• 締切済み

墓誌について

先般関東に住んでいた弟を亡くし、その際分骨していただき生家の我が家の墓にも納骨することにしました。向こうでは日蓮宗の葬儀で戒名も○○院日○信士の形式の戒名です。我が家は真言宗で墓誌も二人分しかなく自分と妻の分で一杯になります。私の代で我が家は後継ぎもいなく途絶えてしまいますから自分と妻の分は正面最後尾になりますが、弟を刻印すると夫婦のどちらかが裏面に刻印されてしまうので、弟の分を裏に刻印しようかと思っております。裏に弟一人ではバランス的にもあまりにも空白が多すぎて自分は短歌も少しばかりやっておりますから歌を詠んで彫ってもらい最後に南無観世音菩薩合掌と考えております。 石材屋さんでは弟さんの分を別に墓誌を作った方がいいとも勧めてくれるのですがどうしたらと迷っております。詳しい方教えてください。・・・墓誌に歌など入れてもいいものかも含めて・・・・

みんなの回答

  • rururu3
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.1

詳しいとまでは言えませんが石屋です。 状況によっていろいろ変わってくる気がします。 墓地がお寺の墓地ならばお寺さんに確認するのが一番です。 それ以外でしたら、実は自分がしたいようにするのが一番です。 (墓地ごとに規約などがありますからその範囲内で。) 歌を彫ったことはありませんが、お花のデザインや菩薩のデザインで隙間を埋めたことはありますのでそれ自体は問題ないと思います。 石材店が「新しく」というのは、そうでないと利益がないからです。 跡継ぎがいないのに新しいものを作るのはあまりお勧めしません。 (それも年齢しだいですが。)

koku202
質問者

お礼

丁重なるアドバイスありがとうございました。参考になりました。よく考えて結論を出したいと思っております。感謝!

関連するQ&A

  • 家庭内の多宗教の問題と分骨について

    はじめまして。現在一人身で母と弟と3人家族のものです。弟は結婚しておりますが、現在別居中で母と暮らしております。 我が家は本来真言宗で先祖代々継がれていましたが、祖父母の代で伯母が通っていたキリスト教に変わり、父は祖父母に対してはキリスト教式で、他の親族との葬儀などは真言宗でと分け、本人は無心論者でおりました。去年の夏に父は他界しまして、私は祖父母に連れられクリスチャンとして育ちましたが親族の希望で真言宗に戻す流れにしまして、父と同様に無心論者の弟にもその跡を継ぐよう話ておりましたが、母が家庭の不和や父の死などから他の宗派の宗教の信者となってしまい、現在我が家はまた家庭内に2つの宗教がある状態です。 今回相談したかったのは、母が昨日相談なしに自分の通う宗教のほうに父の遺骨を分骨したと告白され、母は自分は生きているうちに自分の信じる宗教で父を祭り、自分の死後は永代供養してもらうよう頼むと言いました。またその宗教で別の戒名も作っており驚きました。 私は個人で宗教の自由があることは問題ないと思いますが、分骨をそのように個人の思いで簡単に行っていいものなのか、また戒名を2つももつことや、今後墓守や供養をどのように行えばいいのか相談したく投稿致しました。 よろしくお願いいたします。

