• 締切済み

プロレスってミエミエで芝居なのになぜあんなに観客が来るんですか?

不思議です。でも実は昔はプロレス大ファンだったんです。 でも子供だったから、まさか芝居だとは思いませんでした。 コーナーポストについた猪木さんの血も本物だったし… でも、プライドとか他の本物の格闘技みたら、あれは明らかに 芝居って分かってからは「あ~あ、あんなことして…」って 冷めた目で見てます。 確かにインリン様とか面白いキャラが出てエンタメ的に楽しめる てのは分りますが、だったら、普通の人でもできるじゃない? って思います。なのにあんなにマッチョに毎日鍛えてて… しかも芝居って分るのにあんなに超満員になる。もちろん 高いチケット代払ってるわけですよね。なぜですか? 誤解のないようにしてください。別に嫌ってるわけじゃないです。

みんなの回答

回答No.3

プロレス大好きおじさんです。 プロレスは、「ショー」です。 プロボクシングのようなガチンコ勝負ではありません。 鍛えた体と派手な「プロレス技」を見せるショーです。 王道系~ルチャリブレ系~お笑い系~地方限定系~アングラ系などタイプもいくつかあります。 どのタイプにも共通するのは、肉体を使った派手なパフォーマンス(技と呼ぶ「演技」)を「見せる」部分があるところです。 私は個人的には、プロレスの技は「受けるほうが難しい」と思っており、強度の強い技ほど、鍛えた選手相手にしか出していない。 と思っています。 素人が真似をすると致死にいたるほど危険なパフォーマンスです。 (プロ中のプロだった三沢選手でさえ受身を失敗して命を落とされました) だから、体は極度に鍛えておかなければなりません。 技を受ける側が、自らジャンプしてバックドロップのタイミングを計ったとしても、落ちるときは後頭部から落ちるように見えなければいけない。 実際はマッチョな肩と首と腕を使って受身を取っています。 受ける側が鍛えてなければ見せられない技です。 もちろん投げる側も、きちんとタイミングを合わせてあげないと受身が取れなくなり危険です。そういう意味の「技」です。 また、プロレスはショーのシナリオに「遺恨」や「チャンピオンベルト」を使って話題を作ります。それは、「二人が戦う理由を作る台本」です。勝ち負けまで決まっています。 しかし「八百長」ではありません。 真剣勝負でも賭け事でもないのだから。 観客はそのシナリオに合わせて、マッチョマンのパフォーマンスを楽しんでいる。それがプロレスだと思います。 夢枕獏先生の「飢狼伝」を読んでみてください。主題ではありませんが、プロレスラーのジレンマみたいなものも書かれています。

kileine
質問者

お礼

なるほど…おっしゃってる意味よく分りました。 つまり、肉体を鍛えて、ある意味命を賭けた「超面白いアクションショー」 っていう捉え方でいいんでしょうか。 例えば映画のアクションシーンとかではものたりなくて、 実際の肉体をぶつけ合って迫力あるワザを堪能したいという方々が 観て楽しむものって感じなのでしょうか。 まだ誤解でしたらすいません。 ショーとして楽しんでプロレスを拝見することにします。 貴重なご意見、アドバイス、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106412
noname#106412
回答No.2

プロレスと他の格闘技との違いは技をきちんと受けきるところにある。 普通は技を喰らわないようにするが見ている側としては技が決まったほうが面白い。 プロレスはあえて技を喰らっての勝負をしている。

kileine
質問者

お礼

なるほど…そうですか。ということは、私的にはやはり 「格闘技」というカテゴリからするとちょっと違和感があります。 ショーであることが前提なら、潔く「ショー格闘技」とか 最初から分りやすいカテゴリになると「ああ、なるほどね」 って感じになると思います。 私間違ってますかね~、どうもすいません。。。 参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117169
noname#117169
回答No.1

逆に芝居だからこそ楽しめる面もあるのでは? 映画館や舞台での演劇や歌舞伎を見に行く人があらすじ知っていたって、十分楽しめますよね。 まったくの即興芝居じゃなければ楽しめないと言うことはないはずです。

kileine
質問者

お礼

なるほど。例えていうと、アクション映画を観てると思えば いいわけですね。おっしゃることはすごくよく分りました。 ただ、そうすると「スポーツ」や「格闘技」ではなく 「エンターテイメント」あるいは「エンターテイメント・スポーツ」 というカテゴリにしてしまったほうが、分りやすいような気がします。 貴重なご意見、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロレスについて

    何度もテレビなどでも言われてると思うのですが プロレスってやらせなんですか? 絶対よけられるだろって攻撃をかわさなかったり 相手がコーナーポストの上にいて攻撃してこようとしているのに寝たままだったり・・・ 明らかにプライドやK1などとは違うと思うのですがそれがプロレスなんですか?

