溶接作業について

このQ&Aのポイント
  • アーク溶接の作業に関しまして、付近に燃えるような部材を置かないということは火事などを誤って起こさないために重要と思います。
  • 50x50mmの角パイプに部材を溶接して取り付けるため、木材が接している場所の溶接は不可としても、木材部分を溶接用の不燃シートで覆ってあれば、50mmほど離れたところでの溶接は可能でしょうか。
  • 現状では木材に接する部分についてはボルト穴をあけて他の部材と接続することを考えていますが、ほかに何か良い方法がありますでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

溶接作業について

アーク溶接の作業に関しまして、付近に燃えるような部材を置かないということは火事などを誤って起こさないために重要と思いますが、どうしても古い家の躯体に付いている50x50mmの角パイプに部材を溶接して取り付けたいと願っています。 木材が接している場所の溶接は不可としても、木材部分を溶接用の不燃シートで覆ってあれば、50mmほど離れたところでの溶接は可能でしょうか。たとえば近接する木材部分は濡らしておくとか、経験のある方のご意見をお待ちしております。溶接火花が木材部にあたらないよう不燃シートなどで覆いをしたとしても、どの程度の効果があるのか不明で少しばかり不安を感じています。 現状では木材に接する部分についてはボルト穴をあけて他の部材と接続することを考えていますが、ほかに何か良い方法がありますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4309/10635)
回答No.3

溶接の長さはどれくらいなんでしょう? 溶接棒は何mm? 溶接の向きは? 不燃シートは燃えないが溶ける素材なので 溶接用のスパッタシートの方が適材かも知れません https://www.monotaro.com/k/store/%97n%90%DA%20%91%CF%89%CE%83V%81%5B%83g/ 火の玉を弾く素材 製品によりますが1500度以上になると燃える 溶接距離が長くなれば伝道温度も高くなる 溶接部周辺と床にも必要 これは書かない方が良いのかな?と思いつつ 溶接面のガラスを逆に入れ替えて 面の内側でスパッタ飛散を抑えながら実施した経験があります 防護する面積が狭く済む 煙でガラスがすぐに曇る 屋外だとガラスが反射するので見えないですが すみ肉や当て金溶接だと感で乗り切る 状況や部材不明なので対応不可かも知れませんが 角型サドルバンドは使えないのかな?とも感じます https://www.monotaro.com/s/c-70734/attr_f1340-%8Ap%83T%83h%83%8B/ 固定材にチャンネルやアングルを使えば部材取り付けが楽になるかも知れない サドルバンド本体の幅は25~30mm程度だけど 固定材はネジ穴の位置しだい?

cincinnati
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考となるURLもご記載いただきかゆいところに手の届くコメントでした。

その他の回答 (3)

noname#244682
noname#244682
回答No.4

多々、危険物の傍で溶接作業をしていますが、防炎シート等何の役にも立ちませんし 石綿のスタッパーシートにしても、ちょっと大きなスタッパーが飛ぶとそこに 穴が開いてしまうと言う、お粗末な物です、 ではどうするかと言うと、ウェスに水を含ませ巻き付け鉄板板(ブリキ)で覆い その縁から常に水を補給し、ブリキ板にも常にもう一人別の人間が水を絶やさない事です。 おかしな消火剤よりも「水!」が普通にある物の中で一番温度を吸収する物です (比熱が高い) これ程簡単な事なのに、それを難しく難しく考える人が多いのに私は頭を傾げます、 多少近いだけと言うならば、もう一人の人がただホースを持って、その傍の木材に 水をかけながら行えば良い事です、勿論ゴム長靴とか履いてして下さいね、 でも雨の振る中で溶接をしてびりびり来ても、それで死んだと言う人は聞いた事がありませんが?

cincinnati
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かにスパッターが直接当たると穴が開いてしまうということは体験としてありますので、ご意見の通り水で対応というのが確実性がより高まりますね。試してみます。

  • ikyuu
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.2

木材等の近辺で溶接はしない方が良いですが、溶接が必要な場合は周辺をブリキ板で養生しその上に防炎シートを張って行って下さい。溶接後の出火がない事は十分にしてくださいね。

cincinnati
質問者

お礼

コメントありがとうございました。またブリキで養生して防炎シートの組み合わせはかなり有効だと思いますので、やってみます。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

可能であれば、リベットやボルト(タップ加工)での取付が安全です。 50角パイプへの溶接なら脚長も少ないと思いますので、点付けを重ねるようにしていけば大丈夫な気はします。 もちろん、火花が飛ぶ範囲の可燃資材撤去&不燃シート養生と消火準備は必須です。水で濡らしたウエス等で防火&冷却対策する場合は、感電に注意ですね。

cincinnati
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。感電に注意、その通りと思います。

関連するQ&A

  • ステンレスパイプの溶接

    ステンレスパイプの溶接方法で質問させていただきます。 いわゆる普通の100V電気溶接機で、厚さt=1.5mm程度のステンレスパイプをきれいに溶接する方法はありますでしょうか? 溶棒は低電圧ステンレス用を使用しきれいに火花は出るのですが、溶接後に母材に穴が開いてしまします。 何かいい方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 溶接による歪みについて

