• ベストアンサー

介護ボランティアの得点取得制度ってどうなったの?

10年くらいまえに、ある自治体で介護ボランティを実行すると得点が得られ自分が介護が必要になった時得点を利用して介護を受けられる、という制度を試行していたと記憶していますがどう進展しているのかご存知のかた、関連情報も含めて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.1
goyamaru
質問者

お礼

早速のRESありがとうございます。 内容をよく読んでみます。 とりあえず御礼まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護

    介護関連の制度の利用等、そういった相談をするにはどこに行けば良いのでしょうか。 自治体、例えば区役所等の福祉課で良いのでしょうか。

  • 介護認定について教えてください

    母(83才)は一人暮らしをしています。 最近、痴呆が気になりだしました。 10月に介護認定を受けたところ「要支援」ということです。 このまま一人で置いておけないと思い私が同居することにしました。現在は実家と我が家を行ったり来たりしています。 そこで質問です。「介護保険被保険者証」は介護認定を受けた市町村が発行してくれますが、自治体が異なるのようなときには再度介護認定を受けなければならないのでしょか? また、どんなサービスをどのように利用できるようになっているのか等の情報はどこで聞けば判るのでしょう。 受けられるサービスをうまく利用して少しでも介護を手助けしていただきたいと思います。(ご存知の方はうまくやってみえるようですが、仕事を持っているのでなかなかそのような情報を集めたり、足を運んでいく時間が取れません。) 私が一人で背負っていかなければならない状況です。 仕事をしていても介護をやっていけるよいアドバイスをお願いします。

  • 「介護休業制度」

    厚生労働省のHPにある「介護休業制度」を利用したいと考えているのです。 「労働者は、申し出ることにより、要介護状態にある対象家族1人につき、常時介護を必要とする状態ごとに1回の介護休業をすることができます(一定の範囲の期間雇用者も対象となります)。期間は通算して(のべ)93日までです。」とありました。 会社に書面で提出するだけでよいのでしょうか?(多少なりとも仕事の引き継ぎや給料などの交渉は必要だと思いますが) ちなみに介護者の症状は「鬱、PTSD、パニック、不安神経症、不潔恐怖症など」と「膠原病」があり日常生活に支障をきたしております。症状が多々ありますので、病院もいくつも通っています。全部の病院で何か診断書みたいなのが必要になるのでしょうか? ご経験の方などご存知の方のご意見をぜひ、お聞かせいただければと存じます。どうぞ宜しくお願いいたします

  • オンブズマン制度について

    市民のオンブズマン団体が地方公共団体の行政をチェックしている例が数多くあるようですが,自治体に情報公開条例があれば,どこのオンブズマン団体がどこの自治体の情報を請求をしてもいいのでしょうか。オンブズマン制度は自治体の条例によって設置されるのか,それともNPOなどの単なる市民団体なのか?(またはこの両者があるのか)オンブズマン制度に法的な位置づけはあるのでしょうか?

  • 今月からの介護保険制度の改定について

    母が老健施設に入っています、 今月からの介護保険制度の改定について知りたいです。 ネット上、玉石混交の情報で いまいちよく分りません。 役所に払う介護保険料は変わるのでしょうか? 施設に払う介護・施設利用料は変わるのでしょうか? ・・・宜しくお願い致します。

  • 介護制度

    介護保険等の知恵を貸してください。 長文です。 私の実家は両親と祖父母で暮らしています。田舎暮らしです。 父は数年前に脳出血になり、運転こそは出来るものの体か半分不自由になり、無職です。 祖父は肺が悪く、歩くのが困難になり、病院と老人施設を行ったりきたりしています。 そして、今度は祖母までもが痴呆になり、酷い状況になっています。 そして、家計は母がパートで1人補っています。 ただ、それも限界です。 父も酷くなってきた祖母を見るのも限界があり、両方老人施設に入れるのも金銭的に困難です。また、介護認定も受けてるため金額も高いそうです。 それに家も一軒家ですが、もう100年ぐらいたっている昔の家なので、段差がたくさんあったり、隙間風が寒い状態です。 なのにもかかわらず、祖父は年金を普通の収入の人に近いくらい貰っているため、医療は3割負担です。 使っていない土地や山もあるため、税金はめっちゃ取られます。 私は嫁いでいて、こっちの借金も返していかないといけないし、弟も入社一年。15万ぐらいの給料で一人暮らしをしてるので、仕送りも出来ない状態です。 何かいい知恵はないでしょうか? もちろん、地方の自治体によっても制度が違うのはよく分かっていますが、何か良い方法があれば、教えてください。

  • ホームヘルパー1級を取得するべきか・・・介護職員基礎研修?

    厚生労働省の発表によると2006年度中に、介護保険制度の中に、ヘルパーと介護福祉士の中間にあたる新たな資格(以下「中間資格」)を導入、一定期間後に、新資格を介護職員の就業要件とする方針とのこと。 私は教育給付金制度を利用できるのでホームヘルパー1級講座を受けようか、新しい制度ができるまで待つべきか迷っています。介護職員基礎研修について新しい発表があったのか情報不足ですが、この講義・演習がいくらかかるのか、教育給付金制度が利用できるのかご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか。 現在、ヘルパー2級で実務経験3ヶ月です。都道府県によって実務1年未満でもヘルパー1級の講習を受けることがあり、通うことは可能です。 実務経験1年未満の場合ヘルパー2級修了者のとき350時間 実務経験1年以上のヘルパー2級修了者の場合150時間 ヘルパー1級修了者60時間 どちらにしても講習等が必要になるならば早いほうがいいのでしょうか。 そしてこの基礎研修が終わった後、どのくらいの実務経験で介護福祉士の受験資格が得られるのかも知っている方がいましたら教えて頂けませんか。 アドバイスお願いいたします。

  • 支援費制度について、教えて下さい。

    現在、介護度2、身障者手帳2級です。 支援費制度は、原則として介護保険が優先し、適用対象となる方は、先に介護保険を利用していただくとなっていますが、「原則として」とうたっているので、特別の理由があれば利用できるのでしょうか? 例えば介護保険の1か月の限度額を丸々使い、オーバーした分は、支援費制度を使うという事が、できるのでしょうか? また、身体障害者療護施設というのは体の不自由な方が対象なのでしょうか。 お詳しい方、いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 最新の介護技術を学ぶには?

    現在、ケアワーカーをしています。 介護のお仕事をされている方にお聞きしたいのですが、最新の介護技術を学ぶために、皆様はどんな工夫をされていますか?自治体などでそういった講習会などはあるのでしょうか? そのようなHPもご存知でしたら教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

  • 介護(福祉)のことで質問します。

    65歳未満の身体障がい者の方で生活保護を受けている人の例ですが、 介護サービス(ヘルパーなど)が必要な場合、 介護保険制度を利用するのか、自立支援制度を利用するのか、 どういうシステムになっているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 各部屋には厳しいルールが貼られており、特にシャワーや洗濯の時間には制限がある。
  • さらに、月に一度は大家さんが部屋の点検をすることになっている。
  • 友人によると他の物件でも同様のルールがあるというが、質問者は独立生活が初めてでどう思うか分からない。
回答を見る