  • お寺を変えたい

    長文ですが、よろしくお願いします。 先日実家の祖母が亡くなりました。 祖母は日蓮正宗の信者でしたので、日蓮正宗のお寺からお坊さんに来ていただき葬儀をしました。 ですが、私の両親とも信者ではないため、お坊さんから「信者にならないのなら法事にはこない」と言われ、これからの四十九日や納骨をどうするか悩んでいます。 祖母の希望で日蓮正宗で葬儀をしたのですが、実はうちの両親はこのお寺、宗派が自分たちには合わないと前々から思っていて、これを期にお寺も宗派も変えてしまいたいようです。 今日電話で「あなたの嫁ぎ先の宗派のお寺を紹介して欲しい」と言われました。私の嫁ぎ先は浄土真宗です。我が家の近くのお寺で、そこのご住職が亡くなった義母のお葬式や法事に来てくださっていますので、お付き合いはありますが、義母の生前ほどのものではありません。 また、日蓮正宗と浄土真宗ではご本尊もお題目も戒名も仏壇も、とにかくなにもかも違っているようですので、正直私もとまどっています。 実家のお墓を継ぐのは私の弟で、今は県外に住んでいます。実家は我が家と同じ市内で、実家のお墓は実家と我が家の間にありますが、うちの近くのお寺に決めて、のちのち弟たちが不便じゃないのかな、などと思ったりもしています。 こういう場合は我が家がお世話になっている浄土真宗のお寺にお話をもっていってもいいものなんでしょうか?受け入れていただけるものなんでしょうか?仏壇やお墓や戒名はそのままではいけないのでしょうか…?

  • 両親と妻の板挟み

    結婚して6年になります。 結婚して、両家をそれぞれ訪問することになり、 私の実家に妻の両親を呼びました。 そのときは何もなくすみましたが、妻の実家は 祖父の世話や義兄の離婚などで私の両親を呼べませんでした。私の両親が妻の実家に呼ばれていないのはおかしいと母は言いつづけ、結婚して4年が過ぎてからようやく機会を持つことができました。(私がお願いして無理に機会をつくってもらったのです) 母は「あんな小さい家だから呼ぶのが恥ずかしかった」と言いました。 妻が長女を出産したときも、私の両親に初孫を見せるのは妻も了解してくれました。 ところが、私の弟を遠くから断りなく勝手に呼び、妻の体調がよくないときに「孫を見せろ」とせまり、 妻は「体調が悪いので遠慮してほしい」と頼みましたが聞いてもらえませんでした。遠くから来ているのに5分くらい見せられないの! 妻が産後しばらく里帰りしていて、その後自宅に戻ったその日に両親が押しかけてきて、また孫を見せろとせまり、私と妻は「帰ったばかりで疲れているので来週にしてほしい」と頼むと、自分勝手なことを言うなとひどく叱責されました。 弟の結婚式に呼ばれたときも、妻は子供がまだ小さいので遠距離の移動が大変なので遠慮させてほしいと頼みましたが「また自分勝手なことを」と言われました。妻の実家からもらったお祝いを弟に渡しましたが、弟からは御礼の電話もお返しもありませんでした。それとなく「どうなってるの?」と訊ねると、暫くして妻の実家に結婚式の引出物の余り物が送られました。妻はあまりに常識はずれな両親と弟の態度に激怒し、もうかかわりたくないとノイローゼになってしまいました。 両親はただ私に「申し訳ない」と言うだけで、直接妻には謝ってくれません。弟は何も知りません。 両親や弟との絶縁を何度もせまられました。

  • 遺産相続 養子 苗字の変更 について

    遺産相続と養子、苗字の変更についての質問です 先に、経緯を書きます。 我が家は曽祖父が養子でして、 それ故、周囲に同姓の親族がたくさん住んでいるのですが、血縁関係がありません。 それを理由に、親族内で差別されながら、私は育ちました。 そして、その差別は現在でも続いています。 そういうのにうんざりしていて、苗字を変えたいと考えています。 ●質問1● 妻の実家は跡取りがいないので、 妻の苗字を名乗ろうか、と思ったのですが、 この場合、妻の両親の養子に私がなる、ということでしょうか? ●質問2● 少ないですが、私の生家には、少しの財産があります。 持ち家と田畑程度ですが。 私が妻の実家の養子になった場合、 私は、私の両親や祖父母からの遺産相続権はどうなるでしょうか? というのも、祖父母が最近弱ってきたのですが、 すると、今までずっと祖父母の面倒も見ず、ほったらかしにしていた、 父親の弟達が孫を連れて出入りするようになり、 ちょこちょこと、私達のいない時に、お金を無心したりしているようなのです。 そのために、遺産相続の際には、揉めるのではないかと心配で、 私が妻の実家の養子になることで、何かデメリットがあれば、教えていただきたいです。 ●質問3● 他、裁判所に申請して、全く関係のない苗字に変えようかとも考えています。 (が、詳しくないので、よく分かっていません。) 他、なにか解決策があれば、提案お願いいたします。

