• ベストアンサー

電車内で何で通話してはいけないの?

こんにちは。 くだらない質問かもしれませんが、「電車内で通話は他のお客様の迷惑になるのでお控えください」と小さい頃から聞いていると思いますが、これは何でいけないのでしょうか?電車内で会話はできるのになぜ通話だとだめなのでしょうか?会話と同じボリュームで通話できれば別にいいのではないかと思いますが。。。 ペースメーカーをつけているひとなどがいるので、身体的影響を及ぼす可能性があるというのなら何故飛行機みたいに電源を切るように指示しないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

会話の一方しか聞こえないとより不快に感じるらしいですよ。 同じ音量で話していてもひとり言の方が気になりませんか? それと似たようなことみたいです。 以前、テレビで鉄道会社の人がそんな風に回答していました。 あと、携帯で会話をしていると周囲に対する意識が薄くなるので 電話に夢中で邪魔になったり、荷物がぶつかったりとトラブルもおきやすいんじゃないでしょうか。 電話のむこうの音に集中していると周囲の気配に鈍感になりますから。 まぁ、会話に夢中で全然よけてくれない人たちもいますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Kotori_D
  • ベストアンサー率36% (54/149)
回答No.5

私も同じ疑問を持ったことがあります。 ピースメーカー利用者などに配慮するのであれば電源は切るのが原則になるべきだろうとか・・・ で、知り合いと話した結果 1、携帯文化が定着してない年代の方が不快に感じる。 2、会話をしている相手が何を話しているか聞き取れず不快に感じる。 3、携帯の会話はどうしても声が大きくなりがちで不快に感じる。 4、うるさい相手に対して二人以上より一人のほうが文句が言いやすいので喧嘩の元になりやすい。 5、過去に上記内容から車内での揉め事が多かったため対策としてそういう文化が定着・継続している。 6、ピースメーカーには確かに影響はあるが利用者の少なさから大勢を優先し電源OFFは義務化できない。 (逆に優先席付近は利用者がいる可能性が高いため「電源をきってください」と「お願い」していると思います。) こんな感じでした。 要するに「喧嘩吹っかけてくるような人種のターゲットになりやすくなるから使わないほうがいいよ?」「ピースメーカーとかへの影響もあるし、使用は控えたほうがいいでしょう」って話かなと。 ただ、これがその通りなら逆にそういった人種に「喧嘩を吹っかける口実」を与えてしまったという面もあるんじゃないかなぁと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

路線ごとに違うのか解らんけど 電車もちゃんと注記に電源を切るように との旨、指示されていますが? それは置いておいて 飛行機の場合は 制御機器に与える影響が大きいからですね 電車と飛行機の制御機器で何が違うのか? という疑問が出るかと思いますが 大きな違いは 飛行機は地面に接地されていないため (空飛んでるからね) 電気的なノイズがアースされず それが帯電され 電子機器に誤情報を与え 機器を狂わせるといった 危険が発生します。 余談になりますが ペースメーカも当然アースされていませんので その意味では同じ理由となります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.3

周りの騒音もあって通話の声が大きくなるからではないでしょうか?だいたい電車内で通話してる人は声が大きくなりがちですし。 飛行機の場合は確実に計器に影響を及ぼす事が確認されていまし、高高度の上空では地上のアンテナからの電波も受信できませんから結局は『圏外』なんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goomaron
  • ベストアンサー率22% (43/191)
回答No.2

そうですね、言われてみれば会話は良くて電話はダメなんておかしいですね。 今の御時世では結局モラルの問題でしょう。 かかってきた電話を「後でかけなおします」と小声で言うのはいいのですが大きな声で堂々と話をしていては常識に欠けるというもの。 電話の声の大きさの限界はどこまでといった線引きができないので 車内NGで統一した方がトラブルに発展しないのでは。 もちろん通常の会話でも車内で大きな声で話をしていればモラルに欠けていると思われるでしょう。 小学生低学年以下なら大目に見ますがそれ以上なら恥ずべき行為です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.1

