• ベストアンサー

母子支援施設などについて教えてください。

sschikenの回答

  • ベストアンサー
  • sschiken
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

こんばんは。 ご友人の方大変ですね。 私は母子生活支援施設で職員をしています。 様々な事情の方が入居しており、DVを受けていないと入れないとかそういったことはないはずです。施設に生活を始めてからようやく離婚に向けて動き出す方も多くいます。母子生活支援施設は自立を支援するところで、職員や臨床心理士、他の機関と連携して地域で自立した生活ができるように支援してくれるところです。経済困窮、住む場所がない、頼れない人がいない、よくあるケースで、chittan330のご友人のようなケースはよくありますよ。 まずは福祉事務所に出向き、できるだけ詳しく事情を話し保護してもらって下さい。福祉というのは困った時に私たちを助けてくれる社会資源です。利用することに引け目を感じないで下さい。 すでに相談には行けているようなので、そのご友人は力のある方だと思います。福祉につながることができず、生活困窮の末、悲しい結末になっていく世帯が地域には多くいますよね。まずは母子生活支援施設や、保護施設などに入り、一日も早く生活を立て直すことをお勧めします。頑張って下さい。

chittan630
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(__)m実際に母子生活支援施設で働いていらっしゃる方からの意見でとても心強いです。やはり実際出向いて話を聞いてもらった方がよさそうですね。彼女の旦那はまだ殴ったりまではしませんが壁を壊したり携帯を破壊したりで、いつ友人にまで被害が及ぶか心配でたまらないので私も早くこちらに帰ってきて生活を立て直してほしい気持ちでいっぱいです。母子生活支援施設の存在を知った時は本当に良かったって安堵したのですが、彼女から相手にされなかったと聞き、先が真っ暗になった気持ちでした。でもまだ諦めなくてもよさそうな事がわかり本当に安心しました。ありがとうございます。 お礼の欄に重ねて質問で恐縮なのですが、答えて頂けたらありがたいです。 友人は他県におり幼い子供をかかえていて、さらに旦那の目を窺って行動しないといけない為、直接相談に出向く事がなかなか難しそうなのですが、第三者が代わりに相談に行っても良いものでしょうか?肉親で助けてくれそうな人がいないんです。電話だと質問した内容のような結果でしたのでなんとか直接相談したいんです。赤の他人が行っても相手にしてもらえませんかね・・・(:_;)

関連するQ&A

  • 母子支援施設に勤めるには?

    夏休みに、介護等体験で母子支援施設に行きました。 教員になるための介護等体験でしたが、母子支援施設のようなところで働くのも、やりがいがあっていいな、と思い始めました。 今、大学3年で、そろそろ就職活動なのですが、私の行った母子支援施設は市の施設だったので、このようなところに勤めたい場合、公務員になるのでしょうか? また、私は中学校1種・高校1種(英語)の免許を取る予定ですが、保育士や社会福祉士といった免許を取得する見込みはありません。(今からだと、卒業が延びます・・・。それは嫌なので・・・。) こんな条件でも、母子支援施設に勤める手立てはあるでしょうか?

  • 母子生活支援施設入所と生活保護受給について

    先日、こちらで母子生活支援施設(母子寮)についてご相談させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2107427 本日、改めて市役所への相談に行きましたところ 市内に一軒しか母子生活支援施設がなく、そこがいっぱいなので入所は無理と言われていたのですが 広域入所という形で、市外での母子生活支援施設を探してみるという答えをいただけました。 ですが、やはり母子生活支援施設に入所した場合、生活保護は受給できないと言われ 母子生活支援施設に入所する際にいくらかの所持金が必要だとも言われました。 前回、ご回答下さった皆さまからお聞きした母子生活支援施設に入所していても 生活保護との併用が可能とのお答えが本当だと信じているのですが 母子生活支援施設に入所した場合、生活保護は受けられないと言い張る市役所の方に どのように対処すればよいのか悩んでいます。 生活保護の相談にしましても、ほとんど所持金がない状態で2歳の子供を連れての離婚のため 仕事が決まり、収入を得るまでの一時的な措置としてお願いした次第でした。 母子生活支援施設に入所することで住居は確保していただけても 所持金がほとんどない状態で、どうやって食事をし、仕事を探したり また仕事が決まって収入を得るまでの期間、どのように暮らしていけと言うのでしょう? 私が住んでいる県、市だけが母子生活支援施設に入所した場合 生活保護の受給が出来ないはずはないと思うのですが・・・ 良いアドバイスがありましたらお聞かせいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 母子生活支援施設(母子寮)について教えて下さい。

    主人との離婚が決まっており、2歳の子供を連れ家を出て行かねばなりません。 実家は遠く、母が一人で住んでいますが、癌を患い、現在は生活保護で生活しています。 なので、実家を頼る事も出来ません。 離婚の原因が主人の借金のために、預金もなく、持ち金もわずかしかありません。 その状況を相談した友人から母子寮の存在を聞いたので 電話で役所に尋ねてみたのですが、私が住む市内には母子寮が一軒しかなく いっぱいであれば入居は無理なようです。 隣の市の母子寮を当たってみることも出来ると言われましたが 県内であればどの市でも、空室のある母子寮ならどこでも入居可能なのでしょうか? また、母子寮に入居になれば生活保護は受けられないというのも本当でしょうか? それでは、所持金がほとんどない場合、どうやって生活していくのでしょうか? それと、家具類なのですが、今の家から運ぶ事も可能なのですか? 多くの質問をまとめて書いてしまい申し訳ありません。 まだ離婚前なので、詳細を直接聞きに行くことを躊躇してしまい、こちらで相談しています。 ご存知の方がおられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 母子生活支援施設での仕事内容について教えて下さい!

    保育士の資格取得の為、母子生活支援施設で実習をさせて頂くことになりました。 しかし母子生活支援施設の一日の流れや、仕事内容がいまいち分からない為、 実習が不安です。 母子生活支援施設での実習をしたことがある方、職員の方、 とにかくご存知の方、教えて下さい!!

  • シングルマザー 母子生活支援施設

    助けてください 本気で身の危険を感じています 22歳長野10ヵ月の娘がいます 以前から旦那にモラハラや時々DVうけてます モラハラは、娘がぐずり泣いただけで『なんでそんなに泣かすんだよ虐待女』『消えろ』『頭使えないの?』『なんでも完璧にこなせよてめー』『いなくなれ』『なにもできねーな』 などが毎日毎日 もう少ししてから逃げようかと思たのですが、もう本当に身の危険を感じています。 というのも先程意味不明なところで『てめえ死ねよ』と殺意のある目で言われました。殴りそうな雰囲気もありました まだ市役所には電話してないのですが、母子生活支援施設に入りたいと考えています。 貯金は無く、一万円くらいしかないです。 こんな状況で逃げても大丈夫なんでしょうか?母子生活支援施設とはどんな生活なんでしょうか?絶対に娘とは離れないのでしょうか?生活保護はうけられるのでしょうか?金銭的なことも教えてください いつ殴られたりするかわからないし、もう精神崩壊です。 この先不安でしょうがなく、早く情報がほしいので、よろしくお願いします

  • 母子支援施設について(長文です)

    はじめまして。友人代理で質問します。友人と奥さんは2年前に再婚で、妻には5歳の男の子がいます。そして2人の間には6月に男の子が生まれました。彼は5歳の子に対して虐待(本人は虐待ではないつもりでも母親にしてみればそう見えてしまったみたいです)っぽい事をついついしてしまいとても後悔しています。強くはないにも関わらず、たたく、蹴とばずなどという行動に出てしまいました。本人は何故そのような行動をしてしまうのか悩んでしまいます。先日、とうとう児童相談センターに引き取られそして妻と4ヶ月の子供もおそらく一緒に母子支援施設に行ってしまいました。なんの前触れもなく突然の事でしたので、唖然とし精神的にもかなり参っています。これまでの自分のおかした行動に対して、とても反省しそして、謝罪したい気持ちでいっぱいです。二度と手を上げるような事、抽象的な言葉の暴力はしないことを心に硬く誓いました。ただ、行く先も分からずこちらの気持ちを的確に伝えることが出来ない現状にいます。これからどのような行動にでれば良いのでしょうか?本日連絡があり相手が、母子支援施設に入っており、『もう、父親と一緒に暮らす事は法的に認めません』と言う事を言わたみたいです。で、相談員に奥さんが離婚を勧められていますがその様な法律が存在するのでしょうか?それでもカウンセリングを受けて証明を取ればいくらか対応が変わってくるのでしょうか?弁護士を依頼した方が良いのでしょうか?

  • 母子家庭の生活支援について(その1)

    遠方に住む学生時代からの親友が近く離婚することになりそうです。彼女に代わって質問します。 彼女は35歳専業主婦、5歳・3歳・1歳の3人の子供は彼女が養育します。ご主人との話し合いや両親への説得、そして慌ただしい子育てに追われる彼女に代わって母子家庭の生活支援について調べています。 ●既に受給していると思われる児童手当は3人分で5,000円+5,000円+10,000円で合計20,000円で間違いないですか? ●他に国の制度として児童扶養手当がありますが、42,370円+5,000円+3,000円で合計50,370円で間違いないでしょうか?又、支給は18歳の3/31までですが具体的な所得制限を教えて下さい。 ●児童育成手当てという制度を見つけましたが、これは国の制度ですか?児童扶養手当とは別に18歳の3/31まで支給されるのでしょうか?支給額と所得制限について教えて下さい。 ●上記以外に母子家庭を支援する国の制度はまだありますか?(都道府県や市町村は別として)あれば教えて下さい。 取り合えず国の制度を調べています。順次都道府県別や市町村別に住居や医療についても調べていきます。同カテで質問しますので詳しい方・経験者の方がいらしたらご協力下さい。宜しくお願いします。

