• 締切済み

「定家仮名遣い」はどこが誤っているのですか

c2662flyの回答

  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.2

 定家の時代には既に「い(i)」と「ゐ(wi)」、「え(ye)」と「ゑ(we)」、「お(o)」と「を(wo)」の発音の区別がなくなっていました。しかし定家は、伊呂波歌にはその区別があることを疑問に思い、その使い分けの規準を定めようとし、その考えをまとめたのが『僻案(下官集)』です。もっとも用例が多く困難だったと思われる「お」と「を」の区別を、定家は『世俗字類抄』『色葉字類抄』などで行われている分類の仕方、アクセントの高低によって分類しました。  ところが江戸時代に入って、契沖が自分のアクセントの高低によって「お」と「を」の分類を試してみると、定家の定めたものと異なる結果となりました。アクセントというのは時代によって変わるものなので当然なのですが、契沖はそれを知らないので定家の仮名遣いは理由がないと考えたのです。  契沖は『万葉集』の研究を丁寧に行い、そこでは「お」と「を」がハッキリと区別されていることに気付き、一語一語奈良時代から平安時代初めの文献に残されている実例に基づいて『和字正濫鈔』をまとめました。 引用元 ―― ・『古典文法質問箱』大野晋 著 角川ソフィア文庫 (p16~) ・『日本語はいかにして成立したか』大野晋 著 中公文庫 (p366~)

setoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 短歌の仮名遣い

    短歌を作られる方は、大体「古い日本語」を使われているようです。 この古い日本語の仮名遣いは、 明治に制定され教育を受けった「歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)」ですか。 それとも、もっと古い「定家仮名遣い」ですか。

  • 文語体と歴史的仮名遣い

    口語体と文語体の具体的違いが分かるようでいて分かりません。 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いも同じです。 それと文語体と歴史的仮名遣いは、何がどうのように違うのですか。 また、古語とは古文のことなのですか。 ご存じの方にはおかしな質問でしょうが簡素なご説明くださいませんか。 できることならば文語体と歴史的仮名遣いを学習するための入門的な学習書を何冊か勧めてはいただけません。 学生時代に挫折した森鴎外や夏目漱石を原書のまま読書しようかと思っているので。 感覚で何となく読める日本語力からそろそろ卒業したいです。

  • 歴史的仮名づかいについて教えてください。

    東京の京橋には今でも親柱が残っており、そこには「きやうはし」と刻まれています。 「今日」の歴史的仮名づかいは「けふ」なのに、なぜ「京」は、「きやう」なのかずっと気になっていました。 サイトで探してみると現代仮名づかいの「きょう」は、歴史的仮名づかいでは「きよう」「きやう」「けう」「けふ」と4通りに表記する場合があり、それぞれの例として共通(きようつう)、兄弟(きやうだい)、教育(けういく)、今日(けふ)などがあるという対照表は見つかりましたが、やはりどういう風に使い分けるかの説明がありません。 昔は4通りの仮名づかいをどうやって使い分けていたのか、ご存知の方が居られたらお教えください。 

  • 現代仮名遣いとアメリカ人

    アメリカ人が日本語を習う時,現代仮名遣いはスペリングでなくて発音記号みたいだという違和感を持つというようなことはないのでしょうか。ちょうちょうよりてふてふの方がいかにも蝶々が飛んでいるように感じます。

  • 何年前までOK?

    英語の勉強のために文学作品を原語で読んでみようと考えているのですが、今学んでもおかしくない程度というのは何年前まで位になるのでしょうか?現代日本語の勉強に江戸時代の文学は使えないですよね。表記の仕方(日本語だったら旧仮名遣いとか)なども絡んでくると思うのですが・・・。

  • 本が現代の仮名遣いになったのはいつからでしょうか?

    数学の絶版本をネットで注文したのですが、ページを開いたら昔の歴史的仮名遣いの本でとてもがっかりしました。(昭和12年と21年) もうこんな後悔はしたくないので、 何年ぐらいの本から現代の仮名遣いになったのか知りたいです。 どなたかご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現代語訳?

    江戸時代以前の文章を現代語にするのは「現代語訳」っていいます(?)けど、明治から昭和20年くらいまでの「旧かな旧漢字」「歴史的仮名遣い」で書かれた文章を常用漢字で現代仮名遣いにしたり、平成の中高生でも読みやすくするのも「現代語訳」って言いますか?

  • 現代仮名遣採用の理由とそこに隠された陰謀とは何でしょうか。

    ウィキペディアの「歴史的仮名遣」の項目に 『GHQの民主化政策の一環として来日したアメリカ教育使節団の勧告により、政府は表記の簡易化を決定、国語審議会の検討による「現代かなづかい」を採用』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 とありますが、なぜ「歴史的仮名遣」を当時の政府は捨てたのですか。アメリカ教育使節団の主要提言の「国語改革」では、「国語について漢字、ひらがな、カタカナを廃止しローマ字のみにすること。」であり「現代仮名遣」への変更ではなかったと思うのです。  中学の時、塾の国語の先生が歴史的仮名遣について少し触れた上で次のように指摘してくれたのですが、このことが忘れられません。 「旧仮名遣のように、英語の単語の中にも発音しない語がたくさんあるじゃないか。」(例 Washingtonのgは、発音しませんよね)「それなのにどうして、現代仮名遣にさせたんだ。これは、奴らの陰謀で五十年後、百年後に日本人が馬鹿になり国が滅びるようにするための仕掛けだと先生は思う。文章中に「~してえ」を「~してー」とか携帯を「ケータイ」とか書くようになったら日本人は終わりだ。そして、今まさに奴らの計算通りになっている。」 と仰ったのです。 そこでお尋ねしたいのですが、まず歴史的仮名遣から現代仮名遣への転換理由はなぜですか。それから、言葉の表記が「~してえ」を「~してー」などになるとともに日本人は馬鹿になると思われますか?またそのように判断するのは、なぜですか? ちなみに指摘した教師は、某私立中学・高校の国語教師で塾の国語の教師もしていました。 なお随時質問を補足欄に追加するかもしれません。それと参考URLを教えていただけるとありがたいです。実は、大学のレポートでこのことについて取り上げるつもりなのです。ご協力お願いします。

  • 旧漢字、歴史的仮名遣いについて

    (1)~(4)のうち、答えられるものだけでもかまいませんので、できるだけ多くのご回答いただきたいです。(箇条書きなどの簡単な回答でも構いません。) (1)椎名林檎やALI PROJECTのように、歌手が、なぜ旧漢字や歴史的仮名遣いを使用するのかご存じの方、教えてください。 (サザンオールスターズの歌詞にも古めかしい表現の歌詞があります   が、これの意図についても知っている方がいたら是非お願いします。) (2)もし、知らない方でも、なぜ旧漢字や歴史的仮名遣いを使用するのか、推測でもいいので意見をお聞かせてください。 (3)旧漢字や歴史的仮名遣いを使用するアーティストにはどんなイメージがありますか? (4) あなた自身は普段、旧漢字や歴史的仮名遣いを使用しますか?  また、その理由を教えてください。

  • 丸谷才一が旧仮名遣いを使い始めた時期とその理由

    丸谷才一氏が作品で旧仮名遣いを使用し始めたのはいつからでしょうか? 確か、記憶違いでなければ、文壇に登場した当初は現代仮名遣いだったと思うのですが。 また、旧仮名遣いに拘る理由は? ご存知の方、コメントください。