• 締切済み

職業に貴賎はない?

hachijoの回答

  • hachijo
  • ベストアンサー率58% (20/34)
回答No.1

その言葉には続きが合って、「職業に貴賎なし」の後に、確か「ただ卑しい人がいるだけだ」と続いた気がします。こうすると結構しっくりくるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 「職業に貴賎は無い」と思いますか?

    「職業に貴賎は無い」と思いますか? 「無い」ならば、結婚相手が、ヤクザや風俗嬢だったとしても 親類を説得できる自信はありますか? 正直ボクは現実を見渡せば、死語化してるというか、 貴賎は確実にあると思わざるを得ないですが… 現代の欲望に忠実な自由主義経済社会の中で、どう考えても、 ヤクザと公務員、風俗嬢とホテルマン、を同列に考えることができかね… 世の中には、卑しいけど儲かる仕事というのが、現実にある? 金でなんでも買い取ってやろうという欲深な人間もいる? 『職業に貴賎なし、人に貴賎あり』という言葉も見かけたのですが、 職業という限られた環境の中で、人格が誘導されることも多々あると思われ… 正直キレイごとにしか聞こえず、ピンと来ませんでした。 国も公にその存在を一部みとめている…?貴賎というか、羞恥心の問題? 当アンケートは個人個人のモラルの問題なので、善悪を議論するつもりはありません。ただ単純に不思議だったので、皆さんの考えが、どちらか伺いたいです。反対意見でもなんでも構いません。

  • 職業に貴賎はございません

      たとえソープであれ、ピンサロであれ、ストリップであれ、職業に貴賎があってはなりません。 これは私の信念であり、人の道の教えであると考えています。 皆さんも同感ではないですか。  

  • 職業に貴賤なし

    職業に貴賤はないと思いますか? 本当にそう思いますか? 優劣をつけたいのが人間、身分の違いは世の常、人の歴史、文化だとは思いませんか? 優劣を否定する人は、見え透いた綺麗事を言っていることに気づかず、素晴らしい考えを口にする自分に酔い、人間を超越した気にでもなりたいのでしょうか?

  • 職業の貴賤

    男子大学1年生です。 よく、職業に貴賤なし、ということをききますが、身内、例えば母→姉→妹→従妹の女の子、の順で (1)AV女優 (2)風俗嬢 (3)飲み屋さんのお姉さん (4)スーパー銭湯のあかすり の仕事をしていたとするとどこまで許容できますか?  自分の直の身内は全部嫌だなあ、従妹だったら(3)(4)はいいかも、とかご意見をお願いします。

  • 「職業に貴賎なし」ということわざをどう捉えればいいか?

    「職業に貴賎なし」ということわざがありますが,みなさんはどのように捉えているのでしょうか? どんな職業も必要だから(需要があるから)存在しているのであり,その職業自体に優劣をつけるのは間違っている,ということなのでしょうか? さらに,ある人物がどんな仕事についているか,そのこと自体がその人の価値を決めるわけではない, そういうことでしょうか? しかし,現実を見れば,職業に”貴賎だらけ”ではないでしょうか?  実際,年間3000万円稼ぐ人もいれば,必死にやっても300万円のひともいます.  人生お金が全てではない,という反論も聞こえてきそうですが,現金収入なしでは生きていくことができないというのも事実だと思います.つまり,お金は幸せな人生を送るための十分条件にはなり得ませんが,必要条件であることは間違いないでしょう・・・. それに,人様に言うことがはばかられるような職業がある一方で,多くの子どもたちが憧れる職業が存在するのも確かなことです.   改めて考えると,私には,”職業に貴賎なし”,ということわざが「どんな職業も,貴いや卑しいということはなく平等なのだ,ということにしておきましょう(現実は違うけど・・・)」という理想を掲げただけの言葉にしか思えないのです. そして,私も心の半分では,職業に貴賎があってはならないと思っていますし,全ての人がその考えを持つべきだと思います.しかし,もう半分では,「こんな仕事している人とは友達にはなりたくない」と無意識のうちに思ってしまうのです. 本音と建前でしょうか・・. 私の考えはとても偏っていると思いますが,このことわざの真に意味することを教えてください.(できれば具体例を沿えて♪♪)  忌憚のない意見をお待ちしています!

