• 締切済み

日本の知識界が詐欺師に騙された

東大助教授のアニリール・セルカン氏が学位論文の盗用で学位を剥奪されました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100309-00000014-yom-soci 論文の4割が盗用だったそうですし。 他にもいろいろ経歴詐称もしていたようです。 アニリール・セルカンを追求しているblog http://blog.goo.ne.jp/11jigen JAXAにも所属していたようですし、 日本最高とされている学術機関でこのような人物がまかり通っていたとは驚きです。 他にも講演会を開いたり、マスメディアに紹介もされているようです。 日本の知識界を根底から揺るがす出来事ではないかと思います。 こういったことは特殊なのですか? それとも氷山の一角だと思いますか?

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.3

大嘘の論文複数書いて日本の化学界に多大な損失を与えた某北大教授なんか名誉教授になりましたよ。

sidias
質問者

お礼

やはり学界も権威に弱いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jameseuk
  • ベストアンサー率17% (48/277)
回答No.2

私の知る限り氷山の一角だと思います。得に外国人の方を採用される時何故細かな身元調査がないのか不思議な事が多々あります。身元がハッキリしない方のされる事等先が知れてるのに…

sidias
質問者

お礼

やはり外国人だと甘いところがあるのですね。 日本の外国コンプレックスが露呈したように思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

時々聞く話ですが、一般向けのマスコミで取り上げられたのは捏造石器のあの人以来だと思います。 ネットでかなり騒ぎになっていましたからねぇ。

sidias
質問者

お礼

石器捏造してた教授もいましたね。 東大やマスコミではなくて、ネットで告発されたってのは興味深いです。 自浄能力や検証能力が欠けてたってことでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早稲田大学の学位(博士号)はディプロマ・ミル?

    「早大のように入試科目を減らして一般入試を絞って偏差値を嵩上げし、学生の半分以上をAO入試や推薦で入学させてノーチェックで卒業させるのは、もはやディプロマ・ミル(学位販売業者)に近い。」「情実入試をこれ以上増やしたら、全国の大学が年100万円以上の授業料で学位を売るディプロマ・ミルになってしまう。」とあります。 早稲田大学の学位ってお金で買うようなもんなのでしょうか?大学の先生になる以外あまり使い道のない学位なので、数百万円で売って商売にするのも悪くないと思うので、良い収入源だなと思ったのですが。ひょっとすると国立大学でも同じようなものなのでしょうか? ******************************************************** http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/07/post-868.php 日本の大学は学位を売る「ディプロマ・ミル」になるのか 2014年07月23日(水)16時46分  理研の小保方晴子氏の博士論文をめぐって、早稲田大学の調査委員会は博士号の取り消しには該当しないという調査報告書を発表した。これについて多くの大学関係者が批判しているが、これは早大だけの問題ではない。  調査委員会は、最大の疑惑だったNIH(米国立衛生研究所)のウェブサイトの文書をコピーした事実について「著作権侵害行為であり、かつ創作者誤認惹起行為といえる」と認定し、「仮に博士論文の審査体制等に重大な欠陥、不備がなければ、本件博士論文が博士論文として合格し、小保方氏に対して博士学位が授与されることは到底考えられなかった」と断定した。  にもかかわらず、この論文は「誤って公聴会時前の段階の博士論文草稿を製本し、大学へ提出した」ものだという小保方氏の言い訳を認め、「行為者の過失によって不正行為が生じた場合には、学位を取り消すことができない」という理由で、学位規則に定める「不正の方法」には該当しないという。  しかし審査員の手元にあるのはこの「草稿」だけで、彼女が存在したと主張する「完成版」は当時だれも見ていない(今年の5月になって大学に郵送されてきた)。学位授与の対象になるのは、所定の期日までに大学に提出された論文だけであり、それが草稿であるかどうかは無関係だ。「過失」によって20ページ以上をコピーをすることはありえない。  早大は昨年10月に、公共経営研究科で「不正の方法により学位の授与を受けた」として、中国籍の晏英氏の博士号取り消し処分を行なった。その理由は「少なくとも64カ所にわたり不適切な引用がなされており、そのうち12カ所においては他者が作成した文献から無断で盗用している」というものだ。  しかし晏氏の大学に対する不服申立書によれば、論文の「無断盗用」の多くは、ウィキペディアなどのネット上の短い文章の断片的な引用だ。また指導教員も「盗用」を審査で何も指摘しなかった。晏氏は博士論文を再提出したいと要求しているが、大学は認めていない。  これに対して、小保方論文には「著作権侵害行為であり、かつ創作者誤認惹起行為といえる箇所」が11箇所あると調査委員会は認定した。しかも第1章のほぼ全部がNIHの論文の丸写しで、引用に見えないように細工されている。各章末の参照文献も別の論文からコピーしているため、本文と対応していない。これは一読すればわかるはずだから、4人の審査員がまともに論文を読んでいないことは明らかだ。  晏氏は「在学中、実質的に学術面に関する指導も殆どありませんでした。指導教授が週一回の博士課程の授業を一回も行っていませんでした」と主張している。指導教授は非常勤で「審査会議を除き、一言も指導しませんでした」という。これが事実なら、博士論文の内容もさることながら、それをチェックしなかった指導教授にも責任がある。  調査委員会は、小保方氏の学位を取り消さなかった理由を「学位授与を前提として形成された、これらの生活及び社会的関係の多くを基礎から破壊することになり、学位を授与された者及びその者と関わり合いをもった多くの者に対し、不利益を中心とする多大な影響を与えることになる」と正直に書いている。  残念ながら、これが日本の大学の実態である。今度の事件はたまたま大きな注目を浴びたが、大部分の博士論文はこれ以下の水準だ。ネット上では早稲田の先進理工学研究科だけでも盗用が数多く摘発されている。博士号を取り消して彼女が異議を申し立て、他の論文の調査を求めたら、多くの関係者の責任が問われて「生活が破壊」されるから、うやむやにするのだ。  企業は大学に教育内容は期待していないが、入試のペーパーテストで人材を公正に選抜する機能は重要だ。早大のように入試科目を減らして一般入試を絞って偏差値を嵩上げし、学生の半分以上を(小保方氏のような)AO入試や推薦で入学させてノーチェックで卒業させるのは、もはやディプロマ・ミル(学位販売業者)に近い。  早大の鎌田総長は、政府の教育再生実行会議の座長として「人物重視」の入試を推進しているが、情実入試をこれ以上増やしたら、全国の大学が年100万円以上の授業料で学位を売るディプロマ・ミルになってしまう。工業製品に製造物責任があるように、大学には学位にふさわしい人物を社会に送り出し、不適格なら排除する責任がある。日本の大学の価値は、それしかないのだから。

