• ベストアンサー

プルシェンコの言うようにルール変更するとしたら?「四回転できない人が優

AMIESの回答

  • AMIES
  • ベストアンサー率58% (35/60)
回答No.5

他の方も言われるように、ジャンプならジャンプだけ、とか、 スポーツなのだから芸術点など無くして、 ジャンプ、ステップ、スピンなど要素要素をこなして そのレベルを採点する形がスポーツとしては一番公平になると思いますが。 そもそも、フィギュアスケートは元々はそうやって採点していた競技でした。 音楽などかけずに、順番に要素をひとつずつ採点する形です。 でも、それでは競技としてまったく盛り上がらず、会場が沸かなかった。 だから、音楽に振り付けをつけて、その中で要素をこなそうってことになって、そこへ芸術点と呼ばれる採点が出現。 結局、今の形になったのは、集客目的という営利が絡んだこともあったのでしょうね。 「出来栄え」なんて、ジャッジの主観が思い切り入るので、 誰が見ても公平な採点というのは不可能だと思えますよね。 実際、今のジャッジを怪訝に思っているスケートファンは多いですし。 限られた人しかできない難技に挑戦したのに、 失敗したら 難技をできない選手に抜かれてしまう、というシステムは、 競技としておかしいです。 絶対に改良していかないといけないと思います。 他の方が言われている、一番低い得点の技を1つカットというのは名案だと思いました! 「プルシェンコはなぜ戻ってきた?」 という疑問が他のスレッドでありましたが、 彼は、この今の採点方式の不可解さを、スケート界の将来のために訴えたくて、 今回、老体(失礼)にムチを打って戻ってきました。 確かに、こうやって堂々とジャッジに意見できる選手は、 今はプル選手しかいない気がするし、彼は観客の空気を一瞬で動かしてしまう力があるので、とても頼もしいです。 彼は負けたからそう言っているのではなく、 元々そういう思いがあって今回公の場に戻ってきたのだそうです。 今回2回も果敢に4回転を飛ぼうとして失敗してしまったランビ選手は、 最も悲惨な結果に終わってしまいました。 母国では「ランビの時代は終わった」などと散々に叩かれていて、 とても気の毒なことになっています。 そして、4回転を飛べないライサ選手がチャンピオンになってしまいました。 となると、わざわざリスクをおかしてまで4回転に挑戦する意味がないですよね。 誰もが、「リスクの高い4回転に挑戦するのは損だ」と思います。 失敗に終わった選手は、まるでピエロ状態ではないですか? これでは、難技に挑戦する選手がいなくなり、フィギュアは衰退の一途をたどり、 アマチュアレベルにまで、成り下がってしまいます。 プル選手は、その危険な将来性を一生懸命に訴えているわけです。 転んでも2回も挑戦したランビ選手や、成功させた小塚選手、プルシェンコ選手、 失敗を恐れず挑戦した高橋選手のほうが、アスリートとして人々の心に記憶として残ると思います。 浅田選手のコーチ、タラソワも、 今の採点方式に疑問を投げかけていました。 「3回転+αのコンビネーションは世界中に何百人と飛べる人がいる。 子供でも飛べる。 でも、4回転はトップ選手の限られた人しか飛ぶことができない。」 と。 また、今回五輪に出場するトップスケーターたちからも、 プル選手に同意する声が上がっていることも事実です。 多くの人が納得できる方向に、動いてくれるといいですね。

niranyon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。御礼が遅れ失礼致しました。 フィギュアは始め純粋に技術を問うものだったんですね、知りませんでした。 私個人を純粋に技術をみる競技にも興味はありますが・・・確かに盛り上がるのは一部になるでしょうね。 皆様の回答に順に御礼をしてますが、一人一人本当に考えさせられます。 今回優勝したライサチェックの演技、なんというか、「ああきれいにまとめてきたね」という感じで、印象は薄くて、SPいい順位につけていながらも四回転を飛び、派手に失敗しながらも表現を極めた高橋選手や、ランビエールが、まさに「果敢に」四回転を飛んでいる姿とか、四回転を成功させた瞬間の小塚選手とか、・・・そして「俺の生き様をみろ!!」と言わんばかりのプルシェンコの気迫とか、そういったほうが印象に残るんですよね。でも「ピエロ状態」・・・ 私は個人的には織田選手のファンなので、彼が四回転飛ぼうが飛ぶまいが、彼らしい演技をしてくれればいいと思うので、例えば織田選手のグランプリシリーズ2009フランス杯フリーのように、四回転を飛ばず全てをクリーンに生き生きと演技している姿はとても嬉しかったし、感動したのですが・・・それはファンだからであって・・・一般観衆を訴えるにはやはり四回転って重要ですし、プルシェンコの訴えたいこともよくわかるのです。 でも五輪という特有の雰囲気の中で、持てる力を遺憾なく発揮したライサチェックも実力者であることにはかわりなく・・・・ でもやはりプルシェンコの声が、皆の声となり、ルール改正にむけてうまく働いてくれたらなと思います。

関連するQ&A

  • 4回転ジャンプは飛ぶべきか?飛ばざるべきか?