話し声が周りにうるさいということでしょう 周りに雑音等が多いので、どうしても声が大きくなりがちです >飛行機みたいに電源を切るように指示しないのでしょうか? 本音としては、こうしたいところですがおそらく誰も守らないでしょう。 飛行機であっても守らない人がいるわけですから。 だから、通話ぐらいはやめて欲しいということです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電車の中での通話について

    少し気になったので質問させていただきます。 電車の中では携帯での通話はダメですよね。 確かにペースメーカーとかに悪影響なのは知っています。 しかし、大声で電話するのは問題があるとして、小さい声で通話するのと、 電車の中で隣の知り合いと会話をするのはどう違うのでしょうか? 場合によったら会話の方がうるさく感じる場合もあります。 ペースメーカーとかでない人も、通話している人の近くにいたら何か悪影響があるのでしょうか?

  • 電車内での通話が迷惑というのはなぜですか?

    電車内での通話が迷惑というのはなぜですか? どなたか的確な理由を説明してくださいませんか? 世の中に既に存在する決まり事ってなんでだろうってことがありすぎます。 その中の一つなんですけど。 電車内での通話がダメ。 ・周りへ迷惑である。 とよく言われますが、いつまでも友人・同僚同士で会話している方がうっとおしい。 電波的な事を言ってもメールをしていても迷惑行為に該当しますよね? 何故通話はだめでメールはOKということになるのでしょうか。 どなたかその辺お願いします。

  • なぜ電車内で電話をしてはいけないの?

    携帯電話が普及し始めた頃は、電車内では携帯の電源を切るのがマナーでしたよね。 それは、ペースメーカーを使用している人などに影響を与えないために等だと思うのですが、ではなぜ今は通話のみご遠慮願います、という形なんでしょうか。 メールやネット通信は言ったところで規制しきれないからですか? 優先席で携帯の電源を切らなければいけないのは、わかります。 ではなぜ他の場所で通話がいけないのですか。 メールや通信が良いなら、電波などの問題ではないですよね。 電話で話すのがうるさいというなら、2人以上で話している会話の方がよっぽどうるさいと思います。 電波の理由で電話を規制するなら、メールも規制するべきだと思うし、音の面で周りに迷惑だというのなら、会話だって控えるように促すべきだと思うんです。 どうして携帯電話での通話だけ制限されるのか、納得できません。 なにか理由がありましたら、教えてください。

  • 電車内でのマナーについて

    電車内での携帯電話の通話はマナー違反だとされていますが何故なのでしょうか? たしかに混雑している場合などペースメーカーに異常を起こす可能性がある時には携帯の電源を切るというのは必要なことだと思います。 しかし空いている時の通話は何が問題なのでしょうか? うるさい、会話の内容が気になる、などの理由ならば友人との会話もマナー違反になるはずです。 電車内は図書館の様に静かにしなければならない場所なのでしょうか?そもそも電車自体の騒音が大きいのでうるさいから静かにしろというのはおかしい気がします。 空いている電車内での通話は何か問題があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電車内で携帯電話で通話するとなぜ迷惑?

    電車内で携帯電話で通話するとなぜ迷惑? 「携帯電話での通話はまわりのお客さまのご迷惑となりますのでご遠慮ください。」 電車に乗ると良く聞くアナウンスです。 何が迷惑なのでしょうか?見当も付きません。 携帯電話の通話でしかおきない何らかの現象が原因だと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • バスの中での携帯電話

    バスの中では何故携帯電話の電源を付けてはいけないのでしょうか。 ペースメーカーに影響を与えるから。とはよく聞きますがペースメーカーには本当に影響をあたえるのですか?相当近づかないと影響はないと聞きました。 影響があるとして、何故電車では優先座席以外で電源を付けてもいいのか。ということになりますよね。 実際携帯電話はバスになにかしらの影響を与えるのでしょうか。 飛行機もしかり

  • 電車で通話はなぜダメなのか?

    電車の中で携帯電話の通話はしてはいけないルールがあるじゃないですか? これって小さい頃から常識って思って、今でも電車内で通話した事ないんですが… 最近、本当に思うのですが、正直な所なぜいけないんでしょうか? 車内があまりにもシーンと静かで、寝ている人がいたら電話は出来ないと思います。 でも、みんなワイワイガヤガヤ話してて車内が賑やかっていうかうるさい状態で 誰にも迷惑かからない場合は、いいんじゃないかな?って思ってしまいます。 でも、やっぱり電車内で通話してる人をみると なんかいい気分がしないんですよね、、、 何でダメなんでしょうか? ピースメーカーの人がいるかもしれないのに、優先席の場所から少し離れたら 多くの人が携帯電話を使うと思います。電波届くだろうに、なんか無意味だよなって 思うときがあります。 電車内での通話禁止マナーなんかより、人命の方がよっぽど常識化したほうが いいんじゃないかなんて思ったりもしますが 

  • 公共の場での携帯電話の通話について

    バスや電車での携帯電話の通話って何でダメなんでしょうか? 自分が思うに (1)電波の悪影響 (2)話し声がうるさい この2点は簡単に想像を付くのですが、(1)に関しては満員電車のような密着をしてもペースメーカー等に影響がないと実証されてると聞いています。 (2)に関しては、じゃあ静かに話せばいいし、話すこと自体がダメなら極端な話、通常の会話も含め私語厳禁にしたら?って思います。 公共の場での携帯電話での使用がダメってのは一般常識や習慣によってわかっています。 でも、その具体的な根拠や正当な理由がどうであるかが知りたかったのでここに質問しました。 ただ単なる感情論や、当たり前じゃん、屁理屈を言うな等のコメントはいりません。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 電車内で携帯は迷惑?

    「周りの方のご迷惑となりますので、 電源をお切りいただくようお願いします」 とかアナウンスしていますが、実際、迷惑ですか? 「電波がペースメーカーを乱す」 というのは確かに問題があります。 しかし、以前見たニュースによると、 電源の入った携帯を 30cm以内に近づけると乱れるそうです。 そうすると、すいている車内では関係ないですよね。 「着信音が耳障り」 というのはバイブ(マナーモード)にすれば良いですよね。 「会話の声」は、 車内で普通にしゃべっている人のほうが うるさかったりしますから、 一概に携帯だけをを責められませんよね。 で、基本的に僕は迷惑だと感じたことはありませんし、 電源も切っていません。 電車内で着信音をたびたび耳にしますから、 電源切っていない人は多いと思います。 僕が思うに、 鉄道会社は、お客さん全員の意見を 聞き入れないといけないじゃないですか。 だから、たとえば乗客が1000人いたとして、 999人はなんとも思っていなくても、 たった一人でも鉄道会社に苦情を言えば 鉄道会社としては対応するしかないんですよ。 「だったら乗るな!」とは言えませんから。 それで、あんな車内アナウンスをしているんだと思います。 だから実際に、迷惑だと感じている人は ほとんどいないと思うんですが、いかがですか?

  • 電車内でのマナー

    素朴な疑問です。 電車内で携帯電話を使用するのはなぜいけないのでしょうか? 携帯電話の使用は電源が入っていることをさしています。 1) 通話について 公共の場ってのは静かにしなくていけないのでしょうか? でも会話をして いる人も多々いますし、電車の音自体が結構うるさいように思います。 #といっても私も通話しているひとを睨みますけどね(笑) 2) 電波の送受信について よく医療機器に影響があるといいますが、ほんとうにあるんでしょう か?あるのであれば、そのような危険なものが平然と販売されている のでしょうか?そこがすでにおかしいような。

このQ&Aのポイント
  • プリンターの下取り事前登録画面がみつからない
  • 会員登録は済んでいますが、キヤノン製品の下取り事前登録画面が見つかりません。
  • キヤノン製品のプリンターを下取りに出すために事前登録をしようとしたのですが、画面が見つかりません。会員登録は既に完了しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう