を示す生徒が比較的多いものの、テストをすると全く結果にむすびつきません。 そこで、ワークシートみたいなものを作り、実験のレポートや内容をまとめたりしているのですが、ただ単に実験をやったから楽しかった(めんどうくさかった)など稚拙な感想が多く、何を学んだかが理解できていないようです。このまま実験中心の授業ばかりでいいのでしょうか? それとも、もっと問題集を活用したほうがいいのでしょうか? 週に3時間分授業がありますが、そのうち2時間を実験授業で行っています。 皆様での学校の成功授業などを簡単でもかまいませんのでご紹介ください。

  • 今理科の授業で、音の性質について勉強しています。

    今理科の授業で、音の性質について勉強しています。 そこで、音が振動であることを証明する実験をすることになったのですが、いい実験方法はありますか? 普通の家庭にある道具を使う方法でお願いします。 あと、音って物理であってますよね?

  • ものづくりを通した理科の授業をしたいです。

    ものづくりを通した理科の授業をすることがのぞまれていますが,市販のキットを使った授業展開が多く行われているように思います。そこで,どの学年のどの単元でも結構なので,キットを使わない物づくりを通して理科の授業を進めている例があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 理科の講義の進め方

    4月から中学の理科教師をしています。 教育実習でも実験部分のみの授業だったせいか、実験以外の講義の進め方に行き詰ってしまいました・・ 毎回理科室を使用するわけにもいかないので教室での講義なのですが、ベテランの先生に「授業の前半は生徒にこれからやる項目について調べさせ、後半で説明」する方法を教わったのでその方法で1ヶ月過ごしたのですが、生徒達の受けが悪いんです。 しまいには「○○先生(もう一人の新採の先生)みたいな授業にして」との意見が出ました・・かなりショックでした・・ また、なにかいい指導書などあったら教えてください。

  • 【至急】簡単な理科の問題解いて下さい。

    http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr100223n-mondai/r-toi.pdf このPDFファイルの□5番 問3の <実験2>で酸素と反応しなかった銅の質量を求めよの問題なのですが 解いてみたところ間違っていました。 で、解答に納得がいっていません。 正解は0.44gなんですが この問題は理科の授業で習った何かしらの知識が無いと解けませんか? それともこの実験内容と実験結果を理解することができれば解けますか? 私は単純に実験1の結果を元に 0.80gの銅の場合は0.20g反応するから 0.09しか反応してないので0.11と書いたのですが。。。 答えは全然違ったので・・・ 自分が書いた答えと正答が4倍だったので こういう実験の場合には反応する量が4倍になるとか 理科の授業で習ってて、その知識を使わないと解けない問題なのかなと思って質問しました。 (単純に計算したら0.11だけど、理科の授業でこういう場合は反応する量が4倍になるって習ったから、答えは0.44だなみたいな) そうなら納得いくのですが そういう事でしょうか?

  • 理科教育法(中等)は高校理科教員免許取得のための授業か?

    高校理科教員免許取得要件の1つに理科教育法を4単位とありました。大学の開設授業に理科教育法(中等)がありますが、「中等」は中学理科の免許のための授業か?とも思ったりもします。中等でも高等学校の免許のための授業でしょうか?宜しくお願いします。

  • 理科の授業時数はどのくらい確保すべきだと思いますか

    理科の授業時数はどのくらい確保すべきだと思いますか。小学校,中学校,高等学校に分けて回答願います。

  • 理科の実験で、(少し長いです)

    今日は理科の実験がありました。今回の実験は吐く息の空気の…という実験で班の誰かの息を使わなければなりませんでした。でも私は熱の病み上がりでまだあまり体調が良くなっかたので、うつしてはいけないことから自分の息を使いたくありませんでした。私の班にはもう1人あまり体調が良くないと言っている人がいて後2人自分の息は使いたくないの一点張りでした。そして誰の息を使うか他の班よりも少し長く悩んでいたら、理科の先生が事情も聞かずに「実験やらないなら教室に帰ってください」と言い私の班の実験道具を片付けてしまいました。結局実験はできず、終わっていしまいました。 次回の理科ではみんなの結果の報告をする予定だそうです。私の班は実験ができなったので報告もできないし、きっと先生は、「あの班は自分の息が使いたくなっかたから実験をやらなかったんだよ」とかを言うと思います。もしかしたら、事情を聞かずにただ私の成績を下げるかもしれません。なぜなら、私は去年の理科で、テストはいつも90点以上でノートのいつも最上級のスタンプが押してあり、発言もたまにします。授業中も真面目に聞いているつもりです。でも成績が一番上の位になったことがないからです。 このまま誤解され続けたら成績が一番下になってしまうかもしれません。 抽象的なの質問ですがどうすればいいとおもいますか。