• ベストアンサー

癌は感染するのですか?

roadheadの回答

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.6

癌は人に感染するものではありません。 癌細胞は誰にでも出来るものですし癌細胞が出来ない生物はありません。 では、なぜ癌になる人とそうでない人がいるのかと言うと免疫機能が正常に働いていれば癌細胞を死滅させる力があるので増殖して病気になることはありません。 しかし免疫機能が正常に働かなければ癌細胞が増殖して病気になるのです。

関連するQ&A

  • 末期癌、一人暮らしの叔母、退院後の世話について

    末期癌で入院中の叔母の事でご相談させてください。 抗癌剤治療を行ってますが、ある程度体力が回復したところで退院し、通院治療に切替えると言われています。 とは言うものの、叔母には子供もおらず、一人暮らしのため、本人も含め、退院後の生活を心配しています。 身の回りの世話のために、何らかのヘルパーを頼むのが妥当かとも思っているのですが、こうしたケースの場合、どのようなサービス機関が考えられるのでしょうか? 皆様の経験等で、良いお知恵がありましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • すい臓がんは初期でも手術はできないのでしょうか?

    はじめて利用します。不慣れにつき、不手際があったら、おゆるしください。 数日前、70代の伯母がすい臓がんの告知を受けました。本人には自覚症状はなく、近くの病院に新たに導入されたPETを受けてみないかと知人から勧められ「念のため」受けてみたところ、すい臓にがんが発見されたのです。医師の話では、手術はできないとのことで、明日から入院し、放射線治療と抗がん剤治療を併用していくことになっています。 本人は「死刑判決を受けた」と放心状態で、セカンドオピニオンをとることも考えの外のようです。医師の話もまた聞きなので素人のわたしにはよくわからないのですが、本当に、手術はできないのでしょうか? ネットですい臓がんについて調べてみたところ、たしかに難しいがんであり、死亡率も高いですが、その大きな理由は初期症状がなく、発見されたときにはすでに末期であることが多いからだとありました。伯母の場合は、大きさはよく知らないのですが、転移はなく、ただ、血管付近であるために摘出ができないらしいのです。 でも、実質上、「切れない」ということは、根治ではなく延命を目指していくのですよね? 家族にも、兄弟姉妹にも、親類にも、とても愛されている大切な人です。なんとかならないのだろうかと、歯噛みしたい思いになっています。 このまま、入院し、治療が始まってから、別の手立てを講じることはできるのでしょうか? 手術の可能性はないのでしょうか。根治はできないのでしょうか? 手術をしない場合、どのくらいのあいだ、どのくらい普通の生活を送っていくことができるのでしょうか。 少しでもご存じの方がいらっしゃれば、ぜひ、お聞かせいただきたいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 膵臓ガンについて、

    このたび、親戚の叔母がすい臓がんため入院していることがわかりましたが、末期らしくて抗がん剤と、栄養剤の点滴のみ治療を受けているようです。ネットでよい薬とか探して紹介しようと思いましたが、友人から「医者に治せないのに、普通の人に治せるわけがない。」などと言われ、紹介は断念しました、しかし、私としては大変お世話になった人なのでこのまま死を待つなんてできません。見守る?祈る?それだけで、いいのでしょうか?家族の人は精神状態がピリピリしているみたいで、腫れ物を触るような状態です。私は、どんなことをすれば一番適切なのか教えてください。お願いします。

  • 癌 末期

    親類が膵臓癌の末期であと三週間ほどと告知をされました。 本人には知らせていません。(家族の希望) 昨年受診したときには手遅れで、手術ができない状態、 そして抗がん剤も、糖の関係で投与で来たりできなかったりという状態でした。 先日病状が急変し、現在入院してモルヒネの点滴をしています。 ・もう本当にこれ以上何も施す手はないのでしょうか。 ・もしまだ認可されていない薬が投与可能であれば、 こちらの田舎の病院でもDrに相談すればどうにかなるのでしょうか。 ・また、どうしても死を待つだけだとしたら、本人にはどういう態度で接すればいいのか教えて下さい。 今はまだ会話ができる状態です。 本人の性格上の理由と家族の希望から告知はしていませんが、 自分で長くないと分かっているようです。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • アレルギー、ガンの感染原因

    喘息もちの風俗女性と行為をしたのですが、彼女のお腹に手術痕があり気になって聞いてみたところ新種(といっていた)のアレルギーでできた腫瘍の痕とのことでした。 アレルギーは免疫の過剰反応だから感染はしないといわれその場は信じた(特に考えもせず)のですが、後に過去(そのアレルギーからできた腫瘍が)ガンではないかと何度か検査(レントゲンや抗生物質の投与)されていたりと不安になる内容の話を聞かされました。 結局ガンではなくアレルギーということで落ち着いたらしいのですが、明らかに私の確認ミスだと今更後悔しています。 お腹の腫瘍痕といい何かと不安な点が多く、また彼女の話をどこまで信用していいのかわからないので以下の質問をさせていただきます。 ・行為でガンまたはガンの発生原因となるウイルスは伝染するか? ・アレルギーは伝染するか? ・お腹に腫瘍のできる性病は存在するか、また粘膜接触により伝染するか? ・上記より、検査の必要性が認められる場合はどのようなところで検査を受ければ良いか? 以上ご回答宜しくお願いいたします。

  • 介護施設(ホスピス?)のチェックポイントは?

