• 締切済み

消費者組合?労働基準局?どちらに問う?

コカ・コーラ、アサヒ飲料・ビールと取引のある糖化液糖(澱粉)会社の出来事 一度、販売、出荷された製品が何日後か処分の為(相手の都合の為)返品されました。その為返品された製品は社内の在庫になりません。その製品は後に社内製造工程に投入されます。これはあり? その製品を持って帰った社員は、いきなり解雇、これはなし? 一度出荷された製品を製造工程に戻し、新たな消費期限になり出荷される事は消費者組合に問う? 社内の在庫になく、製造工程に戻すのを疑問に思い、返品製品を持って帰った社員、30年以上毎月の有給休暇の消化もゆるされないまま勤続してきた社員を、聴聞当日に解雇、これは労働基準局に問う?

  • omthk
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • bukebuke
  • ベストアンサー率18% (364/1930)
回答No.1

返品されたものを製造ラインに戻すのは保健所。年休消化出来ないのは労働基準監督所。

omthk
質問者

お礼

ありがとうございます さっそく保健所と労働基準監督所に問い合わせてみます

関連するQ&A

  • 工程管理という仕事について

    現在転職活動中です。 今は契約社員として製造業で働いています。 先日、ハローワークに行って仕事を探していると機械部品製造会社の工程管理という求人がありました。 仕事内容は「製品の入着・出荷等の在庫管理等」と記載されておりました。私は製造と言っても現場作業しか経験がないんでよくわからないんですが、工程管理って具体的にどういう仕事をするんでしょうか? ご助言お願いいたします。

  • 消費税かけこみ購入で到着に遅れ

    私はこの度の増税前の駆け込み消費には参加していません。 ですが、先々週ある家電が壊れたため、ネットショップで商品を注文しました。 普通なら3日もあれば届いているものです。 ですが、まだ届きません。 そんなに需要があるとは思えない、マイナーな製品だったので、それでも駆け込み出荷が多いのか、到着が遅れています。 この遅れは、在庫切れのため、生産がもたついているのか、出荷ラッシュで宅急便業者が大忙しなのか、どこに原因があるのでしょう? 業界に詳しい方、分析お願いします。

  • 工程の偽装ってあるものですか?

    製造業で工程隠しなんてありえますか? 社員数70人程度の小規模の製造業です。 ISO9001/ISO14001取得済み 最終出荷製品に偽装は有りません。 自社内で図面通りの材料を使用して、寸法通りの製品を製造しています。 偽装内容は、 通常工程で、通常は客先に工程監査などで公開している内容とは違う工程を行っています。 監査のときのみ公開している通りの工程で行っています。 理由は、客先の品質要求改善に応える為に全てを管理できる自社内で行い、特定の設備で行うと公開したのですが生産性とコストから、 工程の一部を外部委託し、違うラインや設備で作っている等です。 客先要求品質はその外部委託や違うライン設備を使ったからといって影響は無いです。 客先から指摘改善を要求され苦肉の策で客先に公開している工程を出しているだけです。

  • いつ出荷されるかの計算

    昨日入荷された10個のロットがいつ頃出荷されるか計算したいのですが計算方法がわかりません。 その製品は卸に出荷され、そのあと顧客へ販売されます。(倉庫→卸→一般顧客) 卸へ出荷後返品される場合もあり返品検査後また別へ出荷します。 その製品は期限があるので古いロットから出荷されます。 例えば 今手元にある在庫数100個 1日あたり倉庫から出荷される数量12/日 返品されて検査され再出荷される数 2/日 1日あたり顧客への販売数6/日 この場合どうやって計算すれば良いでしょうか。他に必要な情報があればお教えください。

  • 製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて

    製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて 当方製造業です。 今、梱包時の小箱入れ忘れクレーム対策で悩んでます。 内容が 流れ:(1)製品検査 → (2)検査済み品を袋入れし小箱入れ →(3)小箱を外箱の現品札に合わせ箱入れ ※(2)の小箱への入数は製品により異なる。 ※(3)は現品札は注文数により異なり、端数もある。 (3)の小箱を外箱に入れる際、現品札の数量に合わせるのをよく間違えます。 例:注文が500個で現品札の数量も500個に対し、小箱[1箱100個入り]を5箱入れるところを、生産数が600個あったら6箱入れて過剰納入してしまうなどの内容です。 朝礼で注意喚起をずっとしてましたが、したときは皆集中するのかもしれませんが、一日10種類くらい梱包作業してて毎日してるとたまにこういったクレーム発生してました。 その為今回、(3)の工程の後に(4)「在庫確認のチェック」を設け担当者を決め、生産数をパソコン管理し、そこに入力し、出荷数を入力し、在庫数を表示できるようにし、その在庫数と実際残っている在庫数とを照合するようにしました。照合したら担当者が一覧表に「OK」サインを記入し、そのサインを出荷担当者が確認し、OKなら出荷という流れにしてました。 1年くらいやってたのですが、この度またクレーム発生しました。 原因は(3)の工程の数量欄確認不足と(4)の確認をきちんとしてないのに「OK」サインを一覧表に記入してた為出荷してクレームになりました。 なにか良い手間のかからない合理化案ないでしょうか? 経験ある方教えてください。

  • 営業在庫を工場在庫と偽ると脱税になりますか?

