• ベストアンサー

国会において法律ができるまでが知りたいです。たとえば以前、行われた事業

okkiyの回答

  • ベストアンサー
  • okkiy
  • ベストアンサー率18% (8/44)
回答No.2

三権分立制では法律を作成するのは立法府、つまり国会なんですが、実際には行政府である官庁が立案し、国会は審議する形になります。そして与党(今の日本で言えば、民主党を中心とした三党連立)は、事前説明の段階で官庁のキャリア官僚に丸め込まれているので、そのまま可決となります。この図式から判る通り、日本には三権分立という制度は実在しません。あるいは本当の三権分立は、世界史において一度も存在しなかったかも知れません。今後立法府と行政府の関係を見直さないと、国会において法律が作成される事はありません。

kokusa15
質問者

お礼

回答、有り難うございました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 法律成立はいつ?(1~3の三択です)

    法律成立はいつ?(1~3の三択です) 1.法律の成立までの流れで国会で法案が可決して(ここまでは分かります) 2.それから首相が副署して天皇陛下が御名御璽して 3.官報に印刷されて交付施行される。 法律が国会で可決して成立とニュースの報道で言う成立って1~3のいつのことを指しているのでしょうか? 国会で可決したら、その日のうちに首相がサインして天皇陛下がサインして官報に印刷されて翌日には法律が成立したといえるのでしょうか? 3は施行であって、法律成立は1か2だと思っています。 1,2,3どれが法律成立日に当たるのでしょうか?

  • 国会の委員会というのは、どういうものですか。

    国会の委員会というのは、どういうものですか。 国会は立法機関で、法案を審議して、法律を作ります。委員会はどういう仕事をしているのですか。 本会議という言葉も耳にしますが、委員会との関係はどうなっていますか 各委員会でも審議して採決しているのですか。また委員会でした採決で、法案は成立するのですか。 それとも各委員会の採決を経て本会議というところへ議案が提出され、再度採決されるのでしょうか。

  • 高年齢者雇用安定法の改正について

    2012年の8月2日に、 『65歳まで定年を延長する(60歳を超えても、継続して働きたい意思のある人は65歳まで 定年を延長する義務がある)という内容の 高年齢者雇用安定法の改正案が衆議院本会議で可決され、参院に送られた。 参院で順調に行けば今国会で成立の見通し』というニュースがありましたよね? ttp://www.rosei.jp/jinjour/article.php?entry_no=57359&bk=list%2F%3Fsc%3D1%26sg%3D2 参院に送られてから時間が経っていますが、最近この法案に関する続報がありません。 結局この法律はどうなったのですか? (1)この法律は参院で可決されて、成立したのですか? (2)もしまだ参院で可決されていない場合、「やはり今国会中に成立するのはほぼ間違いないのか?」 「今国会中に成立する可能性はどの程度か?」「今国会は9月8日までですが、この法案が 今国会で成立するならば、いつ頃になる見通しなのか?」を教えて下さい。 (3)もしも今国会で成立しなくても、やはりいずれは成立するものなのでしょうか? 以上の3点について、お答え頂けないでしょうか? 法律とは無縁の事を学んでいる学生の僕には、国会における法案成立のしくみ等については さっぱり分からないものでして…。 ※なお、質問者でありながら、ご回答者様に対して こういう事をお願いするのが失礼なのは充分承知ですが、 「この法案に関する意見や賛否」はご遠慮下さい。 単純に上記の質問に対する客観的事実のみをお願い致します。 (そうでないと荒れてしまうので。) ご回答の程、何卒宜しくお願い致します。

  • NHK受信料の支払いが税金などのように義務化されるてニュースを以前聞い

    NHK受信料の支払いが税金などのように義務化されるてニュースを以前聞いたことがあるのですが、それはいつ頃からなんでしょうか?

  • 国会議員の資格(中学生みたいな質問)

    中学生みたいな質問です。中年のいい年した大人が聞くのも変なのですが、今まで疑問に思ってたので教えてください。 国会は立法府なので、国会議員は法律を作ったり改正するのが主な仕事!と義務教育で習いました。では何故、検事や弁護士のように司法試験は必須ではないのでしょうか?現行の法律を知らずに新たな法律を作るのは、困難かと思います。 選挙で選ばれることも重要ですが、それ以前の基礎知識は不要なのでしょうか?初歩的な質問で恐縮ですが、このあたりの解釈の仕方を教えてください。