  • 早稲田大学の小保方氏博士論文疑義調査結果おかしい?

    早稲田大学の小保方氏の博士論文疑義調査結果について、皆さんどう思われますか? 小林英明調査委員長曰く「論文中の計6か所で不正行為が見つかったが、小保方氏が行った行為は学位取り消しを定めた同大の規定上、学位規則に該当しないと判断した」「初期の段階の論文(草稿)を誤って、製本してしまった可能性が極めて高い」そのため博士号はく奪に該当しないという結果です。 どう考えてもおかしいです。 また 1.実験結果の電気泳動のバンドが反転されていた疑惑について 2.実験結果の画像の一部がバイオ企業のホームページからの盗用疑惑について について私は確認とれていないのですが、早稲田大学はどのような調査結果を出したのかわかる人いますか?また実験データ、ノート、もろもろの確認は取れていますか?これらは捏造に該当する可能性が高いと思いますが・・。 個人的にはこれだけの盗作・不正があって、さらに博士論文の提出期限があるにもかかわらず下書きだったから問題ないという調査結果は早稲田大学の信用ないし日本の大学の博士号の価値を低めるものだと思います。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。 参考として 小保方晴子博士論文疑惑のまとめ http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_2064.html 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院で博士号を取得 した論文に疑義が指摘されていた問題で、早大の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)は17 日、「論文は誤って草稿が提出されたもので、学位の取り消し規定には該当しない」との調査結果 をまとめた。(2014/07/17-16:47) 時事通信:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2014071700665

  • 論文の引用文献がはっきりわかりません。

    論文の引用文献がはっきりわかりません。 はじめまして。 これから、学位論文の資料集めに取り掛かろうか考えていたのですが、わからないことがありましたので、こちらに書かせていただきます。 書きたいジャンルは、現代社会論や現代アートについてですので、社会学、表象文化、 芸術学等の人文社会科学の系統になるかと思います。 まず、論文の引用文献の規定がわかりません。 ちょっと調べてみたところ、以下のような雑誌の種類があり、上位の文献ほど、学術的になるといった記載がありました。 ============== 1.学会誌      2.大学の紀要    3.専門誌      4.その他の学会 5.専門書 6.一般図書、雑誌 ============== そこで、1と2はすぐにわかるのですが、3の専門誌や5の専門書というものが いまひとつわかりません。 専門誌というものは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 例えば美術手帳、現代思想、ユリイカなどは、一般雑誌ですよね? または、専門書とはどのようなものでしょうか? よく、日本の学者の方が書かれている書籍類は、専門書になりますか? それとも一般雑誌になりますでしょうか? 鷲田清一『モードの迷宮』 上野千鶴子『<私> 探しゲーム ― 欲望私民社会論』など。 例えば、 ベンヤミン『複製技術時代の芸術』 ボードリヤール『シミュラークルとシミュレーション 』といったものは、 どの部類でしょうか? また、論文検索にあたり、Webで検索していたのですが、 ciniiなどで調べると、一部PDFで読めるものもあるのですが、 基本的には、Webでダウンロードをすることはできないものなのでしょうか? もし、ダウンロードができない場合には、蔵書のある図書館に直接行くか、 国会図書館の有料郵送サービスを利用するしか手はないのでしょか? そして、海外でのこうした社会学、現代アート関連の論文が発表される有名な雑誌等 ございましたら、教えていただけないでしょうか? 最後に、もしきちんと書き終えたとしたら、こうした論文を投稿することは 誰にもできるものなのでしょうか? 長々すみません。 これから、一年かけて納得のいく論文を書きたいと考えております。 有識者、経験者の方、是非ともご教示くださいますようお願い致します。

  • 日本史の知識つめこみ

    受験生です 最初、参考書を見ながら問題集に手をつけていたのですが、 インプットが余りされていない中でのアウトプットは意味がなくて、 あんまりインプットされてませんでした・・・ そこで、夏休みから演習に入るとして、今のうちに、 日本史で流れといっしょに用語をおさえていきたいのですが、 どういうふうに勉強すればいいでしょうか? 具体的な参考書・問題集・方法なんかを教えてほしいです あと、早大の文系志望です ノートを作るのは、時間がないので、 それ以外でお願いします!!

  • 日本人の詐欺について

    外国人による日本国内での詐欺事件を、 最近よく耳にします。 例)農家を狙った韓国人の結婚仲介詐欺とか 思ったのですが、日本人の外国での詐欺事件 というのは無いのでしょうか? もしあれば、その事例や詐欺摘発時の 動画などがあれば、教えて下さい。 もし無いのであれば、なぜ日本人はこれほどまでに、 詐欺にあい易い、騙され易いのでしょう? ご意見お願いします。

  • 民俗学の意義ってなんですか

    個人で調べた結果ですので、全く見当違いでしたら申し訳ありません。 取り敢えず申し上げますと、私は民俗学とは全く畑違いの分野の人間で、民俗学について学術的な調査を行ったことはありません。 めぼしい論文や研究書などを読むと、歴史学の史料第一主義に対抗するように日本において民俗学がおこったと思うのですが、現在民俗学の祖とも言うべき柳田民俗学はその偏向的意識と国家主義とでかなりの批判対象になっているかと思います。 フィールドワークにより、今まで史料でしか確認し得なかった人々のあり方が確認できるとも言われますが、閉鎖された世界の人間が、余所者にそう簡単に文化の根底ともなるような秘密を暴露するとは思えません。結局話すのは上っ面のことで、もし外部の人間がある集落の内部を知られるとしたら、殺人事件などが起こって集落の伝統が暴露されたときくらいしかないんじゃないでしょうか? 更に言うと、玄人側の民俗学者には「この慣習はこの土地独特の物で異色だ」という話になっても素人側にしてみたら「みんなそうなんでしょ?」という意識で話すべき問題でもないとスルーする気もします。事実、ある民俗学者が公演でぽろっと口にしたことを聴講者が聞いて、「うちの方でもこんなことがあります」と話して意外なことがわかる、なんてこともありますし。 そうすると、フィールドワークの事実性は極めて薄いのではないかと思うのですが…。 結局のところ、現在民俗学ってどうなっているんでしょう? 歴史学や文学などが民俗学というツールで新しい切り口を見いだしているのはわかりますが(これもいかがなものか…と思う研究方法ではありますが)、肝心の民俗学自体の進歩が見えてきません。 詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 日本の進歩的知識人について

    「日本の進歩的知識人が謝罪したがるのは、彼のエピゴーネンにすぎない。 別に中国や韓国に通じていて、日本を滅ぼす策動をしているのではなく、 単純に、誰よりも早く、誰よりも強く罪を認めることが、知識人の権威を保障し、権力を生み出すからだ。」 詳しくはこちら http://seclus.web.fc2.com/kiroku/sinpo.html この文章、2chで見つけたんですが、なかなかするどい分析で感心しております。 この文章を書いた方、あるいはネタ元の本とかご存知の方おしえてください。 書いた方とても素人とは思えないんで、もっと詳しく内容を知りたいとおもってます。

  • 日本刀の基礎知識

    日本刀に関わる基礎知識について質問があります。 自分で調べて各名称(目釘や茎など、部品の役割や位置)は分かったのですが、いくつか分からない単語が出てきました。 そこでなのですが、元幅・先幅・身幅、この3つはどこの幅を現しているのか、教えていただけませんでしょうか。 口頭で伝えにくい場合であれば参考URLを教えて頂ければ嬉しいです。 事情により、やや急いでいます。 ご協力をよろしくお願いします。

  • 日本の神道に対する誤った知識を正したいのですが

    カナダ人に、「徳川家康の墓は、日光東照宮でしょ?」と言われました。 「日光東照宮は、徳川家康が奉られているだけで、墓ではない。」 ということを説明したいのですが、日本の神道の考えとして、「亡くなった人は神(欧米の人の信じる神とは違う意味で)になる。」「神社には、神が『奉られている』が、墓ではない。」ということを説明したいのです。 私の英語力では、「神社にはお骨は、ない。」「墓は別にある。」とだけしか、説明できませんでした。 どんな英語を使ったら説明できるのでしょうか? どなたか翻訳いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • もはや日本語知識なのですが

    the progression of established disease の訳をしたいんですが、特にココ!established diseaseに困ってるんです。 確立した病気・・・じゃあなんかおかしぃような気がして・・・(おかしくなかったら教えてください;;) いい訳し方はないでしょうか(._.;)