  • 分骨の是非を巡る争い

    分骨を巡って、父の兄弟に争いが起きそうな状況になっており、懸念しています。 先日、北陸地方にある実家で祖父と祖母の法要を行ったのですが、その席上、関東南部に住む父の弟(私の叔父)から「遠方にいるのでなかなか墓参りに行けない。近くに墓を作るので分骨させてもらえるか?」という申し出がありました。しかしこれを聞いた父は、申し出を即座に拒否しました。理由は・・・ ・叔父の他の親族は、数年に一度しか墓参に訪れていないこと(叔父からすれば「だからこそ」との思いもあるかと思いますが) ・墓を建立して以来30年近く、墓の周辺の掃除や草むしりなど一貫して墓を守ってきたのが血縁のない私の母(嫁)であり、その母が「心情的に理解できない」と話していること。 などが主な理由です。 分骨は今のところ叔父のみの考えらしいのですが、祖母の死後わずかな遺産を巡り諍いが起きた経緯もあり、今後新たな兄弟間の火種になりかねません。 自分としては、心情的には分骨には反対です。しかし、私自身も関東に出ており、両親にもしものことがあった時、田舎の墓を守っていけるのかどうか心配な面もあります。(妹が一人おり、すでに結婚していますが実家からクルマで30分弱のところに住んでいます) 私を含め、今後どのように対応して行けばいいのでしょうか?アドバイスを頂ければ幸いです。ちなみに、 ・墓の建立の際は兄弟がお金を出し合った。 ・場所は父名義の土地の中にある。 ・菩提寺は浄土真宗であり、実家から歩いて10分ほどのところにある。 という背景があります。宜しくお願いします。

  • 家族が妻を傷つけ怒らせてしまった

    30代既婚2年目の男性です。(妻のパソコンを借りています) 家族と私の妻との関係について相談させていただきます。 話は長くなるのですが、事の発端は妻が弟の嫁に不愉快だと思われる事を(妻にとってはそれがとても重い言葉だそうです)言われたそうで、自分の中で消化しようと思って努力したそうですがどうしても出来なかったため、本人ではなく(妊娠中のため体調を気遣って)パートナーである弟に丁重に状況を説明したのですが、弟は自分の嫁を悪く言われたとばかりでろくに妻の話も聞かず言動や態度で彼女を侮辱しました。(この時私の両親、妹も話を聞きたいというので傍に居ました) さすがに冷静に向き合おうとした妻でしたが怒りが爆発し、弟を厳しく批難しました。 その上弟は自分で話を聞くと言っておきながら話し合いの場から逃げ、状況をきちんと把握していないのに妹が入ってきて頭ごなしに妻の気持ちを決めつけ、問題をさらに複雑にさせてしまいました。 中途半端に終わってしまい、妻は弟にされた対応にひどく傷つき怒っているのですが、母は妹と一緒に「我慢しろ」と言って弟を擁護したのです。 当時は予想外の展開で妻は混乱して自分の気持ちを整理するのにいっぱいだったのですが、妹が「(弟に)あんな対応されても仕方ないでしょ!こっちからもう連絡はしない!」と妻に言ってきたそうで、 それを聞いた妻は冷静に考え、どう考えても自分のされた事に納得はいかないと「勝手に気持ちを解釈しないで欲しい。あの時はあなたも感情的で聞ける状態ではなかったから今話させてもらいたい。私もこちらから連絡はしない、冠婚葬祭の挨拶、必要最低限の挨拶だけでいいと思う」と自分の気持ちと弟の対応、妹たち家族の対応について間違っていると話しました。 しかし、家族は「冷却期間をおくとなったのに何故こんな事を言ってくるんだ?結婚式には出ない」という返事でした。 母はショックからか体調を崩しているそうです。 それを聞いた妻は「話がわからないならもう家には行かない。子供が出来ても会わせない。」と凄く怒っています。 妻は私の家族に対して「あなたと巡り合わせてくれた人達。実家族と同じくらい大切だよ。」といつも 大事に接してくれ、弟には初めて会った時から嫌な思いをさせ、その度に何度も不愉快にさせられたにも関わらず良い所も見てくれ、今回もちゃんと向き合いたいとぶつかったのです。 妹は最初素っ気ない態度を取られて不安に思っていたようですが、私に過去にあった辛い経験を聞いて「自分も同じ経験をしているからゆっくり歩み寄れれば」と優しく接していました。 母にも父にも手料理を振る舞ったりおいしい手土産を持って行ったりしていました。 そんなみんなから「家族なんだから」と言われ嬉しかった分、裏切られたような感じだと思います。 うつ病が悪化している中、義妹に言われた一言に傷つき、さらに弟にされた対応のせいで解離性障害というものを発症し手首を切ってしまいました・・・ 私の家族も妻がずっと薬を飲んで治療していることを知っていますが、弟が自分の非も認めずに平然としていても間違った事をしていても家族は弟を優先にしているみたいです・・・ そんな家族ですが私の家族に変わりはない。しかし妻も失いたくありません。 フォローすると言ったのにろくに出来ず、妻の気持ちもわたったつもりでいて本当に申し訳ないです。 妻の両親にも会わせる顔がないです・・・ 今後どうしたらいいのでしょうか?

