• ベストアンサー

丸谷才一が旧仮名遣いを使い始めた時期とその理由

丸谷才一氏が作品で旧仮名遣いを使用し始めたのはいつからでしょうか? 確か、記憶違いでなければ、文壇に登場した当初は現代仮名遣いだったと思うのですが。 また、旧仮名遣いに拘る理由は? ご存知の方、コメントください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

『桜もさよならも日本語』所収の 「言葉と文字と精神と」の中(新潮文庫版138ページ)にあります。 ・最初の小説は歴史的仮名遣いを使っていた。 ・しかし、翻訳もやっていたので、翻訳は新仮名遣いを用いた。 ・そのうち翻訳以外の時にも新仮名遣いを使うようになった。 ・だが、『後鳥羽院』を書いたとき、 「引用文は歴史的仮名づかひ、地の文は新仮名づかひでゆくというふわづらわしい二本建ては、 必然的に両者の比較をわたしに課すことになつたのである。 優劣は明かだつた。わたしはその評論を書き上げたのち、 ごく自然に新仮名づかひと別れ、国語改革を再検討する意向を固めたのである」(前掲書) 理由は、簡単にいえば歴史的仮名遣いの方が論理的であり、 新仮名遣いは例外が多く、論理的にすっきりしていないから…とのことです。

BowJackBujin
質問者

お礼

> 『桜もさよならも日本語』所収の > 「言葉と文字と精神と」の中(新潮文庫版138ページ)にあります。 これは知りませんでした。 > 簡単にいえば歴史的仮名遣いの方が論理的であり、新仮名遣いは例外が多く、論理的にすっきりしていない 文法的なことは私にはわかりませんが、字面に関しては、読み慣れると、旧仮名遣いの方が美しい?・・・ような気もします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旧漢字、歴史的仮名遣いについて

    (1)~(4)のうち、答えられるものだけでもかまいませんので、できるだけ多くのご回答いただきたいです。(箇条書きなどの簡単な回答でも構いません。) (1)椎名林檎やALI PROJECTのように、歌手が、なぜ旧漢字や歴史的仮名遣いを使用するのかご存じの方、教えてください。 (サザンオールスターズの歌詞にも古めかしい表現の歌詞があります   が、これの意図についても知っている方がいたら是非お願いします。) (2)もし、知らない方でも、なぜ旧漢字や歴史的仮名遣いを使用するのか、推測でもいいので意見をお聞かせてください。 (3)旧漢字や歴史的仮名遣いを使用するアーティストにはどんなイメージがありますか? (4) あなた自身は普段、旧漢字や歴史的仮名遣いを使用しますか?  また、その理由を教えてください。

  • 旧仮名遣いを調べる辞書やサイト(思い出=おもひで?おもゐで?)

    てふてふ=蝶々 いきませう=いきましょう などなど、旧仮名遣いは現代社会でも様々な場所で見かけます。 また、あえて旧仮名遣いを使用した小説、エッセイもあります。 自分では使う機会はありませんが、中学生の時に、 卒業文集名を「おもひで」としたところ、 国語の先生から「"おもひで"ではなく、"おもゐで"です。理由は○○です」 といわれました。 理由のところが大事なんですが、忘れてしまいました。 その後、海音寺潮五郎か司馬遼太郎の本でその理由を見かけましたが、 それも忘れてしまいました。 そこで質問です。 (1)なぜ、"おもひで"ではなく"おもゐで"なんでしょうか? (2)これらの表記に困ったときに、参考にする辞書やサイトはありますか?

  • 旧仮名遣いソフト『契沖』

    最近、旧仮名遣いで文書を書く必要を迫られ、Windows対応の旧仮名遣いソフト『契沖』の購入を考えております。 これまでは、ウェブ上の各種フリーソフトを使用しておりましたが(それでも大きな支障はないのですが、普段、文書作成にWordを使用している為、いちいち文章を置き換える手間が掛かります)、上記ソフトを実際にご使用されている方がもしあれば・・・と思い、購入の一部考慮に合わせて、ぜひ皆様からご感想などお聞かせ願いたく思います。 「ここが使いやすいor使いにくい」 「価格に相応or不相応」・・・等。 具体的なご感想を頂けると実に幸いです。 また、他に機能面の充実した類似ソフトなどありましたら、ぜひご紹介下さい。 宜しくお願い致します。

