• ベストアンサー

溶接のプロの方教えてください

toro321の回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

30パイプの溶接する側の端を17.5Rに加工してぴたりと合わせる。

sabaemon
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます、4番の方と同じカットの仕方かと思うのですが、ガス管は豊富にあるので一度上手に加工出来るか試みてみようと思います、

関連するQ&A

  • ステンレスパイプの溶接指示について

    sus304のパイプ(Φ6×4mm 肉厚1mm)に穴付きの六角支柱を溶接したものを、外部から購入しました。しかし、溶接部分のパイプが溶けており、肉厚がほとんど無いものが届きました。 以前購入していたメーカーは問題ないものが届いていたのですが、値段の関係でメーカー指定できなくなり、仕方なく購入したらこのような問題が起きてしまいました。 質問① 図面にどのように記載すればこのようなトラブルを防げるでしょうか?今回は全周溶接と記載していました。可能な限りパイプは溶けてないものが良いです。 質問② このような場合、溶接機の図面指示なども必要なのでしょうか?また、どのような溶接機が向いているのでしょうか? 用途 製品を吸引するのに使用します。 よって穴あき、リークは不可です。 ※現在の機械の構造上、部品を大きくしたりすることができません。 ※溶接は全くの素人です。 よろしくお願いします。

  • ステンレスパイプの溶接

    ステンレスパイプの溶接方法で質問させていただきます。 いわゆる普通の100V電気溶接機で、厚さt=1.5mm程度のステンレスパイプをきれいに溶接する方法はありますでしょうか? 溶棒は低電圧ステンレス用を使用しきれいに火花は出るのですが、溶接後に母材に穴が開いてしまします。 何かいい方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鉄骨50mm角x長さ500mmのパイプの溶接

    表題の長さのパイプを直角に溶接してエル字型の部品をつくろうとしているのですが、どうしても直角が出ません。問題はパイプを切断するときに切断面がパイプの側面と直角に切れないという原因が考えられます。 1)もし直角に切れていれば、かなり精度の高い直角が作れることがわかるのですが、高速グラインダーカッターではどうのように取り付けて切断しても刃のぶれで直角が出ません。従いまして、1)切断時に簡便に直角を切る方法がありますかという質問と 2)仮にパイプの切断面がパイプの側面と直角でなくても溶接時に直角にする方法がありますか、という質問です。鉄材の場合溶接後に収縮するために溶接時に直角であっても大きく狂うことがあります。つまり直角バイスに挟んで直角を出した状態でも完成品は必ずしも直角になりません。 3)どの程度の精度を求めているかといいますと、直角部から2.5mのところで3mm以内を求めています。それでは溶接が終了した時点で修正方法がなにかありますでしょうか。というのが最後の質問になります。 どなたかご経験のあるかたがおられましたら、教えてください。

  • 太い円管に細い円管を刺したようなものの溶接

    太い円管(外径32,内径16mm)に対して、細い円管(外径4,内径2mm)のものを軸が直角に交わるように貫通させます。 太い円管を水槽にジャブ付けして、 細い円管には周囲から水を、太い円管には高温の流体が流れています。 しかし、振動があるせいか水漏れが発生してしまいます。 現在は、細い円管を太い円管の外形まで削って、その部分をぐるりと溶接しています。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 何かアイディアがあれば教えていただけないでしょうか。 外径4mm,内径2mmのステンレスパイプをしっかり溶接はあるでしょうか? なにかあれば教えてください。   中に何かを詰めて溶接するとか‥

  • エンジンウェルダーでエンジンウェルダーを溶接

    デンヨーのエンジンウェルダーGAW-150es2を使っています。 これを作業場に入れて使用するため、排気管を延長しようと思います。 マフラーにそのままステンフレキシブルホースを付けられればいいのですが 排気口の出っ張りが1~2mm程度しかなく、溶接して延長しようと思います。 排気口は25.4mm程度の鉄パイプなのでそのまま25.4mmの鉄パイプを継ごうと思います。 溶接する時に、このエンジンウェルダーを起動し、このエンジンウェルダーでエンジンウェルダー自身を溶接することになりますが、この場合、なんらかの問題はないのでしょうか?

  • 溶接作業について

    アーク溶接の作業に関しまして、付近に燃えるような部材を置かないということは火事などを誤って起こさないために重要と思いますが、どうしても古い家の躯体に付いている50x50mmの角パイプに部材を溶接して取り付けたいと願っています。 木材が接している場所の溶接は不可としても、木材部分を溶接用の不燃シートで覆ってあれば、50mmほど離れたところでの溶接は可能でしょうか。たとえば近接する木材部分は濡らしておくとか、経験のある方のご意見をお待ちしております。溶接火花が木材部にあたらないよう不燃シートなどで覆いをしたとしても、どの程度の効果があるのか不明で少しばかり不安を感じています。 現状では木材に接する部分についてはボルト穴をあけて他の部材と接続することを考えていますが、ほかに何か良い方法がありますでしょうか。

  • JISフランジの溶接方法について

    SUSパイプのTIG溶接をやっている者です。 JISの20A~125Aぐらいのフランジを溶接する際、 フランジのボルト穴のふりわけを見るのに時間がかかってしまいます。 現在スコヤや直角定規で見ているのですが何か良い方法、冶具があれば 教えてください。 また、パイプの外径よりフランジの穴径の方が大きいため、溶接後 隙間が空いているほうに引っ張られてしまいパイプが傾いてしまいます。 ご回答お願いします。

  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。

  • SS400の溶接と強度について教えて下さい。

    初めまして。 溶接について教えていただければと思い、質問させて下さい。 添付画像にあるようなT型の支柱を作製し、4本で棚とします。 SS400のフラットバー(40×t3)2枚を隅肉溶接してT型にする予定なのですが、 その際の溶接について教えて下さい。 本来Lアングル材など曲げ加工をしたものであれば強度がアップすると思うのですが、 今回は訳あってT型の支柱を作製して使用したいと思っています。 一体化した素材とは違い、強度的に問題があると怖いのでご教授願います。 支柱の高さは600mm/900mm/1200mm/1500mm/1800mm/2100mmの中で何種類か作成する予定でいます。 棚にはトータル150kg程度の荷物を置けるように設計したいのですが、 全長にわたって溶接すると歪みやコスト面で厳しいものがあるので、 できれば最小工数で考えたいと思っています。 そこで、 (1)溶接数(逆側も含めて)【図中A】 (2)溶接長【図中B】 (3)端部からの寸法【図中C】 (4)逆側は互い違いに? (5)脚長は板厚分3mmは必要? ※ここでは棚板の素材・固定方法、筋交い等は考えずに支柱にかかる荷重からのみで考えたいと思っています。 以上をおおよそで教えていただけないでしょうか? 説明が不得手でうまく理解していただけるか不安ですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 6分の異形鉄筋の正確な外径は?

    32mmのステンレスパイプで、手すりを作ったら、冬冷たいだろうから駄目だと言われました。 32ミリ用のブラケット(支柱)を無駄にしたくないので、塩ビ管を入れてみたら、通称25mmの塩ビ管が丁度ぴったり収まりました。 ところが、50センチ以下の短い手すりはいいのですが、それ以上になるとたわみます。 そこで管の中に、鉄筋を入れようと思うのですが、通称6分の異形鉄筋あたりが丁度良いのではないかと、考えていますが、どなたか正確な外径をご存知ありませんか。(因みに木製の丸棒は高価で駄目)