  • 墓誌に本姓

    祖母の実家方のお墓に参りに行きました。我が家の墓やその他の墓には見られない、本姓が墓誌の最初に載っているのです。藤原氏らしいのですが、墓誌に本姓を載せるのはよくあることなのでしょうか?祖母の実家のご家族とは現在は縁がなく確認ができませんでした。あと、墓誌に祖母の兄が従七位と書かれているのですが、戦後には存命中には貰えないものとどこかで読みました。生きながらにもらえる例を教えてください。

  • 塔婆・お供え・墓誌について

    毎年、お盆に塔婆を1万円で授かりますが、1ヶ月と待たずに片付けて無くなっています。塔婆は檀家の物では無いのでしょうか。せめて半年又は、次の塔婆と取り替えるまで備えて置きたいものす。 檀家の気持ちよりもお寺の都合でしようか。お供えも西瓜や生物はお供え禁止、生花は枯れたらすぐに片付け、お墓が汚れるから、今は造花にしています。塔婆や墓誌にも精が入つているので、和尚が入れたり、抜いたりするのですが、墓石(竿石)だけだと思っていました。墓誌は過去帳と同じ意味なのに精が有るとは思いませんでした。これらをどう思いますか。教えて下さい。

  • 墓誌は横書きでもいいのでしょうか?

    墓石に横書きの文字を入れることになり、それに合わせて墓誌も横書きにしようと思っていましたが、石材店の方から「墓誌の文字を横書きで刻むのはあまり例がない」と言われました。横書きで刻むことは何か問題があるのでしょうか?調べてみたのですが、よく分かりませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 墓誌から消えた名前

     親戚がお墓を建て替えたのですが、新しくなった墓誌には以前あった六人のうち三人の名前がありませんでした。削除されたのは建立者の夫の両親と夫の兄(私の祖父母と伯父)です。  「お金がかかるから」という理由らしいのですが、平均以上の立派なお墓なので墓誌銘だけ予算を削ったというのは不自然のように思います。  私自身はあまりこだわりはない方なのでいままでどおりお線香を上げるつもりですが、祖母には思い出が多いだけに複雑な気持ちもあります。  このようなことは珍しくないのでしょうか。当サイトに「墓誌は看板」という回答がありますが、そこから名前を外すことはどういう意味になるのでしょうか。 

専門家に質問してみよう