• ベストアンサー

進路について(;_;)

私は美容系の専門学校を受験したいと 考えているのですが 高校1年生の時からの 欠席日数が33日間と多いため 受からないんじゃないかと不安で仕方ありません 成績は一応評価平均3.3を超えていて 遅刻はそんなに目立つほどしてはいません 33日間の休みのうち 少なくとも2年生のときに休んでいるのは 怪我をしていたため、その通院のために 休んでしまったものなんですが こんな私でも受かる確率はあるのでしょうか? 一応AOで行けたらな~と 考えているのですが難しいでしょうか? 長文になってしまってすみません 回答よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

美容系の専門学校のAOということで特殊な形になりますが、基本的にはAOに出席日数はあまり関係ありません。こちらに有益と思われる情報がありましたので参考にしてみてください。 http://blog.livedoor.jp/mottoweb/archives/51390055.html あと「一応AOでいけたらな~」という軽い気持ちではなかなか受かりませんよ。強い気持ちで「ここを突破するんだ!」と将来の目標も絡めていく必要があります。がんばってください。

rdcs
質問者

お礼

ありがとうございます とても参考になりました^^ はい。 強い意志をもって 頑張りたいと思います ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • camoes
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

私はかなりサボってましたがうかりましたよ。 全然大丈夫だと思いますよ! がんばってください^^

rdcs
質問者

お礼

本当ですか?^^ 少しほっとしました ありがとうございます! でも美容師さんいわく 行きたいところは人気があるみたい なんですけど・・・ それでも行けますかね?;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうすれば良いのでしょうか。進路について

    まず、自分のことを箇条書きにします。 ・いじめが原因でメンタル面の病気になり、今も通院中。 ・いじめが理由で不登校になり日数不足で留年。 ・学校はやめずにもう1度やり直すことにしたけど、今度は 同じクラスの、年下の子達からいじめを受けてます。 ・成績は10段階中、平均5。(理数系が全く駄目です) ・2度目の1年生をやっていますが、4,5月と休んでいて、6月半ばからようやく通うようになりました。(欠席日数は30超えてます) まれに見る最悪な人間だと思います。 今は薬を飲みながら、先生方にサポートして頂きながら 何とか毎日通っています。 1度目の1年生の時には出られなかった行事にも出ることが 出来ました。 しかし問題は、進路のことです。 今日、教務主任などではなく、保健室の先生と話をしていた際、 「これだけ休んでいたら就職はかなり厳しい」と言われました。 ちなみに私は就職希望でした。(事務的な内容が好きなので)。 今後どれだけ頑張ったとしても、欠席日数はどうにもなりません。 進路を考え直した方が良いのでしょうか? とても悩んでいます。

  • 欠席日数と進路

    私は高校2年生です。 進路に向け本格的に動き出し始めました。 県内就職という方向で固め、事務に就こうと考えているのですが 欠席日数に悩まされています… 元々体が弱く よく体調を崩してしまいます。 それでも大丈夫そうなら学校に行くのですが 欠席日数が多いです。 1年生からこの時期までで もう15日は休んでいると思います… 偏差値は47~50くらいの学校で、 成績は良い方なのですが… やはり欠席日数が多いと どこも採ってくれないでしょうか…、? ボランティアと資格取得くらいしか自己主張できる所がありません… 成績より欠席日数で決まるものでしょうか…? どんな回答でも待っています よろしくお願いします(;ー;)

  • 結局のところ、出席日数って…

    推薦方式の大学入試のおける出席日数について質問です。 推薦を受ける場合、欠席日数については各大学ごとで上限がされている と思うのですが、結局のところどのくらい響いてくるものだと思われますか? 例えば、推薦入試で ・評定平均3.8、でも欠席日数が多め ・評定平均4.5、でも無遅刻無欠席 共に成績の評定平均は同じだとすると明らかに評定平均の高い方が 有利な気がします。これは個人の憶測に過ぎないのですが。 こんなこと、各大学によって差があると思いますし、明確な答えを 求められるようなものではございませんが皆さんの意見を聞かせて いただけるとありがたいです。 実は現在、高校2年生で公募制の推薦を受けようか迷っているんです。 1番悩んでいるのがこの欠席日数のことで一時期、学校がいやに なったり、ぷち鬱のような状態になって学校を休んでしまったこと があるんです。今になって後悔しています。たぶん1年次で日数は 8日を超えていたかと思います。 アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 出席日数について(AO入試)