  • 現代仮名遣採用の理由とそこに隠された陰謀とは何でしょうか。

    ウィキペディアの「歴史的仮名遣」の項目に 『GHQの民主化政策の一環として来日したアメリカ教育使節団の勧告により、政府は表記の簡易化を決定、国語審議会の検討による「現代かなづかい」を採用』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 とありますが、なぜ「歴史的仮名遣」を当時の政府は捨てたのですか。アメリカ教育使節団の主要提言の「国語改革」では、「国語について漢字、ひらがな、カタカナを廃止しローマ字のみにすること。」であり「現代仮名遣」への変更ではなかったと思うのです。  中学の時、塾の国語の先生が歴史的仮名遣について少し触れた上で次のように指摘してくれたのですが、このことが忘れられません。 「旧仮名遣のように、英語の単語の中にも発音しない語がたくさんあるじゃないか。」(例 Washingtonのgは、発音しませんよね)「それなのにどうして、現代仮名遣にさせたんだ。これは、奴らの陰謀で五十年後、百年後に日本人が馬鹿になり国が滅びるようにするための仕掛けだと先生は思う。文章中に「~してえ」を「~してー」とか携帯を「ケータイ」とか書くようになったら日本人は終わりだ。そして、今まさに奴らの計算通りになっている。」 と仰ったのです。 そこでお尋ねしたいのですが、まず歴史的仮名遣から現代仮名遣への転換理由はなぜですか。それから、言葉の表記が「~してえ」を「~してー」などになるとともに日本人は馬鹿になると思われますか?またそのように判断するのは、なぜですか? ちなみに指摘した教師は、某私立中学・高校の国語教師で塾の国語の教師もしていました。 なお随時質問を補足欄に追加するかもしれません。それと参考URLを教えていただけるとありがたいです。実は、大学のレポートでこのことについて取り上げるつもりなのです。ご協力お願いします。

  • 文語体と歴史的仮名遣い

    口語体と文語体の具体的違いが分かるようでいて分かりません。 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いも同じです。 それと文語体と歴史的仮名遣いは、何がどうのように違うのですか。 また、古語とは古文のことなのですか。 ご存じの方にはおかしな質問でしょうが簡素なご説明くださいませんか。 できることならば文語体と歴史的仮名遣いを学習するための入門的な学習書を何冊か勧めてはいただけません。 学生時代に挫折した森鴎外や夏目漱石を原書のまま読書しようかと思っているので。 感覚で何となく読める日本語力からそろそろ卒業したいです。

  • 『手易い店』とは!?

    『手易い店』とは!? アラン・シリトーの『長距離走者の孤独』(丸谷才一 訳)という作品の中で、『手易い店』(確か、かもいのみせ、という読ませ方だったと思いますが)という言葉がでてきます。 この『手易い店』というのは、どのような意味、店のことをさすのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけませんでしょうか?

  • 何年前までOK?

    英語の勉強のために文学作品を原語で読んでみようと考えているのですが、今学んでもおかしくない程度というのは何年前まで位になるのでしょうか?現代日本語の勉強に江戸時代の文学は使えないですよね。表記の仕方(日本語だったら旧仮名遣いとか)なども絡んでくると思うのですが・・・。

  • ハックルベリーフィンの冒険  がアメリカ文学の源泉といわれる理由は?

    「ハックルベリイ・フィンの冒険」(マークトウェン)が現代アメリカ文学の源泉といわれるのは、どんな理由によるのでしょうか? 以前にこの本を面白く読んだ記憶がありますが、「現代アメリカ文学の源泉」とまで言われる所以は何か特別な「良さ」が、あるのだと思いますが、どなたかご存知の方教えてください。

  • 旧仮名遣いについて

    尋常小学校修身の教科書に旧仮名遣いで「ヲ」の使い方として「ヲジサン」となっており「オ」の方では「オトウサン」となっているのを見ました。自分たちの感覚ではヲは最後につく場合であり、オは初めにつく場合と思っていたのですが国が作ったものですから何か意味があると思うのですがそこのところがよくわかりません。 また、同じように「うさぎをにはにだすとぴょんぴょんをどります、というのもあります。 もうひとつ、ジラウサンというのもあって、これも「ロ」という文字があるのに敢て「ラ」を使っている意味が分かりません。このあたりどなたか教えて戴ければと思っております。

  • 旧かなづかいについて

    所謂「旧かなづかひ」を勉強したいと思います。 よい理論書、体系書はないでしょうか。 とりあえずネットで調べて 三省堂の「新旧かなづかい便覧」は注文したところです。 宜しくお願いします。