• ベストアンサー

息子(扶養家族から外れている)の年金の控除?

息子に少し収入があり扶養家族から外れています。 しかし、親が年金を払い続けています。 この場合、親が社会保険料控除に使っていいのでしょうか? 控除証明書はあるのですが、親の銀行から振り込んでいるので、 親が出してという証明書はないのですが、いいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>別居していましたが、親が年金以外にも生活援助していました… それなら「生計が一」と主張して大丈夫と思いますけど。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 >彼が結婚してからも、親が出し続けたとしたら… 未婚か既婚かは問いません。

53726
質問者

お礼

根気良くお付き合いくださって助かりました。 無事 申告できました。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 大助かりで、ほっとしたら、 ここへ戻り損ねました。失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

同居であれば生計が一です。 また、別居の場合でも、生活費などを常に送金しているときは「生計を一にする」ものとして取り扱われます。 生計が一とは扶養親族でなければならない、ということではありません。 生計を一にする親族のなかで38万円以下の所得であれば、扶養親族(税金上の扶養)にできるということです。 なので、貴方が子のために払った年金は控除できます。 たとえば、共稼ぎの夫婦であっても「生計が一」であるため、夫が払ったのであれば妻の分の医療費もまとめて控除できるのと同じです。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/25.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

扶養控除の申告をしていなければだめです 生計を1にするとは扶養することです 扶養していないもの経費が控除されるのなら誰ののでも無差別に控除出来ることになります 扶養しているという事実が必要です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>この場合、親が社会保険料控除に使っていいのでしょうか… どうぞ申告してください。 >親が出してという証明書はないのですが… 必要ありません。 もし、特別に聞かれたとしても、後ろめたいことは何もないわけで、堂々と答えればよいです。 >息子に少し収入があり扶養家族から外れています… 社保控除や生保控除、医療費控除などの要件に、「控除対象扶養者・配偶者であること」などという文言はありません。 あるのは、「生計を一にしている家族のために支払った○○費用」ということだけです。 息子と別居していて明らかに生計が別というのでなければ、特に問題はありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm たぶん、この後で扶養でないからだめととする誤回答が出てくると思いますが、惑わされないようご注意ください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

53726
質問者

補足

詳細にありがとうございました。助かります。 息子は別居していましたが、 親が年金以外にも生活援助していました。 それでもいいのでしょうか? 彼が結婚してからも、親が出し続けたとしたら、 「生計を一にしている」 とは言えないわけですか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養家族と年金収入

    扶養家族の「給与収入」の制限についてはよく見ますが、退職金や年金等の制限はあるのでしょうか? たとえば、私の母が以下のような収入(年間) - 社会保険年金: 90万円 - 退職金(年金型): 110万円 があるとしたばあい、私の社会保険および私の所得税控除の対象になるのでしょうか。

  • 年金生活者の扶養家族になる条件

    私は64歳で、昨年までは20万円を超える雑収入がありましたが、今は年金のみで生活をしています。27歳の息子が一人いて、今年から自宅でフリーランスとして仕事をしています。パソコン上で文章作成の依頼を受けて、作成し納品するといった請負的仕事です。収入は今は月8万円前後です。昨年までは収入がなかったため私の扶養家族として、医療費控除を含めた確定申告時に扶養家族としていました。息子が給与所得の場合は、給与所得控除65万円+基礎控除38万円の合計で103万円までは扶養家族として認められるようですが、私の息子の場合は雑収入にあたるのではないかと思っています。となると、給与所得控除は認められず、基礎控除の38万円を超えると扶養家族から外れるということになるのでしょうか。国民年金保険料18万円は本人が支払うことになっていますが、これは息子の課税所得には関係しますが、扶養家族の条件となる合計所得には控除されないと考えるべきでしょうか。 また、息子は来年には、今年の年間収入が38万円を越えると確定申告をする必要があるということでしょうか。その場合、国民年金保険料を考慮し、他の経費がないという前提で、年間収入が56万円を超えた場合に確定申告をするということでよいのでしょうか。それとも、あくまでも38万円を超えれば確定申告をし、その中で国民年金保険料を控除し、年間収入が56万円以下の場合は課税所得がゼロになるということになるのでしょうか。

  • 所得税 扶養家族の扶養家族(配偶者特別控除)

    60才で年金をもらっています。昨年まで母親を扶養家族として扶養家族控除を受けていました。 今年の収入見込みは、年金含め130万です。 配偶者はパートで働いていて収入見込み150万です(労働時間が少ないため公的保険対象外です)。 この場合、私の収入の扶養家族として母親の扶養家族控除を受け(税金0)、かつ私自身を配偶者の、配偶者特別控除の対象とすることは可能でしょうか。 まとめると、扶養家族控除をしている人を配偶者者特別控除の対象とすることは可能でしょうか。

  • 息子家族を扶養にできるでしょうか。

    自営業です。息子が(30歳)会社を8月に辞め、18年の収入は80万弱でした。嫁は無職、子供は1歳です。 本来なら、息子が家族を養うべきですが、収入が少なく、私の18年の申告で、息子家族(3人)を扶養に入れて、扶養控除38万×3人を所得控除として計上していいものでしょうか?息子の収入は扶養の範囲内なので大丈夫と思うのですが、自信がなくて・・・(息子夫婦とは同居しております)

  • 社会保険料控除と扶養について

    いろいろ調べましたが、分からないことがあったので質問させていただきます。 ・現在、大学に通っていて、もうすぐ20歳になります。 ・アルバイトをしていて、年間100万円弱の収入です。 20歳から国民年金を納めることになりますが(特例免除もありますが・・・)、支払った額は社会保険料控除により所得として計算されないというところまでは分かりました。 親の扶養範囲内でいるためには収入が103万以内(所得は38万)でなければいけませんが、年金を自分で払う場合は社会保険料控除により103万円以上の収入でも扶養範囲内でいられるのでしょうか? まとめると 【扶養範囲について】 ・通常  103万まで ・年金を自分で払う場合  103万+年金支払い額 となるのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 103万以上でも扶養範囲でいられるならバイトを増やしたいと思いますし、103万の制限で変わらないなら、自分が支払った年金も親の社会保険料控除として申請したいと思います。(←問題ありませんよね?)

  • 扶養家族の社会保険料控除は可能?

    私は会社員で、別居している母を所得税における扶養に入れています(毎月仕送りをしています。)。 ただ、母の年間の遺族年金額が183万円、不動産収入(駐輪場)が45万円であるため、私の社会保険の扶養には入れることができませんでした。 そのため、母は社会保険料(国民年金保険料)を年間17万5000円程度自分で支払っています(そのお金は私が負担しています)。 このような場合、母の社会保険料も、私の確定申告時に私の社会保険料の控除の額に加えて申請してもいいのでしょうか?(母の社会保険料控除証明書はあります。) ご教示頂けると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 扶養家族の収入の範囲

    どなたか 教えて頂きたいです 私の扶養家族となっている大学生の息子が アルバイトで得た収入が113万円となり アルバイト先から 源泉徴収票をもらってきました 確定申告をする場合に 息子自身が契約者である生命保険の 控除は受けられるのでしょうか? 国民年金についても 控除は受けられるのでしょうか? これだけアルバイト収入があるとは知らず 国民年金の支払い証明は 私の年末調整の際に 使用したのですが それを息子本人の 確定申告に使って 私自身が国民年金の支払いが 無かったとして 確定申告をし直す事は  できるのでしょうか? そして・・・ それらの控除が受けられたら 私の扶養のままでいられるのでしょうか?

  • この場合扶養控除は受けられますか?

    私は事実上収入が無く、親と同居で扶養に入っています。 今までは父親の給与から扶養控除が引かれていて税金の面で少しメリットがありました。 このたび父親が定年退職し年金生活になりました。 父親は公務員なので共済保険に加入していました。 扶養家族がいる場合、年金で得る収入からも扶養控除を受けられるのでしょうか?

  • 親がサラリーマン、扶養家族である僕がフリーランス

    確定申告の時期で気になったことがあるので御質問させて頂きます。 現在、フリーランスで初めての確定申告中です。 親がサラリーマンで、息子である僕が、その扶養家族に入っています。僕は、フリーランスとして働いているのですが、収入的には、103万円以下ということで、扶養家族に入っている状態です。 その状態で、父親は父親で年末調整を行い、僕は僕で確定申告を行います。 収入としては今年で40万ほどでした。 税務署に行った所「38万円の控除がありますし、+国民年金の控除などがあれば、合計で納税する額はほぼゼロになるでしょうね」と教えて下さいました。家に帰って、国民年金を調べたところ私は、国民年金を払っているので、確定申告の時に、その金額を書くことになるのですが・・・ これで万事OKという風にいきそうなのですが。 ここで疑問です。 既に親は会社に提出する年末調整の書類を書いたらしく その年末調整の書類には、誰々が扶養家族か。 その人の年収はいくらか、などにプラス 「扶養家族である僕が払っている社会保険料(国民年金)」を書きますよね? (国民健康保険税の納付額も所得控除の対象となるので。) ということは ・僕は僕で確定申告時、「僕の名前で払っている社会保険料=国民年金」で控除を受け ・父親は年末調整時、僕を扶養家族とすること(+僕の名前で払っている社会保険料=国民年金?で控除を受ければ 「僕の名前で払っている社会保険料=国民年金」で二重控除?をしていることには、ならないのでしょうか? 初めての確定申告で、頭がパンクしそうです。 何かを根底から間違えて捉えている感じがするのですが、上手く検索できず・・・力を貸して下さいm(_ _)m

  • 息子の扶養家族になれるか教えて

    私は62歳の主婦、パート収入84万円年金が18万円でした。主人は昨年の10月までバイトをしており、バイトで120万位年金が187万位なので昨年までは主人の扶養になってます。昨年10月で仕事をやめ、今年は主人も年金のみで188万位の見込み、そこで今年から同居している独身の次男の扶養家族の手続きをしてもらうつもりです。今、息子が会社に手続きの申請をしております。年金180万を超えていると扶養になれないと聞きました。主人は67歳、2年前に1級の身体障害者になったので障害者年金ではありません、控除額の計算をすると非課税になると思います。このようなときに主人も扶養家族になれますか、私だけなら扶養家族になれますか。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 不良セクタのあるハードディスクを利用する際の注意点とは?
  • 不良セクタの状態を詳しく調べる方法とは?
  • 不良セクタのある箇所を未割り当てにして利用することは可能か?
回答を見る