    バンクーバー冬季オリンピックフィギュアスケート男子シングルスで、4回転ジャンプを飛ばなかったエバン・ライサチェク(アメリカ)が優勝した事で大論争になっている。 (特にロシア側の反発が強い) 第2位:エフゲニー・プルシェンコ(ロシア) 採点システムは変更されるべきだ。オリンピック王者が4回転ジャンプの跳び方を知らないならば、男子シングルではなくアイスダンスに名前を変えなくてはならない。 優勝:エバン・ライサチェク(アメリカ) フィギュアスケートはサーカスではない。ジャンプだけしかしないのなら10秒で終わってしまう。全体の表現力・芸術性で評価されるべきだ。高橋大輔選手の演技を見ればわかるだろう。 皆さんはどちらを支持しますか?

  • トリノでプルシェンコ選手が使っていた曲

    トリノのフィギュアスケートでプルシェンコ選手がフリーの時に使っていた曲ってゴッドファーザーですよね? サントラを借りてみたのですがテンポの速いバージョンは収録されていませんでした。あれは他のCDに収録されているものなのでしょうか?すごく気に入ってダンスで使いたいと思っているので分かる方居ましたら教えて下さい!

  • ルール変更、用具の変更があるなかでの世界記録の意味

    競技ルールの変更、使用する用具の変更があるなかでどの程度「世界記録」に意味があるのか疑問があります。 水着の変更が世界記録の樹立に関係しているのは明らかですし、冬期オリンピックのスピードスケートなどでも以前はなかった踵の部分が取れるタイプのスケートでだいぶタイムが縮まったようです。 また、水泳平泳ぎでは以前は禁止されていたターン後のドルフィンキックがルール変更で可能になっていますし、スキーのジャンプでもルール変更が加えられたようです。 大会の中で優勝する、最高の結果を出したということはとてもすばらしいことだと思います。しかし、昔の人では達成できなかった記録の陰にトレーニング法の進歩や運動力学の進歩が関係するのは当然だとしても、ルール変更や用具変更まで関わってくると「世界記録」に手放しで拍手をおくる気になりません。 みなさんはどのようにお考えですか、またどのような気持ちで「世界記録」があるような競技の応援をしていらっしゃいますか。教えてください。

  • 回転が苦手で悩んでいます。

    社交ダンスを始めて1年半くらいになります。20代女です。 ラテンが好きなので、ラテンを習っています。 しかし、私はどうしても回転するのが苦手です。 速く回ることができないので、どうしても動きが遅くなってしまい、ラテンの強さを出すことができず、悩んでいます。 回転の方法などを本やインターネットで自分で調べてみて実践してみましたが、やっぱりうまく回ることができませんでした。。。>< なので、何か別のダンスを始めて、回転がうまくできるようになりたい・・と考えています。 やはり、クラシックバレエが良いでしょうか? それとも何かほかのジャズダンスなどのほうが良いですか? 回転の他に表現力もつけたいなと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • ルール・フロー・決まっていることを守れない人

    こんにちは(´ω`) 質問させてください。 ◆対象とする人 職場・家族・恋人・友達 などすべて ◆疑問におもうこと 決まっていること、ルール、フローなどを守れないひとは なぜ守れないのか? 理由はあるのか? 上記について聞きたいです。 私は友人にも職場にも家族にも、ルールを守れないのかなと感じてしまうひとが少しだけいます。 どうして守れないんだろう?と感じるのですが、聞いてみても「ごめん」としか返ってこないのです。。。 ルールや順番、フローを守らないことでまわりに迷惑がかかっても守れないひとはどうして守れないのか、何か理由があるのかが知りたいです。 「自分もあまり守りません」という方や、「知人にいますよ」という方などなど、いろいろなみなさまからご意見伺いたいです。 よろしくお願いいたします^^

  • 法律ではないけどルールがありますよね?