  • KING OF GLADIATOR

    8月29日から行われるNWFヘビー級王座決定トーナメント「KING OF GLADIATOR」に、 かなり違和感があります。 格闘技色が強いプロレスラーが出て来るのはいいとして (6月23日の高山選手のプライドでの試合は、なかなか評判も良いですよね)、 それを「NWF」と名乗るのって、おかしくないですか? 昔のプロレスに詳しいわけではないんですが、 確か猪木さんは、NWFと異種格闘技戦の2本立てとかやってませんでしたっけ? それは、NWFが純プロレスだ、ってことですよね? 藤田選手や安田選手が猪木さんの門下だという理由だけで、 このベルトが引っ張り出されたような気がするんですが。 もっと「これぞプロレス!」っていう感じの試合を沢山見たいのですが、 今後、より格闘技寄りの試合や選手が多くなっていきそうで、少し怖いです。 昔からのファンの方、新しいファンの方、また、プロレス以外の格闘技のファンの方、 どう思われますか? 色々とご意見を伺えたら嬉しいです。

  • 【時代がムタに追い着いた?】 プロレスが生き残る方向性は?

    ハッスル・エイド2007のベストバウトは、グレート・ムタ&RG vs インリン様&TAJIRIだった。 ムチを使うことで、ムタと渡り合うインリン様。 この両者の拮抗ぶりは“お約束”なのか“地力”なのか、そのギリギリを突いて来るムタ。 両者の動きは不思議なほどに噛みあいつつも、徐々にムタが圧倒。 プロレス界の先輩としての強烈な毒霧の“おしおき”を、インリン様の秘境に食らわせた。 この試合を見た後にふと思った。 もしかしたら、プロレスファンは気づいているのかもしれない。 みんなが熱狂できるパフォーマンスが、純プロレスでは難しくなっていることを。 どの時期からそれが難しくなっているかはわからない。 ただ、プロレスが、ずっとプロレスであるために武藤敬司が編み出したのが、グレート・ムタだった。 “早すぎた”グレート・ムタの存在は賛否両論。 表裏の顔を使いこなすことで、“早すぎた”ムタは既存プロレスの世界を生き延びることができた。 されど、みなさんがご存知のように、ムタの試合は成功・失敗の両方が量産された。 武藤の天才ぶりに依存していた。 かつて前田日明が言った。 「ムタみたいなプロレスをやる?あれは武藤にしかできねーよ。」 しかし、その壁をハッスルという「大プロジェクト」が破りに来た。 武藤敬司という一人のレスラーに依存するわけではない「ファイティング・オペラ」というプロジェクトが、やっとムタの思想に追いついたように感じた。 IGFのアントニオ猪木が小川直也について言った。 「ハッスル?あんなのプロレスじゃないよ。今のままの小川なら客を呼べない。殺気を取り戻さないとダメ。」 それに対してテリー伊藤は言った。 「プロレスで殺気というのは非常に難しい時代だよ。今は殺気を見たい人は格闘技を見に行くでしょ。」 これからプロレスが生き残る方向性はハッスルしかないのでしょうか?

  • 最も過激な格闘技

    あらゆる格闘技の中で、最も過激で、試合後のダメージが最も大きいものはプロレスだと、友達が言ってます。 その理由としては。 プロレスは、あえて相手の技にかかっていく。 プロレスは、ロープに飛ばされ、戻ってきたところをカウンターでパンチやキックを食らったりする。 プロレスは、コーナーポストの最上段から投げ飛ばされたりする。 プロレスは、コーナーポストの最上段からのダイビング攻撃を受けたりする。 プロレスは、急所攻撃やイス攻撃などをされたりする。 プロレスは、場外乱闘で鉄柱や机に叩きつけられたりする。 プロレスは、大流血になっても試合を続ける。 上記のようなことは、どれもみな途轍もないダメージをこうむるものである。 このようなことが当たり前のように行われているプロレスは、最も過激で、最もダメージの大きい格闘技であると言わざるを得ない。 と、友達は言っていますが、大よそ正しいのでしょうか。

  • 総合格闘技のK-1の前に、異種格闘技がありました。

    総合格闘技のK-1の前に、異種格闘技がありました。 プロレスこそ最強を証明するためのものだったと思います。しかし、その後、内部抗争が起きて、プロレス人気は低迷していったところに、K-1が出てきて訳の分からない内部抗争に嫌気がさしたファンがK-1に転向。取り返すべきレスラーも参戦しましたが、かえってK-1の引き立て役になってしまったようです。 プロレスが一番を叫ぶ猪木がいた時に何故プロレスの地位向上をアシストせずに内部抗争にあけくれたのでしょうか。選手達は何が不満であったのかが分かりません。それとも猪木さんは事業意欲が旺盛でプロレスの利益を自分の事業に使ったと聞いたのですが、それが要因なのでしょうか。 それから、プロレスは60年の歴史があるのに、新興勢力のK-1に人気をとられてしまった理由は他にあるのでしょうか。

  • プロレスは芝居?

    前々から気になっていたのですが 前に誰かがプロレスとはエンターテイメントだと言っていたのを聞いたのですが、それは要するにプロレスの試合は 観客を盛り上がらせ楽しませるための芝居のようなものなのでしょうか?私はプロレスはあまり知らないんですが、タマに見るとなんか殴ったりわざと殴られたりなんかまだ立てそうなのに倒れたままだったり・・・これはあくまで個人の意見なんですが気を悪くされたらすいません プロレスの試合とは最初からどちらが勝つとかは決められているんでしょうか?ボクシングやK-1は明確に勝ち負けは分かりますがプロレスは、なんと言うかどうしても格闘と言うより1つの芝居という感じが否めません 回答お願いします

  • 格闘技に興味を持つ為にはどうしたらよいでしょうか

     子供の頃から格闘技に対して、私は全く興味が有りませんでした。中学生になるまでボクシングとプロレス、柔道と空手が、それぞれ別のスポーツで在る事に気付かなかった程です。  そんな私のような人間に、空手を勧めてくれる友人がいます。  彼は非常に熱心な空手愛好者で、また落ち着いた人格の持ち主です。これまでの長い付き合いも有るので、出来ればその意を汲んで、少しは空手をやってみるべきかもしれない…。その様に思う気持も最近では無いわけでは無くなりました。  しかし肝心の空手、或いは格闘技全般に対して、これまで全く興味を持つ事が出来なかった事実が、今は枷ともなっています。  今現在も空手、格闘技、スポーツ全般に対してほとんど何の興味も有りません。テレビなどで30分見続けるには忍耐が必要と感じるほどです。そのせいか現代の格闘技については、何人かの相撲取りの名前と、インリンと言う方の出ているプロレスが有るらしいのを知っているくらいです。  また体を動かす事自体も好きでは有りません。キャッチボールをすれば9割の時間は玉拾いと化し、毎日一時間練習し続けてついに小学校を卒業するまで逆上がりが出来ない。そう言うタイプとしてこれまでを過ごして来たせいか、スポーツを愛する方々のような気持に中々なれないからではないかと思います。  それらの事に加えて、毎日のように精根尽き果ててしまう、仕事との兼ね合いも気になります。  このような中でどうやって空手…或いはその前段階として格闘技、スポーツに興味を持てば良いのか、全く途方に暮れてしまっています。  そこで、その道に詳しい方ならば或いは良いお知恵を拝借できるのではないかと思い、このような見苦しい質問を立てさせていただきました。  どうか何らかの助言をいただけますよう、よろしくお願い出来ればと思います。

  • K-1,Dynamite,PRIDEその他?

    最近、TV各局で格闘技をやってますね。 昔はボクシング、その後力道山などのプロレス、更にややマイナー?な沢村のキックボクシングと三種類位しかなかった訳ですが、 (1)どの様な変遷を経て現在の格闘技になったのですか? (2)タイトルのK-1,Dynamite,PRIDEその他の明らかな相違点はなんですか? (3)各試合の(所属と言うか?)やっている有名な選手は? (4)下世話な話、元オリンピックメダリストの柔道選手は、大学など後進の指導より金ですか? (5)外国選手が多いですが、その国で同様の格闘試合をやってるのですか? 質問が多くなってしまいましたが、詳しい方お願いします。

  • ヒールなんだけど、いいひと

    ドンフライは新日に登場したての頃には、総合格闘家でありながらファンの憎悪をかきたてるヒールファイトで、入場時から観客からかなりのブーイングを浴びたり物をぶつけられたりしてたと思います。 それが彼がPRIDEに参戦するようになると、「元消防士の正義感あふれる男」とか紹介されるようになって彼の紳士ぶりが色々とクローズアップされ、それまで彼を嫌ってたファンも彼に好意を持つようになったと思います。 よくプロレス界では、ヒールキャラほどリングを降りれば実は「いいひと」な選手が多いとか聞いたことがあるんですけど、僕はそういったプロレスラーの内部的なことはよく分からないんで、もしみなさんの中で「この選手は実は、いい人なんだ」というのを知ってたら教えて下さい。

  • プロレスの観客動員ってどれくらいですか

    プロレスの観客動員ってどれくらいですかよろしくお願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 久しぶりに使用しましたが、新しいインクを入れても認識されません。
  • インクを何回か入れ替えても使用できません。
  • 解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう