• ベストアンサー

たたみ、の漢字について。

tonbo04の回答

  • tonbo04
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

まず貴方に・・・ 貴方は正しい・・辞書を開いてくださいまさに答え一発です。 1)広げてあるものを折り重ねて小さくする。 「着物を—・む」 「布団を—・む」 (2)開いていたものを閉じる。 「傘を—・む」 (3)それまでの商売・暮らしなどをやめて家を引き払う。 「店を—・む」 「家を—・む」 (4)心中に秘める。 「その思を我胸一つに—・んで/雁(鴎外)」 (5)道に敷石などを敷く。 「石を—・んで庫裡(くり)に通ずる一筋道/草枕(漱石)」 (6)殴ったり蹴(け)ったりしてやっつける。殺す。 「—・んでしまえ」 (7)幾重にも折り重なる。 「用ガ—・ンデキタ/ヘボン(三版)」 「氷の上に—・む白波/山家(秋)」 可能動詞 たためる

関連するQ&A

  • 漢字の使い方

    近いうちに、試験を受けるに当たっての大事な書類を提出しなければなりません。 その書類に記入していたら、いくつかどの漢字を使えばいいかわからないものがあったので教えていただきたいのですが・・・。以下(『』内の語)の場合は、どの漢字を使えばいいのでしょうか?また、ひらがな表記が望ましいものや、文章がおかしいもの等がありましたら教えてください。 (1)良い成績を『あげる』←『収める』と同じような意味の場合 (2)仲間を『つくる』 (3)日々の生活に『いかす』 以上です。回答お願いします。

  • 漢字ではなく平仮名で!?

    文章を作成していたら、上司から「~して下さい」「~致します」は、漢字ではなく、平仮名じゃないと相手に失礼だと言われました。 理由を聞くと、俺もそう言われたからだそうです・・・ 本当に失礼なんでしょうか?また失礼だったらなぜなんでしょうか? 教えてください。

  • 漢字でもひらがなでも自然な表記、どちらにするか

    漢字書いてもひらがなで書いても自然な表記ってありますよね 例えば ・時、とき ・程、ほど ・事、こと ・等、など ・又は、または などです 「心配事のある時は頼ってね」 「心配事のあるときは頼ってね」 「思った程おいしくなかった」 「思ったほどおいしくなかった」 「こういう時には上司に相談しなさい」 「こういうときには上司に相談しなさい」 「文房具等はこっちのダンボールに入れて」 「文房具などはこっちのダンボールに入れて」 「自転車又はバイク」 「自転車またはバイク」 漢字でもひらがなでもどっちでも自然じゃないですか? こういう時、漢字で書くかひらがなで書くかを選択するための基準といいますか指標といいますか、根拠って何かありますでしょうか? それとも、完全に「個人的な好みで書けばいい、別にどっちでも全く構わない」のでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 漢字と仮名のバランスについて

    こんにちわ☆ 文章を書くときの漢字、かなの配合のバランスのようなものが気になります。こちらのカテで回答される方々はそれぞれに文章の表記についても一家言お持ちかと思い、質問してみることにしました。 わたしはこちらのサイトに投稿するようになってから、じぶんが書く文章の漢字、かなのバランスというのが気になり始めました。本をよむことは好きですので、よく図書館から借りてきてよみますが、最近の作家の方の文章をよむと比較的かなを多用される傾向がつよいように感じます。わたし自身もそれになれてしまったのか、そういった文章をよみやすいと感じるようになりました。 一方でわたしは内田百閒のファンでもありますので、折にふれて全集から好みの一冊をとりだしてよんだりもしますが、最初ページをひらいたときなど、あまりに漢字が多いので一瞬めまいがします^^:。(すぐに慣れますが) 文学史的な知識については、せいぜいが中高生のレベルにも満たない程度のものしかありませんが、かな文学の系統をたどると、単純に漢字(漢文)=男性的、かな=女性的というようなイメージも持ってしまいます。なので女性であるわたしが、かなを多用する文章により親しみやすいのもそのためかな?などとも考えます。 少し質問の論点がぼやけてきたような気がします。まず、みなさまが感じる漢字、かなのバランス感覚についてのご意見を伺いたいと思います。つぎに、ご自身がこういったことに配慮されているとしたら、どういったバランスで文章をお作りになるのか、その実例を回答文としてご紹介いただければ、と思います。よろしくお願いいたします。 ※この質問文はわたし自身がここちよいと感じるバランスで表記してあります。