    人として○○すべき、みたいな暗黙のルールがありますね。 みなさん、そういうのってどのくらい守っていますか? 私は固いほうで意外と男、人としての道を踏み外さず、信頼している方を裏切らず、自分で言うのもおかしいですが品行方正に生きてきた気がします。 職場でも責任もって最後までやりきるとか、浮気はしない、とかうそはつかない、とか、ごみが落ちてたら時間があるときは拾う、とか。 逆にルールがない方に裏切られ、心に深い傷を負うことありますが、ルールを破りたくはないので悔しいですが納得しています。 でも、やはりルールがない人が多くて・・・。 みなさんはそんなつまらないルールをもっていますか? どんなルールでそれでどんなふうに損したかを教えてください。

  • ルールを破るとき・・・

    悩んでいますので、皆さんのご意見をお聞かせください。 社会的なルールは秩序を乱さないために守らなければならないというのは前提です。しかし全てのルールを常に守れないというのも事実だと思います。そこで、ルールを破る際にどういう気持ちであるかが私は重要であると思っています。 例えば、自分以外見渡す限り誰もいない交差点では私は「信号無視」をします。でも心の中では後ろめたさを持って、「この場面では仕方ないんだ」と言い聞かせています。 こういう考え方(ルールを破るときは後ろめたさを持つ)がないと、「どこまでルールを破ってもいいのか」という判断ができず、ルール破りがどんどんエスカレートしていくのではないかと考えます。 しかしこの考え方を周りの人に言うと、「破っているという認識がない方」が「ルールを破っていると認識しながら破る」よりましだと言われるのです。 こういう考え方はおかしいのでしょうか。

  • 仕事をルール化したがる人

    ある部署の末端で働く者です。 表題の人は、私です。 直属の上司からは、このように私は見えているのだと、思います。 ひとつひとつの業務について、毎回判断を仰ぐことは、時間が正直惜しいのと、上司にとってもわずらわしいだろうと思い、時々、(主に事務処理について)ルールを提案しています。 (他の社員にはかかわらない事柄についてです) 先に提案していたあるルールについて、本日、「どんな業務にも言えるが、完全なルール化は難しい」という言葉がありました。 私が上司にとって、ルールに基づいて判断することをしてほしくない人間であることを知り、また、自分がルール化したがる傾向を持つ人間なのだと気づきました。 業務をルール化したがる部下は、上司の立場から見ると、好ましくないのでしょうか? 私は、業務量(こなす処理量)が多いため、ルール化を許してもらえるとありがたいのですが・・・ また、無断欠勤がちな定年再雇用の契約社員の事務処理のフォローを(こっそり)させられているのですが、欠勤がちでも仕事が回るようなやりかたを提案しましたが、3か月位スルーされたままです。 その提案が通れば、私のフォローもだいぶ減ると思われるのですが、上司は、私の負担を増やすことで、乗り切りたいようです。 自分の抱えている業務量だけでもかなり多いので、正直他の人のフォローに長くつかされたままだとつらく、だんだん嫌になってきてしまっています。 なお私の前任者は、報告し指示を仰いだ方がよいことまで自己判断してしまっており、後任の私が、2年間溜められていた未処理のものの対応に当たりました。それは前任者の落ち度と言えますが、上司に逐一判断を仰いでいると、仕事が終わらないポジションなのです。 よろしくお願いいたします。

  • ルール。

    格闘技。 皆さん好きですか。 ほんのたまにですけど、 格闘技で死亡事故。 起きてるんですよ。 日本でもありますね。 ちょっと思ったんですけど、 格闘技で死亡事故が起きた時って、 生き残った方の人は、何か罪になるんですかね。 なるとすれば傷害致死の可能性が高いと思うんですけど。 ルールをわかった上で、ルールに則って行ってるから罪にならないなんていう回答がきそうですけど、 格闘技のルールなんて、その団体が勝手に作ってるだけで、 わたくしのルールですよね。 もしそれで何の罪にもならないなら、 僕ら素人が、ルールを作って戦った場合でも罪にならないんですかね。 格闘技の死亡事故。 法的にはどのように処理されてるんですか。 教えてください。

  • ジュベール選手

    最近フィギュアスケートにはまりました。(観る方) ジュベール選手の力強い演技に魅了されました。 色々とネットで調べる中でジュベール選手とチャン選手の4回転の話等を見ました。 二人とも世界選手権の表彰台の常連でしたが、 今期はチャン選手圧倒的な強さに驚きました。 まだ見始めて間もないためわからないのですが、 チャン選手とジュベール選手の実力はもう完全に差が開いてしまっているのでしょうか? ジュベール選手はチャン選手や他の日本人選手、欧米の若手たちにまだまだ勝てますか?