    はじめまして。 末期癌の叔母(71才)の事でご相談させてください。 現在、抗癌剤投与で病院に入院中ですが、近く通院治療に切り替わりました。退院後は、叔母は一人暮らしで子供もいないため、一旦、姪の家に身を寄せる事になりました。 しかし本人から、いつまでもでは気兼ねもあるので、養老院のようなところに入りたいんだけど、と相談を受けました。 24時間看護のところであれば、親戚としても安心出来るのですが、そこで、ご質問したいのは、養老院というのは末期癌の患者を受け入れてくれるものなのでしょうか? また、受け入れてくれるとすれば、施設を選ぶにあたって、どのような点に気をつければ良いものなのでしょうか? ご経験者のアドバイスをお願いします。

  • 末期癌の叔母、万が一の時の事

    はじめまして。 このカテゴリーが適切なのかよくわからないのですが、末期癌の叔母の事でご相談があります。 入院治療を行っておりましたが、抗癌剤の通院治療に切り替わる事になりました。しかし夫とは死別し子供もいないため、当面、こちらで面倒をみる事になりました。 それは良いのですが病気が病気だけに、万が一の事があった場合の事も決めておく必要があると思っています。 正直言ってとても切り出しにくいのですが、例えば葬儀をどうするかとか墓をどうするかといった辺りになる訳ですが、いざと言う時のために、事前に叔母に確認しておくべき事として、他にどんな事があるものでしょうか。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、ご経験のある方にアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大沢親分の癌治療について

    昨年の秋、胆嚢癌で亡くなられた、「親分」こと プロ野球元日本ハム監督の大沢啓二さんの 治療方法について、詳しい方におうかがいします。 テレビで見たかぎりの印象ですが、 大沢さんは、亡くなる3週間ほど前までは実にお元気そうで、 とても末期癌をわずらっていらっしゃるようには思えませんでした。 いったい、どんな治療方法をとれば、 あのような「健康的な」末期癌の症状でいられるのか、せひ教えいただきたく存じます。 普通なら、1ヶ月後に死を迎える癌患者は、 体にチューブを何本も差し込まれてベッドで苦しんでいるというイメージなのですが、 このイメージは、もう古いのでしょうか。 また、最後の数ヶ月間、大沢さんは入院していた病院から テレビ局に足を運んでいらしたのでしょうか。 それとも、ご自宅で健常者と変わらない生活をしながら、 最後の時を迎えられたのでしょうか(もちろん、最後の最後は病院のベッドだったと 思いますが)。 医学にはまったく知識のない者です。ぜひご教示をお願いいたします。

  • 末期ガンの手術について悩んでいます。

    度々こちらでご相談に乗っていただいているものです。 父が現在末期の大腸ガンです。 主治医からも大がかりな手術をしても半年持つかと言われています。 私は余命宣告までされてそんな手術はしたくないのですが、腸閉塞を起こすのは時間の問題です。便も正常に排出されません。 何より食べ物を受け付けません。 入院から一ヶ月、点滴のみで栄養を取っていますので 急遽手術を取りやめ、退院というのは 父の体力的に無理だと思います…。 来週木曜に手術ですが、まだ手術をするべきか悩んでいます。 がん患者さんの中には臓器をいくつか取ってしまっても がんを克服された方はいらっしゃるのでしょうか。 合併症を起こすために手術をするような気がしてなりません。 ご相談にのっていただけないでしょうか。

  • 89才 末期がん 治療方法

    父が末期がんで1ヶ月ほど入院しています。 入院の2ヶ月ほど前から食欲がなくほとんど食べられず、検査入院してから末期の胃がんとの診断でした。本人には早期がんと伝えてあります。その後、本人家族とも延命治療は望んでいない旨医師に伝えてあります。入院してから10日ほどは検査で、その後高カロリーの点滴をしながら、抗がん剤治療(副作用は無いとの説明)を1回受けました。抗がん剤治療後、点滴針よりの感染で白血球が1万5千ほどになり発熱、衰弱してきました。入院時には歩いていたのに今は寝返りも打てません。胃の痛みは無いようですが、首が痛く骨が変形しているようで整形で痛み止めの薬をだしてもらえたのですが、主治医は胃には悪影響とのことでした。父を痛みから解放したく服用をお願いしました。主治医は白血球が下がったら、高カロリー点滴・抗がん剤治療をする予定といいます。残り少ない時間をより良い時間にするにはどうしたら良いのでしょう。最近は目を閉じている時間が多くなりました。声をかけれは意識ははっきりしています。痴呆はまったくありません。 なるべく楽に旅立ってほしいと思っています。どうぞアドバイスをお願いいたします。