  • 事業仕分けの結果

    事業仕分けの結果 以前より事業仕分けをして、今日から始まった会議で早速「ジョブカード廃止」としたニュースが入ってきました。 ただ、この「決定」はあくまで刷新会議の結論で、結局どうするかは各省庁が決めるのですよね。 「止め!」としても、そのまま継続(存続)しているものもあるようですし、その辺が曖昧(権限がない)と過去から指摘されていますね。 刷新会議のHPを見ても結局過去の会議の決定の評価がされていません。 HPに「評価」と言う言葉はありますが、、中身はあくまで「会議の結論」(「すべき」まで)だけで最終的にどうなったかが記載ない。 事業仕分けの結論(会議の結論)と その後の省庁での扱い(予算などでの施行)をまとめた内容はどこかにありませんでしょうか? 名前を変えただけ、とか、「廃止」としたがどこかにそのまま吸収されたまったくそのまま、など多いように思えて、、、。   「事業仕分」、しないよりした方がイイかもしれないが、パフォーマンスだけ(ベキ論だけ)、というのが透けて見えてきた感があるのですが、、。

  • 国会本会議で議員退席

    いろいろいつもおせわになっているものです。 今回はちーーーさい事なんですが気になったので 書いてみました。 今日、国会本会議で民主・社民がぞろぞろ退席した事が ニュースになっていますが、なぜみんな退席するのでしょうか? 現状、衆議院は与党が過半数を締めているんですよね? にもかかわらず退席したら、反論の場を自分達で放棄して 負けを認めているような気がするのですが違うのでしょうか? 自分なら過半数に満たないのであれば少しでも長く反論を 述べて、ほんの少しの望みに掛けると思うのですが。 ほんとうに小さな質問なのですが回答お願いします。

  • 民主党による憲法無視も可能になる国会法改正案について

    民主党による憲法無視も可能になる国会法改正案について この「改正案」ですが、国会での参考人招致の廃止・官僚答弁 (実際には内閣法制局長官のみ)の禁止が盛り込まれています。 つまり、「法の番人」を国会から締め出すことで、どんな法案も 憲法解釈を経ずに通し放題、犯罪についても追求出来ずにあやふやに・・と いう危険性をはらんだものになるということです。 もしこの国会法改正案が通れば今まで懸念されてきた「外国人参政権」 「二重国籍」すべてが可決されてしまいます。今小沢氏が問われている 政治資金規正法違反の審理も簡単にもみ消せます。 どんなことでも民主党の好き勝手で法律を決めることができます。最悪憲法さえも 自由に解釈できてしまうのです。これはかつてナチスが 第一党になったときに議会を掌握し、独裁の道へ進んだときに 制定された「全権委任法」とまったく同じです。 この法案が通れば、選挙すらなくなる可能性があります。 「次があるからいい」ということすらいえなくな るのです。 全てを民主党の人間だけで決めてしまえるのですから。 皆様はどう思われますか。 ご意見をお聞かせください。 参考URL http://www37.atwiki.jp/kokkaihou/pages/1.html http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1128.html ▽関連ニュースソース 与党が国会法改正案提出 野党は審議入り反対 http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051401000484.html 国会法などの改正案を提出へ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100513/t10014402031000.html 国会法「改正」 解釈改憲への懸念は消せない…2009年12月11日(金)「しんぶん赤旗」 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-12-11/2009121102_01_1.html 【政治】 官僚の答弁禁止を柱とした国会法改正案など、重要法案を会期内に成立させる方針…与党3党 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100426/k10014089821000.html

  • 事業形態は、何もしなくても保護される?

    こんにちは、法律に詳しくない為間抜けな質問でもお許し下さい。 ここのニュースによると、↓ http://www.japanjournals.com/dailynews/070124/news070124_4.html 一般女性がBaby Plannersという、出産をサポートする事業を始め、他の企業からサービスのフランチャイズ化の申込が来ているとのことです。 他の企業が、黙って同じ事業形態を模倣しないで正式に申しこんでいる状況が気になりました。勿論、これはイギリスの例ではありますが、特殊な形態の事業を始めた時には、オリジナルの企業は特に権利などの登録をしなくても、有る程度保護されているものなのでしょうか? あるいは訴えられる可能性がある(そしてオリジナルの勝訴の可能性が高い)ために、正式に申し込みをするとか? 日本での状況は、先に始めた発案者は守られているのでしょうか? どんなことでも構いませんので、教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 子供の法律?

    私は大阪の単なる玩具店の店員です。 最近、来客の子供達の間で子供にも分かる法律という番組が流行しているようです。 私は忙しくて観た事が無いのですが、話を聞いていると、 例えば「そのアイス一口食べさせて!」 ・・・・・・・・・その一口が通常の一口以上だと窃盗罪になるとか!? (今は未成年なので、大きくなったら訴える事が出来る!と言ってました) 一体、子供達が言うこの番組は、どんな風に法律を教えているのでしょうか? 単にふざけ系なのか、まじめに教えているのか。 また、その番組を見た子供が間違えた解釈をしているのか。 一度観て見たいので、番組名と、いつ放映されているか教えてください。 また、この番組を見ている大人の方は、どのような番組と解釈されているか、宜しければ教えてください。