  • 「職業に貴賎なし」という発想はどこから出てきているのでしょうか?皆さん

    「職業に貴賎なし」という発想はどこから出てきているのでしょうか?皆さんの考えを教えてください。 この文言自体は江戸時代の石田梅岩が言い始めたらしいというのは調べてわかりました。 朱子学のことはよくわかりません、石門心学についても知りません。ただ、それ以前の儒教的な発想では、職業にも人にも「貴賤」とまで言わなくても、上下のようなものがあると私は理解しています。 一方で、西洋を見てみれば、プロテスタント、特にカルヴァンの言う「天職」という発想には「職業に貴賎なし」が見て取れるのではないかと考えています。 江戸時代には商業倫理というか、いわゆる商人道みたいなものができて、職業倫理みたいなのが高まったこともあるのかなぁといろいろ考えています。 現代に生きる私の個人考えでは、非合法なものでなければ、職業という職業はすべて同格で、貴賤はないと考えています。だれかが必要としてお金を払い、成り立っている以上、売っているモノに関わらず、その額にかかわらず、同じように貴いと思っています。

  • 本当に職業に貴賤はないのでしょうか?

    職業に貴賤はないと言われますが、僕には理想論に思えます。例えば 鳶職、塗装工、配管工などの職に就いている人は殺人などの凶悪犯が多いと思います。先日、大阪での轢き逃げ事件の犯人も元鳶職のホストでした。僕の周りにも鳶職の方がいますが、電車では優先席に足を投げ出して座るし、県営住宅に住んでるのに改造車に乗ってます。 AV女優もほめられたものではないです。大麻を吸ったり、殺人事件を起こしたりした元AV女優が捕まってますね。僕の地元は田舎ですが、かなり有名なAV女優がいます。その人もデビュー前は売春をしていたそうです。 職業で人を差別するのは良くないけど、殺人事件を見て容疑者がこういう人達だと、ああまたかやっぱりな、と思います。 職業に貴賤なしは理想論なのでしょうか?本音を教えて下さい。

  • 「職業に貴賎無し」

     26歳男・国家公務員(ノンキャリア)です。   上記の言葉はよく使われますが、人間どうしても、収入や社会的地位により、職業をランク付けしようとします。かく言う僕も、知らず知らずのうちに、他人と自分の社会的地位や収入を比較しています。どうしてでしょうか?    僕としては、やはり尊敬される職業、なりやすい職業・就くのが難しい職業、色々あるけれど、働くのは人間そのものであり、その仕事に対する姿勢こそが、尊敬の指標になるのではないか、と考えます。  世の中には様々な職業があって当然なのです。大事なのは、それぞれに与えられた社会的役割を、個人個人が愚痴を言わず、全うすることだと思います。そのような人間は、仮にどんな仕事をしていても、尊敬に値します。  収入はその労働の対価に過ぎないのです。収入額より、どんなことをしてそれだけの収入を得たか、その経緯が重要だと思うのです。  世の中皆が皆、こんな考え方ができる人間だったら、どんなにより良い社会になるだろう…と思います。しかし、程遠い現実があります。僕も、公務員であることを理由に、民間企業の人間から「小市民だ」「公僕だ」と馬鹿にされることがあります。  皆さんは「職業に貴賎無し」と言う言葉を信じますか?信じるとすれば、どこまでこの考えを貫けますか?

  • チラシを投函してはいけないと書かれているポストに毎回チラシが入っていて

    チラシを投函してはいけないと書かれているポストに毎回チラシが入っていて困るのですが そこはマンションで一つ一つのポストに大きくチラシ等の投函はお断りしております。 と書かれているのにも関わらずです。 この注意書きの下に無断で広告を投函された場合罰金10万円を頂きますと書けばもし投函されていれば要求する事が出来ますか? 書き方を変えて 広告投函スペース、こちらに投函された広告は責任をもって全文拝見させて頂きます。 広告拝見手数料5万円等と書くのはどうでしょうか? 額が高すぎて認められないなら5000円とかならどうでしょう。 ちなみに私はお金がほしい訳ではありません。 ゴミが増えるのが嫌なだけです。 毎回チラシが入るたび電話代をかけて苦情を入れる理不尽さに嫌気もさしています。 ちなみに真っ赤な字ででかでかと書こうと思っています。 盲目な人以外は絶対に見えなかった等言い訳できない程分かりやすく。

  • 無断の投函チラシについて質問です。

    無断の投函チラシについて質問です。 投函チラシに違法性はないと聞きましたが、 興味がないのに受け取るほうはごみとしか思えません。 チラシはごみに当たらないと聞きますが、 このチラシを公共の場に捨てた場合であってもゴミにはあたりませんか? たとえば、投函されていたチラシをその辺に捨てたら違法ですか? これは、勝手にポストに投げ込んでいるのと変わらない気がするのですが・・・ また、この場合の違反者は誰になるのでしょうか? 捨てた私でしょうか。または投函した業者でしょうか。 普通、ゴミを捨てた場合、その所有者が責任を持つべきだと思いますが、 ポストに投函された時点でそのチラシの所有者は私になるのでしょうか。 この所有者の押し付けに違法性を求めることはできませんか? もし出来ないなら、この辺が、不条理に感じてなりません。 以上、よろしくお願いいたします。