• ベストアンサー

下水道と浄化槽の違い

koushirou29の回答

回答No.3

日本の下水道普及率は先進国の中でも低い方ですよ。 地方に行くと都市部以外は整備されていない方が多いです。 浄化槽についてですが、今新しく設置する場合は「合併処理」式の 浄化槽が義務づけられている....。はずです。 合併処理だと下水道処理場と同等以上の処理能力があるようです。 詳しくは参照先をどうぞ。 それと、くみ取りに来るのは汚水ではなく、処理後にどうしても出てしまう 「かす」で、汚泥のようなものです。これだけは定期的に汲み取らないと浄化槽内が いっぱいになってしまうので汲み取って処理します。 他にも業者が薬剤の補充等定期的に点検に来るはずです。 市や町で指定している業者があるはずなので、そこと契約します。 契約すれば管理をしてくれるわけです。 下水道整備の遅れている日本ですが、無理に急ぐ必要も無いという意見もあります。 処理場の建設や下水管の敷設には莫大なお金がかかり、地方自治体の大きな負担に なっています。それに地方で点々としか家のない地域では効率が悪すぎます。 そこで下水道建設をあきらめ、各家庭に浄化槽の設置を推進している自治体も出てきました。 補助金を出しても、建設費や維持費に比べれば安いものだそうで。

参考URL:
http://www.zenjohkyou.net/
elkiti
質問者

お礼

くわしい回答、ありがとうございます。下水道普及がおくれているなんて、知りませんでした・・。しかも、浄化槽ってけっこういい機能してるんですね。下水道がないから、汚水は垂れ流しみたいなもんだと考えていました。反省。

関連するQ&A

  • 浄化槽から下水になったら浄化槽はどうするの?

    いろんな方の意見が聞きたいのでお願いします。 約2年後に下水の予定がありますが、今(今年8月入居ですが)は浄化槽です。そこで・・・ (1)下水になったら浄化槽は埋めたままでもいいの? (2)将来に下水になってもいいように「バイパス工事?」を行う予定ですが、下水になるときだと遅いですか?コンクリートがあるので費用も多くかかるから先のほうがいいのかな? (3)浄化槽の時は保健所?が点検に来るらしいですが、もし下水にして、浄化槽を使っていなくても、点検は必要ですか?浄化槽の中で変な事(どんな事か分かりませんが)にならないのでしょうか? (4)浄化槽を取り除くの費用はどれくらいなのかな? 以上教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 浄化槽か下水道か

    自宅に集中浄化槽を設置して2年が経ちます。 数年後に下水道に接続できるようになるらしいのですが、また費用がかかってしまいます。 このまま浄化槽を使い続けるべきか、下水道に繋いでもらったほうが良いのか、どちらがメリットがあるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 浄化槽から下水へ

    現在は浄化槽ですが先日家の前に下水が通り敷地内に汚水枡を作りました。本管にはまだつなげていないのですが下水道料金がついてきていますが、これはなぜでしょうか?また本管への接続工事はどれくらいかかるか目安を教えていただけませんか?浄化槽から道路の本管までの距離によるのでしょうか?5Mくらいです。トイレは現在水洗です。

  • 浄化槽か下水道か・・・・

    家を建設にあたり浄化槽か下水道にするのか迷っています。 建設予定地は下水道区域外のため書類を提出さえすれば下水道が使えます。ただし全ては自費になります。市の下水道の建設予定はいまのところないみたいです。 建設費用は上水道+浄化槽で200万。上下水道の場合は280万です。 浄化槽の方がいい気がするのですがどうなんでしょう・・・・80万余分に払っても下水道にしたほうがいいですか? 浄化槽のメンテナンス代以外の消耗品や電気代が分からないのでご存知の方教えてください。 浄化槽、下水道のメリット、デメリットも教えていただけるとありがたいです。

  • 下水処理場までどうやって下水を流すの?

    お世話になります。 通勤途中、下水道工事をしている道路があるのですが、それでふと思いました。 一般の宅地内では、キッチン・洗面所・トイレなどの水は各々の枡を経由して一本のパイプに集合させ、下水につなぎこむということですが、この下水につなぎこんだ後、下水道処理場へはどうやって下水がたどりつくのでしょうか? 下水配管に傾斜をつけようにも限度があると思いますし、モータを地中に埋め込むにもメンテのことを考えると現実的では無いと思います。 あるいはエアで強制的に流す? それにしてもそのような設備は見たことが無いと思います。 ”つまらない(笑)”質問ですがご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 浄化槽から下水に切り換え

    今、築30年程の賃貸の戸建てに住んでいます。 現在、浄化槽を使っていますが、今回、上下水への切り換えの話が出ています。 ですが大家さんが、下水に替えたら月々の負担が増えるかもしれないので、切り換えるかは私に任せるとの事でした。 今は浄化槽なので、定期点検に3000円程、二年弱で汲み取りに12000円程度かかっています。 下水に替えた場合のプラスになる料金が全く分からないので、返答に困っているので、詳しい方アドバイスお願いします。 ちなみに千葉県柏市在住で2ヶ月に一度の水道代は使用料55くらいで6500円前後払っています。

  • 浄化槽から下水の切り替え

    現在、浄化槽を使用していますが数年後、下水道が整備される地区に住んでいます。浄化槽の配管ラインの上にガレージを作りたいのですが作れずに困っています。浄化槽から私道(4m幅)まで15m、分譲地ですが家は1件しか建っておらず私道は袋小路になってます。購入先の不動産会社では後々町道に抜ける道を作る予定だということですが、まだまだ先になりそうです。妻に役場の担当者に聞いてもらったのですが排水は側溝を通して下水に繋げるということなのですが、そんな事可能でしょうか?衛生面で問題になると思いますし、妻の聞き間違いではないかと思っています。下水に変更の際には勾配を確保する為に配管をやり直す必要があるのでしょうか?できれば既存の配管はそのままにしてガレージを建てたいと思っていますのでどなたか教えていただけないでしょうか?

  • ご近所の下水のにおい

    一戸建てに引っ越して1年ほどになる者です。 引っ越してきた当初から、塩素のようなウンチのようなにおいがときおり流れてきていました。 目の前が川(蛍が飛ぶほどきれいな川なのですが…)なので、そこのにおいかとも思ったのですが、におっているのはうちから数軒先くらいまでで、川沿いの他の場所ではにおいません。 うちのあたりはもう30年くらい前に下水道は完備したのですが、お隣は築40年の集合住宅。こういう場合、お隣だけ下水道ではなく、浄化槽のままということはあるのでしょうか。 においは結構強烈なので、できれば原因を突き止めたいと思っています。 こういう場合、市の浄化センターなどに問い合わせたら対策は打ってくれますか? 1)隣の集合住宅が下水道を引き込んでいて、その下水道の問題であれば、対応してくれるのでしょうか。 2)30年近く前に下水道が完備しているにもかかわらず、浄化槽のままという可能性はあるのでしょうか。 3)その場合は、浄化センターから大家さんなどに連絡をしてくれたりするのでしょうか。 ご近所のことなので、できる限り穏便に済ませたいのですが、ニオイに関してはやはり辛いものがあります(特に夏場)。 よいお考えがあれば教えて下さい。

  • 混合浄化槽と下水道どっちが負担が多い

    混合浄化槽と下水道どっちが負担が多い 自分とこの市は、下水道整備が進み、共用開始の公示があった地区から接続をしていきます。 接続費用は各利用者が払う。 接続後は浄化槽から下水道に変わる為に水道使用量に応じて下水道料金が必要となる。 浄化槽は使わなくなるから、それの維持管理が不要になる。 となりの市では、単独浄化槽(トイレだけ)を混合浄化槽(生活排水全部)に切り替える(浄化槽を掘り起こし混合浄化槽を埋め直す)必要があります。 切り替え後は浄化槽の維持管理が必要。 工事費用は、となりの市は50~100万円、自市は20~40万円程 となりの市は負担多そうに思えますが、どうなんでしょうか? 生活排水の構想が出た当初、単独浄化槽の普及率は自市、となりの市とも90パーセントで県の整備計画で、自市が第2期にあたり、となりの市は第3期になります。 1期の整備事業は約50年程で、自市の方では後10年程で整備事業が完了します。 となりの市は、第2期の地区が終わってから下水道整備にかかるそうですが、その時の下水道への接続は、浄化槽から出される排水を下水道へ繋ぐだけで工事費用はかなり安くなります。 浄化槽の維持管理は、下水道接続後は市が行うようになり、各利用者が汲み取りを依頼したりするようになります。 下水道料金は、他の地区と同じで水道の使用量で決まるそうです。 となりの方が負担多そうに思いますが、どうなんでしょうか?

  • 浄化槽関係に詳しい方お願いします。

    義母の家の浄化槽です、築26年(1~2人住まい)ですが、下水道は来ていませんから浄化槽(合併ではないと思います)ですが建築以来バキュームカー等での汲み取りはしたこと無い(だから下水道か?と言いますが下水料金も支払っていません)しかし通常1~2年で汲み取りをしていかなければ故障、汚物あふれとなると聞いています。ホントに26年間も汲み取りをしなくても大丈夫なんでしょうか、それとも下水、浄化槽以外の処理があるのでしょうか(もちろん自分で処理などしていません)、それか義母の勘違いでしょうか。