  • 健康保険証に記載される漢字の表記についての疑問です

    先日、入社した会社で、協会けんぽに加入する(保険証をつくってもらう)ことに。 私の姓は、漢字がとても珍しい字で、ワードなどのソフトウェアでは、通常変換しても、 出てきません。(IMEパッドの文字一覧からは検索・抽出できます。) 戸籍謄本や住民票で表記されている本来の漢字で、保険証を申請してもらったところ、 協会けんぽではシステム上、申請された漢字はパソコンで出力できないため、違う漢字 での表記になりますとのことでした。 各市町で交付される書類の漢字と、健康保険証の漢字が違うことで、何か不都合なこと が生じたりしないでしょうか? 健康保険証や運転免許証の記載事項は、戸籍等の書類に合致していなければならない のでは? と腑に落ちないでいます。どなたか、同じような経験をされた方いらっしゃいませんか?

  • お辞儀ハンコがダメで畳のへりを踏まないのはいい?

    「お辞儀ハンコ」とは、稟議書など社内で複数人の承認が必要な書類に押印する際、「部下が上司にお辞儀をしている」ように「左斜めに傾けて」ハンコを押すという、金融業界など一部で重んじられているビジネスマナーですが 一時期なんかこれが有名になって、意味のないバカなルールって言われましたね。 でもその業界特有の意味のないバカみたいなルールって他にもいくらでもありますよね。 なんか和室にめちゃくちゃこだわってる人だと畳のへりを踏むな、とか言ってたりします。 これもおかしな話です。 畳なんてのは踏んで歩いて座るためのものですから。 踏まれたくないなら畳を敷かずに飾ればいいんですよ。 こういう風に守る価値のないバカなルールってどこにでもあるのに何故お辞儀ハンコだけ有名になったんでしょうか

  • 語彙を増やす

    よろしくお願いします。 手紙、メールを書くとき、また書類の作成時に自分の語彙力の少なさ、表現力の乏しさ、 文章の組み立て、言葉使いなど国語力に乏しく困っております。 こういったものの力のつけるにあたり、参考、勉強に適している本を探しています。 漢検の本で漢字の能力を増やそうとしたのですが、漢字だけ覚えても文章に活かせなく行き詰っています。 参考になる本や、勉強法など教えていただけると助かります。

  • NISTの校正証明書

    ロードセルを購入したのですが、メーカーより校正証明書(fial calibration)のみ送られてきて、トレーサビリティーチャート等の資料の添付が無く、確認してもこれ以上の資料は無いとの事でした。 NISTの記載は有り、校正に使用した標準器も記載が有るのですが、校正データ/校正日等の記載は有りません。 何方か、詳しい方がおられれば、下記の疑問点を教えて頂ければ幸いです。 1 通常、NISTにトレーサブルだと、この表記が有れば、校正書類として成立するのでしょうか? 2 校正証明書に記載されているS/NかCAL Certで、NISTのHPで標準器の校正データ/トレーサビリティーチャートが確認出来るのでしょうか?

  • 表記の違い

    社内教育で研修担当をしています。 ”ビジネス文書を作成する方法”を教えて いて、ビジネス文書とビジネス文章の違いは なんですか、と聞かれました。 ”文書”と”文章”の明確な違いを説明する にはどうしたら良いでしょうか。 また、”ビジネス文書作成”と ”ビジネス文章作成”の表記はどちらが正解 でしょうか。 教えてください。

  • ビジネス文書について

     会社でビジネス文書を書かされています。  新入社員で、特に議事録で上司にダメだしをされています。  質問の結論が「第三者が見て内容が理解ができるようにする」文章をかけるようになるテクニックというか、やり方を教えて欲しいのです。  というのも、議事録や稟議書といったビジネス書類のフォーマット(書く内容は決まっている)があり、文章自体に、注意を受けています。  箇条書きは下手です。  そこで、文章も慣れだと思うのです。    ビジネス文書での、第三者が見ても理解ができる内容に書くテクニッとやり方を教えて下さい。