    某メーカの社員です。倉庫在庫について会計上の疑問があります。 1.私の会社は、工場で生産したものを工場在庫として保管し、出荷検査を通った製品を営業倉庫に出荷しています。 しかし、会計年度毎に、製品出荷が計画された出荷数量になった場合は、出荷検査を通った製品があっても、営業倉庫に発送するのを故意に止めて工場在庫として保管し、次の会計年度の出荷に回します。 これは脱税行為になるのでしょうか? 2.工場のスペースが狭く、検査部門の判定待ちをする製品の保管スペースがないため、出荷検査をまたずに営業倉庫に製品を発送し(製品出荷伝票は発行しない)、出荷判定された製品(製品出荷伝票が発行された製品)と同じ営業倉庫に、混在して保管することは、なにか会計上の問題がありますか? 営業倉庫内では、出荷未判定製品(工場在庫)と出荷判定済み製品(営業在庫)は、製品に貼ったシールで明確に区別できます。

  • プロジェクト名を考えてください!

    某製造業で働いています。 社内で2つのプロジェクトが始まりますが、それぞれにプロジェクト名を付けることになりました。 (1)生産管理システム構築 (2)管理会計システム構築 参考までにそれぞれのキーワードは (1)業務の標準化・効率化、在庫の適正把握 (2)標準原価の確立、経営指標を確立、利益重視の経営、部門別管理制度 といったところでしょうか。 ネーミングセンスがないので、なかなかコレといった名称を付けられずに苦労しています・・ 会社が出している製品名を付けてしまおうかと思いましたが 例えばコカ・コーラだと 「コカ・プロジェクト」「コーラ・プロジェクト」みたいな貧相なアイデアしか浮かびません・・。 どうか、お気楽にアドバイスいただけると助かります。

  • 消費税と計上科目について教えてください。

    当社は、A社より依頼を受けて、Bという製品を製造しています。 ところが、今回、そのB製品が販売中止になりました。 A社は、当社が持っているB製品の在庫を買い上げてくれることとなりましたが・・・ A社からは、製品補償という形で引き取りたいので、消費税の課税はしないということでした。ただ、引取価格は加工費などを含めたA社への販売価格で引き取ってもらえます。 そこで質問です。  売掛金/売上高(非課税) で、いいのでしょうか? それとも、雑収入や未収入金といった科目で処理するべきなのでしょうか? 初めてのケースなので、困っています。 よろしくお願いします。

  • 製造物責任法(PL法)と消費者安全法の違いはどこにあるか?

    製造物責任法(PL法)と消費者安全法の違いはどこにあるか? 欠陥をもった製品に対する損害賠償責任を課す製造物責任法があります。 一方、2009年9月29日に「消費者庁及び消費者委員会設置法」いわゆる消費者庁関連3法案が成立し、消費者庁が、縦割り行政を一元化し、欠陥を有する消費者事故に対応する消費者安全法なるものが、施工されました。 しかし製品の欠陥については、民事上の賠償ルールである製造物責任法(PL法)と、国による安全規制である消安法とでは、その捉え方に若干の違いがあるようです?。製造物責任法(PL法)においては、製品の出荷時における技術水準等を考慮して、当該製品が通常有すべき安全性を欠いていることを「欠陥」と捉えているのに対して、消安法においては、製品の不具合が生じた時点において、当該製品が通常有すべき安全性を欠いていることを「欠陥」と捉えています?。 http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/point/03-1.html 要するに高級なブラックボックスなるものにはPL法を使い、家庭用品のようなものには消安法を使えと言っているようですが、このような違いで振り分けようとしても、家電でテレビなんかはブラックボックスであり、消費者庁、消費者センターの役割はきわめて限られた安易な構造(例えばおもちゃ)のもので甚大な死傷者の出る事故には適応できないと言っているようなものではないでしょうか。消費者庁なるものの役割は、端からつまらない機関に権限を限定されていて、事業仕訳の対象になるのではないでしょうか(笑い)?

  • 「労働基準監督署」以外の相談先は?

    11ヶ月前、製造業の会社に、 ハローワークの紹介で正社員として入社した、知人の話です。 体調悪く1日だけ有休で休んでた日に突然、会社の上役から呼び出され、 無理しながら出向くと、社内でおきてる仕事流れ上のトラブルについて、 他の社員達から居ない間にクレームがあがったのだそうで、 一方的に自分だけが反省文を書くよう、指示されました。 しかし、その揉めてる内容が事実ではなかったので拒否したところ、 「○日付(言った日から8日後)で自主都合で辞めてくれ」と 言われたそうです。 (突然のことだったので、内容証明できるような録音等はしてません) 誠実に一生懸命頑張っている人が、 事実に反したようなことで槍玉に挙げられ、 けなされ、バカにされ辞めさせられる… といったトラブルがよくある会社であるにもかかわらず、 あまり問題にならず、改善すらされない現状にあるのは、 元労働基準監督署にいた人が、ひっぱられて上層部にいるためで、 過去に辞めた人が監督署に訴えても、裁判を起こしても、 全部会社側が勝ってしまってるのだそうです…。 当然、辞めることについての未練はありませんが、今回せめて、 「解雇された」という形で、処理を進めたいという希望はあります。 退職願いも「解雇される身なんだから」と拒否し、提出していません。 このような場合、労働基準監督署以外に相談できそうな所はありますか? もし弁護士に相談するとしても、お金がない状態なので、 相当勝てる見込みがないと厳しいです。(妻子ある40代目前の男性です) 会社側が指定した退社日まで、あと5営業日しかありません…。