  • 事情があり、ある母子生活支援施設で生活しています。

    事情があり、ある母子生活支援施設で生活しています。 私のいる母子生活支援施設の入居者は、DVなどで生活がいきなり困窮した状態になった母子が4世帯暮らしそこから仕事に通い自立する為に頑張っています。 子供達はほとんどが幼児です。 事情を抱えた母子の安全の為、外部からの訪問は基本的に禁止です。 実は、先日施設内で、近隣の大学からの好意で子供たちに寄付のケーキを学生さん達が届けにきて下さるので、当日その時間には全員寮にいて下さい。との説明があり、その当日、サンタの衣装に着替えた女子学生7、8名とゼミの教授、そして他数名がホールに招き入れられ、子供達にクッキーを持ってきて下さいました。 子供達は施設の職員にカスタネットやタンバリンを手渡されたりツリーにクッキーを飾り付けるように言われたりして茶話会の様な雰囲気でした。 しかし、大学側の人物がしきりにシャッターを切り、ところかまわず写真を撮っていたのが、私はとても不安で、腹立たしく、15分ほどで終わった会の後、施設の職員に、あの写真はなんですか?と訪ねました。 その回答は、「あ、ごめんごめん、話してなかったね。私達は事前に聞いてたんだけど、顔は写さず背中だけだから」との事。 職員は接待する事で頭がいっぱいの様子だったので、その日はそのままでした。 そして翌日、やはり気になったので、施設長に抗議しに行くと、平謝りされるだけで、説明もありませんでした。 そして、後日、心配した通り、翌日の新聞記事になっていて、愕然としました。たしかに背中からの写真でしたが、親には新聞掲載についてなんの説明もなく子供の写真が使われた事、ましてや夫の暴力から逃れて選択する余地もなく、我が子の安全を重視して施設の生活を選んだ母子を無断で新聞に載せて、暴力夫が見たらどうなるでしょうか? もちろん施設の名前も載ってる訳ですから、私達にとっては死活問題です。 子供を守る事だけを優先して考えて家を出て、離婚調停など諸々が終え、再出発する為の安全な住居のはずの施設が、考えられない配慮の甘さと、事前になんの説明もなく、ましてや新聞掲載後、私達がその事実を知るまでなんの報告もなかった事に憤りを感じています。 親の承諾も得ず、重要な説明もなく福祉支援活動の記事に子供を勝手に使われた事は人権侵害だと思うのです。 こちらから、抗議した後も新聞掲載を隠そうとした施設側の対応にも、恐ろしさすら感じています。 このような問題をどこに相談すればよいのか、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?やはりBROやJAROなのでしょうか? 私は施設側の管理の甘さと、事前に肝心な説明を隠して、子供たちが施設のアピールに都合よく使われた事がどうしても許せません。

  • もうすぐ母子家庭になるものです。

    もうすぐ母子家庭になるものです。 無知なもので何もわからないので質問させて下さい。 只今調停中で 別居していて実家にいます。 まだ籍が抜けてないので、母子家庭にはなってません。 離婚して母子家庭になった場合 実家に住んでいたら、母子手当てや県営の申し込みとかは、受けられなくなるのでしょうか? 両親は年金生活者で 弟はまだ結婚をしてないので、一緒に生活しています。 もし実家にいることで、受けられないとしたら、別に住まいを確保した方がいいのでしょうか? 今まで専業主婦で 貯金もなく、家を借りるにも、年金生活者だと保証人にはなれないとかで実際は難しいところです。 あと離婚する前にやっておいた方が良いことがあれば教えて下さい。

  • 母子家庭手当の申請方法について、教えてください。

    兵庫県の神戸市在住です。今日、大阪にいる友人から「母子家庭手当」なるものがあることを教えてもらいました。 離婚届を出す際に、児童手当と医療費助成の話は教えてもらったんですが、他は知らなかったので質問させてください。 旦那の女遊びが原因で離婚して、二人の子がいます。 旦那からの養育費は月3万で、実家に住んでいます。生活は実家に頼りきってる状態ですが、生まれたばかりの子がいるので、働くにも働けない状態です。 神戸市で、この「母子家庭手当」をもらっている方がおられたら手続き等教えていただけるとありがたいです。 実家で甘えきっているのに、こんなものまで貰うつもりか、とお叱りを受けるかもしれませんが、よろしくお願いします。