    AO入試を考えているのですが、出席日数って重視されるのでしょうか? 私は体調の為、何度か遅刻や欠席しています。 よろしくお願いいたします。

  • 専門学校に進学

    専門学校に進学 私は現在高校3年生の男です。私は美容師になりたいと本気で考えています。なので美容専門学校に進学したいと思っているのですが、私は今まで欠席、遅刻が結構あります。欠席は37回、遅刻150回などと今思うとひどいぐらいにあります。欠席はさぼった時もありましたが体調不良で休んだこともあります。遅刻はほとんど寝坊です。今まで遊びすぎたのと自分の意思が弱すぎたことを後悔しています。しかし、もうこのようなことにならないよう専門学校では頑張りたいとおもっています。 そこで質問なのですがこのような成績で指定校推薦や公募推薦などとれるでしょうか?評定平均のほうは選考基準値より上回っています。また推薦がとれなかったとしてもまだ入学できるチャンスはあるでしょうか? 下手な文ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 指定校推薦 出席日数

    今年指定校推薦で受験する高校3年生です。 校内選考は通っているのですが、出席日数に関して不安があったので投稿しました。 私は喘息持ちで、3ヶ月に1回通院しなければならなくて、 1年生のときに4日欠席しました。 2年生のときに部活で複雑骨折してしまい、5日欠席、通院のため3日遅刻、4日早退 しました。 そして3年生になって2回欠席しました。 どれもズル休みではないと思うのですが・・・。 指定校推薦は、よっぽどの事が無い限り落ちることはないと聞きましたが、 出席日数を計算すると3年間で11日欠席して7日早退遅刻をしているので、 これはよっぽどの事に値するのではないかと不安になってきました。 やはり出席日数は合否に響きますか? ご意見お願いします。

  • 公募制推薦入学試験[AO入試]

        北里大学にAO入試で行きたいと思っているのですが、 遅刻日数が合計で25回程で、欠席が合計で2回でした・・・。 これではもう無謀ですかね?;; 教えてください!      

  • こんにちは;ω;私は現在高3で先日、成蹊大学の文学部英米文学科の指定校

    こんにちは;ω;私は現在高3で先日、成蹊大学の文学部英米文学科の指定校推薦をいただきました。しかし私は高1の欠席日数が11回、遅刻が3回、高2の欠席日数が11回、遅刻が7回、高3が無遅刻無欠席です。 人よりも高1、2の遅刻欠席が多いため指定校推薦に受かるかどうか不安です。 遅刻欠席理由は通院、病欠です みなさんはどう思いますか?? よろしくお願いします!!

  • 神戸女学院を受験したいのですが…。

    私はAO、推薦入試でこの学校を受験しようと思っています。 でも、評定平均が低いんです。4.0もありません。 内申書に書けることは英語検定準2級やその他資格をいくつか持っていて、部活で成績を残していること、遅刻・欠席が一度もないことくらいしかありません。 こんなんじゃ無理でしょうか?? また、両親や祖父は、私に女子大に行ってほしいようだし、私自身も女子大に進学したいので、私に合った大学がありそうならば、是非教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 医学部一般入試の調査書について

    私は国公立の医学部を志望しているのですが、 調査書に記載される出席日数があまり良くなくて、合否に響いてしまうのではないかと心配しています。 欠席日数は高1で16日、高2で12日、 遅刻日数は高1で12日、高2で26日 ととても多いです; 通院するほどの重度な貧血のため、欠席・遅刻しがちになってしまったのですが、高3になってからは治療の成果もあり、ほとんど無遅刻・無欠席です。 ちなみに評定平均は4.6くらいなのですが、 これぐらい欠席日数があると、学科試験の結果が良い悪いに関係なく合否に響いてしまうものなのでしょうか・・・? 志望校(千葉大学・医学部)はセンター・二次試験合計点1800点中面接300と、面接を重視する学校らしいのですが、やはり志望校を検討しなおしたほうが良いのでしょうか。 どなたか調査書に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 専門家のコメントで感染者数が急激に減少した理由が分からないという声がある。
  • 個人的には二回接種の進行が要因だと考えるが、他国では二回接種でマスクをしない国が多いのに対し、日本ではまだマスクをしている人が多い。
  • 専門家は何が不思議なのかについては具体的なコメントがない。
回答を見る

専門家に質問してみよう