    鉄の軽量鉄骨の溶接により発生するひずみの程度を教えて下さい。 これから、断面が真四角のパイプ(3.2t×100ミリ×100ミリ、長さ2m程)の片側横面に、断面が長方形の角パイプ(3.2t×50ミリ×100ミリ)の小口を、アーク溶接にて全周突き当て溶接しようと計画しています。 他のケースで苦い経験をしたことがありますが、今回も真四角のパイプが反ってしまうのではないかと心配しています。 そうならないために、ビートを2cm間隔くらいで溶接すれば防げるものでしょうか。 それとも最初から溶接を諦めて、ボルトによる固定を考えた方が賢明でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • パイプとフランジの溶接

    フランジにパイプを溶接したいのですが、高い圧力の掛る部分なのでいい加減な溶接だと 亀裂が生じたり、溶接の気泡などから油が噴き出してしまいます。 そこでアーク溶接よりは、TIG溶接の方がより安定的に出来ると思うのですが、 いかがなものでしょうか? ちなみにパイプの材質は黒皮の被ったもので、フランジはSS400かS45Cあたりだと思います。 それをTIG溶接棒コベルコのTGS-50で溶接しようと思います。 相性から考えてどうでしょうか?やはり汚い溶接になってもアーク溶接の方が 良いのでしょうか? どなたかお詳しい方おられましたらご教授のほど宜しくお願い致します。 それと古くなって亀裂が生じてしまい応急処置として油漏れしている部分を溶接する際に 良い方法などございましたらお教え願います。 合わせて

  • こういったバーナーで溶接はできる?

    このような小型酸素溶接バーナーhttp://www.hometool.co.jp/star-top.htm がありますがアーク溶接のような溶接(ロウ付けでない)は可能でしょうか? (溶接棒を使用した溶接方法というのでしょうか) 溶接はあまり詳しくはないのですが銀ロウづけと通常の溶接棒とでは強度は違うのでしょうか? 溶接したい部分が屋外にあり電源がとれないのでホームセンターで売っているアーク溶接機が使用できず温度的にはアセチレンバーナーと同じくらい(?)の温度が出そうなので使えないかなと思いますが。補修部分は部分的にパイプをつなぐような感じの作業です。

  • 隅肉溶接の強度

    板厚32mmと9mmの鋼板を重ねて、重なった部分を隅肉溶接しようと思いますが、健全に溶接できるでしょうか。かなりのせん断力が加わる部材です。 板厚に差がありすぎるのはあまり良くないと聞いたことがあるので質問してみました。

  • 溶接のプロの方教えてください

    保管してあるガス管の丸パイプを使いスロープの手すりを作ろうと思います、手すりの部分は35mmのパイプ 支柱の部分は30mmのパイプを使用します、 問題なのが手すり部分と支柱部分が重なる所の溶接ですが、手すりの35mmパイプにホルソーで30mmの穴を開け支柱を手すりに埋め込んでから溶接するものでしょうか、それとも手すりに穴をあけず支柱を斜めにカットして手すりに重ねて溶接する物でしょうか、 手すりと支柱が直角に交わるなら穴を開けて埋め込んでから溶接した方が綺麗に出来るとは思うのですが、スロープの手すりなのでパイプが交わる部分が斜めなので30mmの穴を開けても直角にしか入らず、ボール板はないので斜めに穴を開けることは無理です、 パイプはそれぞれ35mmと30mmのサイズしかないので、他のサイズは使用しないということで、どうすれば一番良いか教えていただけないでしょうか、

  • 溶接強度計算を教えて下さい

    溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止すると言う仕事があります。この際GLより垂直に1200mmの所で水平に300kgの集中荷重を加えた場合の足元の溶接強度計算を求められています。素人の為全く分からず苦労しています。申し訳有りませんが教えて下さい。 75×75×3.2は角パイプです。角パイプをアングルに垂直に立てアングルと角パイプはボルトで固定します。

  • 溶接がうまくいかない

    最近溶接にあこがれて家庭用小型低電圧100V15Aのアーク溶接機をホームセンターで買いました。 家にあった2ミリ弱くらいの厚さの鉄板や鉄パイプで練習しています。 T字型にしての溶接や重ねての溶接はハンマーで叩いても外れず、溶接跡もいい感じにできるようになったのですが、 板やパイプを横に並べて繋ぐような溶接がうまくいきません。 接合面は隙間がないように削ってあわせたり、溶接棒を間に詰めたりしてます。 点付けだと弱弱しいけど繋がるのですが線状でした時に、チッピングハンマー?でコツコツ叩いていると 必ずどちらかの溶接部分がひっついてないみたいでポロっと外れます。 重ねた時などと同じようにしてるつもりですがうまくいきません。 棒も1.4と1.6で試してるのですが、やはり繋げて溶接する時だけはうまくいきません。 練習及び慣れが大事というのはわかりますが、繋げて溶接する場合のコツがあれば教えていただきたいのです。

  • ガス溶接がうまくいきません

    アーク溶接、TIG溶接および半田付けをひととおり経験している者です。 このたび、2.0mm厚さの鉄板同士をガス溶接をしたいため、直径2.0mmの溶接棒を買い求めました。棒の表面は、銅のような色合いをしています。 ガス溶接用のノズルに取替え、2.0mm厚さの鉄板接合部に溶接部分を赤く加熱。溶接棒をその上で溶かすように置くのですが、解けた溶接棒が広がってくれません。 溶接棒を買った店に、「本当にフラックスはいらないですか?」と聞いても「いりません」とのこと。 やり方のコツをお教え願います。 よろしくお願いいたします。

  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう