• 締切済み

19歳♀、これから…

noohyt3v3wの回答

回答No.4

こんにちは。19歳だから仕方ないかもしれませんがちょっと・・・。 ・「嫌で休学」「親に負担」なのに何故休学?戻る気ないのなら退学じゃ駄目なの? ・独学で保育士はかなり厳しいです。短大の比じゃないです。保育士さんに失礼です。 ・仕事を辞めさせられる事もない⇒迷惑を掛けるので辞めざるを得ない。矛盾?あなたが 職場で本当に必要とされているならそんな状況でも雇う筈、もしそうならば正社員で 雇ってもらえる様頼んだらどうですか?誇りを持てる仕事なんでしょ?仕事はそんなに 甘くないですよ、パートの替わりは他にもいます。 厳しい事を書いてすいませんでしたが、一度復学して短大で短大の勉強というより 一生懸命何かを(もちろん勉強も)やる事を覚えた方が良いですよ。それで卒業出来れば これから何をするにみ自信になると思います。頑張って下さい。

melody_s2
質問者

お礼

細かいところに説明が足りず、すみません。 ・退学じゃなくて休学している理由は、わたしは退学したいと言ったのですが、先生に2年間休学できるから、その間にゆっくり考えればいいと言われ、親にもそのほうがいいと言われたからです。 ・実はこどもが好きで、保育系の教科書をたくさん持っているからです。一番お金をかけずに勉強できる方法だと思ったからです。よく調べもしないで書いてしまい、ほんとうにすみません… ・仕事は一年ごとの契約なので、一年の区切りで自分から言わない限り辞められない、ということです。土日休みをもらうには、会社自体に迷惑がかかるのではなく、ほかの方と変わっていただかないといけないので、その方々に迷惑がかかるという意味です。 このようなネット上での質問は初めてで、自分の言いたいことだけを書いてしまい、わかりづらい文章だったと思います。 すみませんでした。 回答ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 大学での資格

    春から大学生になる者です。 私が入学する大学では、教員免許、学芸員、社会教育主事、司書、司書教諭の資格がとれます。 今のところ、社会教育主事と司書の資格を取りたいと思っているのですが、将来は公務員になりたいと思っているので、公務員試験の勉強もしなくてはいけません。この二つの資格を取って、公務員試験の勉強もするのは厳しいでしょうか? また、これらの資格がどういうものなのか、どういうところで役立つのかもよく分かっていないので教えていただきたいです。 わたしが取ろうと思っている資格ではなく、他の資格にした方が役立つ、などの意見がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 司書・国立図書館図書の違い…また、通信制でもなれるんでしょうか?

    今年高3です。 市役所の地方公務員は今から今年の試験採用を臨むのは、無謀でしょうか? 学力もない馬鹿ですが、司書になりたいと思っています。 もし可能なら、今から、どんな勉強が必要ですか?こんな参考書をつかえばいいと教えてくだされば幸いです。 私は4年制を希望していますが、​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4746313.html​ にも書いているとおりの事情により、スポンサーがああいうので、通信制になる可能性があるのです。 なので、通信制高校卒業→通信制大学入学→大学入学と同時に、公務員になるための勉強をはじめる→大学で司書の資格をとる→どこかへ就職 →と同時に、公務員試験を受験する→合格ならOK という考えですが、親は、公務員の資格をとる勉強をしながら、就職→慣れてきたら通信制大学に進学→司書の資格修得→と同時に、公務員試験を受験する→合格ならOKという意見です。 新卒なら今しかないそうですし、計画的な生活好きで、自立を望んでいる私にとって有利なことだと仰っています。教師もその意見に賛同です。 私の意見は曲げずにいるのですが、どういう道が今の目標(1.司書2.地方公務員)に向かって最優先な目標なのでしょうか? こうしたらいいと詳しく教えていただけたら幸いです。 司書はなりにくいと思うので、市内に限らず他の市も探すつもりです。 また、市内の司書と国立図書館の違いは何でしょうか? 違いを添えて、試験内容・なれるまでの流れを教えてください。

  • 高2です。これから先の進路のの優先且つただしい選択は??

    以前、こういう質問をした者です。 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4746313.html​(参照) 今年で、高3になり、受験を控えているんですが、通信制・4年制とどちらへ行くことになるのかまだはっきりしていません。 私は4年制を希望していますが、​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4746313.html​ にも書いているとおりの事情により、スポンサーがああいうので、通信制になる可能性があるのです。 なので、通信制高校卒業→通信制大学入学→大学入学と同時に、公務員になるための勉強をはじめる→大学で司書の資格をとる→どこかへ就職 →と同時に、公務員試験を受験する→合格ならOK という考えですが、親は、公務員の資格をとる勉強をしながら、就職→慣れてきたら通信制大学に進学→司書の資格修得→と同時に、公務員試験を受験する→合格ならOKという意見です。 新卒なら今しかないそうですし、計画的な生活好きで、自立を望んでいる私にとって有利なことだと仰っています。教師もその意見に賛同です。 私の意見は曲げずにいるのですが、どういう道が今の目標(1.司書2.地方公務員)に向かって最優先な目標なのでしょうか? こうしたらいいと詳しく教えていただけたら幸いです また、今進学に向けてどんな勉強をするべきでしょうか? 自分の頭が馬鹿なせいで、4年制にいけないし、お金もないので…通信制に行かざるを得ないでしょう…。 進学に限らず、今の目標(1.司書2.地方公務員)に向かってするべき勉強と行動を1から10と教えるように詳しく教えて頂けたら幸いです。 後悔した進路を選びたくはありません。 お願いします。

  • 司書になる

    (図書館司書になりたい者です。なるのは難しいとわかっていますが、一応なる方法を考えられるだけ考えてみようと思って情報収集しているところなのですが・・・) 3つのことについてお訊きしたいと思います。 1 図書館系のことを学ぶことができる大学院は愛知淑徳大学大学院と筑波大学大学院と慶應大学大学院の他にどこかあるのでようか? 2 1に挙げた大学院に進学することは図書館司書になる道に近づくことのできる方法なのでしょうか。それともその道から遠ざかることなのでようか。有名大学の大学院に行っても、その学校のブランドで民間企業の図書館関係の仕事場に行きやすくなるだけで、図書館司書への直接の道ではないと言われたことがあるのですが、それはやはり大学院でやる内容が図書館の実務に即さず、研究を中心をしているからなのでしょうか。私立の大学図書館などにも行きやすくなったりしないのでしょうか。それとも、公務員試験を受ける勉強もしなければいけないからなのでしょうか。 3 図書館司書の職業につくには、公務員試験を受けないと無理なのでしょうか。公務員試験も考えているのですが、私の受けたいと思った市の倍率は50倍でした。私は、学校で司書課程を取っただけで、専門に勉強はしてないのですが、やはり受かるのは難しいでしょうか。 以上について少しでも分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。

  • 司書資格のとり方

    大学中退者です。(62単位取得) 通信教育で編入学して卒業して 司書講習をとれば 司書資格を得られるのでしょうか? 公務員試験の面接の際は 不利でしょうか、、

  • 初級・中級 公務員試験について

    こんにちは。 短期大学に通う1年生です。 来年、地方公務員試験を受けようと思っているのですが、勉強方法がわからず困っています。お力を貸していただければ幸いです。 公務員試験の勉強方法をネットで調べてみたところ、実務教育社の通信講座の評判がよかったので受講しようかと迷っています。 しかし、私は地方公務員として必要な一般知識がまるでありません。 高校が普通高校でなく商業高校だったため履修していない科目が多く、どこから手をつけて良いかさっぱりわからないのです。 そんな私でも通信講座についていけるでしょうか? やる気はとてもあるのですが、家計状況が厳しく、アルバイトをしながらの受講になると思います。 通信講座の値段も安くは無いので迷っています。(受講するとなれば、バイト代からの支払になると思うので…。) 学校でも公務員試験対策の講座を開いており受講しているのですが、それだけでは不安なので通信でも勉強しようと思っています。 今は19歳なので来年の公務員試験は20歳での受験となり、地方公務員の初級が受けられるのは来年が最後だと思っています。 (「司書」のカリキュラムも履修しているので放棄しなければ「司書資格」も取れると思いますので、中級も考えています。) 通信講座をうけるなら早めの方がいいかと思いますので、アドバイスを頂けると嬉しいです。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 通信制の短大で取得可能な司書資格

    こんにちは 私は司書になるため短大で司書コースを履修してましたが中退してしまいました しかし、やはり司書になりたく再度勉強したいと思い通信制の短大で司書資格が取れる所を探しております。なぜ通信制、しかも短大かと申すかと・・・ ・今から大学短大に入学するにはそれなりのお金が掛かるし大学だと4年も待てない&通えない。短大は2年だけど仕事の都合上通えないと思うため、その点通信制なら安く押さえられるし好きな時間に授業を受けれる、それに入学試験がほぼ無いところが多いため 自分が探した限りでは千葉県の聖徳短大保育科を卒業と同時に司書資格を取れるみたいです これ以外に皆さんが知っている通信制の短大で司書資格を取れる場所ありましたら是非とも情報提供お願いします

  • 司書になりたいのですが…

    社会人2年目です。 会社の方針に少々疑問を持ち始め、また学生時代に将来性が低いと考えて断念してしまった図書館勤務に再チャレンジしたいということもあり、通信教育での司書の資格取得を考えています。 調べてみると、通信での資格取得にもさまざまな形式があるらしく、今の自分に最も適した取得方法がよくわからないでいます。 もし現役の司書さん、また司書過程を教えていらっしゃる方がいらっしゃったら、できるだけ新しい情報が欲しいので、アドバイスして下さるとありがたいです。 (1)まず通信教育学部を設けている大学によって単位制度が異なっており、平日が休めない私が履修しやすい所はどの大学なのでしょう? (大学の通信課程以外にも方法があるのでしょうか) (2)また、最終的に市立の図書館などで働きたいとなると、公務員試験に合格する事も必要条件となってくるのでしょうか? (3)大学時代、博物館学芸員の資格は取得しました。司書課程との共通科目もあったような気がするのですが、それは履修免除の対象となるのでしょうか? もちろん司書として働くことが色々な面で困難なことは分かっています。この職業の現状をすこしでも詳しく知りたいので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 図書館司書、公務員について

    公務員について教えてください。 1)国立大学法人の試験で図書館勤務がありますが、これは公務員試験に合格しても司書資格をもっていないと働けないのでしょうか? 2)また、国立ではなく、私立大学や公共の図書館で働くにはどのような試験を受けなければいけないですか?(資格の有無なども・・) 3)大学の事務と小中学校の事務では公務員の試験が別なのですか? まだ公務員試験についてよくわかってない状態なのでおかしいところがあると思いますがよろしくお願いします。

  • 図書館司書について。

    全国の図書館で働いているみなさん!ぜひ、私の質問に答えてください。お願いします。 私は、図書館で働きたいがために、大学卒業後は公務員試験の勉強をしながら、通信講座で司書資格をとろうと考えています。 みなさんは、どのようにして図書館での職に就いたのですか?ぜひぜひ、教えてください。 特に田舎の小さな図書館で働いている人のことが知りたいです。 どんな情報でもかまいません。どうぞ、よろしくお願いします!