• ベストアンサー

急!本当に困ってます。良ければ、デザイナーの方。(絶対デザイナーで、なければとは限りません)

seitarou94の回答

回答No.4

僕は、美大彫刻科院を出て、ぜんぜん彫刻とは関係のない鉄細工の工房を初めて、受注からデザインから制作から発送から全てを、独り暮らしで、独り工房でやってます。 独学です。 工房始める時、大学院出て、無一文ばかりか、奨学金のローンを払ってました。 もの凄くたくさんのバイトしました。 少しずつ工房が軌道に乗って、3年位でやっと、工房だけで食って行ける様になりました。 今、7年目です。 ぶっちゃけ、今の時代、デザイナーとか言って、社会システムの歯車の一つになる事を目指す事は、ナンセンスです。 社会全体が廻っていなくて、デザイナーで就職しても、営業をしなくてはならない時代です。 その専門学校に通って、どういう就職先があるのかが、最大のポイントです。 僕があなたなら、木工作家とかに弟子入りします。 月10万円貰えます。 お金が減りません。 働きながら技術覚えます。 陶芸家に弟子入りします。 漆工芸家・ガラス作家・鉄・銅・銀細工・革細工。 将来、自分の工房を持つ心はありませんか? そういう生き方もありますよ。 ちなみに僕は、工房年収150万円で、畑しながら、剣道しながら、田舎で暮らしてます。 嫁さんが見つかりません。 困りました。

mike2828
質問者

お礼

お礼遅くなりました。回答ありがとうございます。 >今の時代、デザイナーとか言って、社会システムの歯車の一つになる事を目指す事は、ナンセンスです  確かに、自分も思います。そういう人が必要なのもわかりますが、自分もできればそういう形ではないものになりたいと、思います。 自分の分野やっていた違うことに独学で学ばれてそれで、食べていけているのは、いいことだなと思います。 長い人生の中で、もし自分が食べる分だけ稼ぐなら、静かなところで創作するような工房もいいなと思います。

関連するQ&A

  • デザイナー志望の進路相談にのってくれますか…;;

    私は将来デザイナーになりたいと思っている高2です。 学校に美術の先生がいないのでここで質問させていただきます 今年の夏に美大やデザイン科の入っている大学に見学しに行ったのですがまだここがいいと思うところがありません。 就職のことを考えるとムサタマのような美大に行くのが良いと思いますが 学費も高いですし、美大は正直考えていません。 そこで専門学校の桑沢デザイン研究所に興味を持ったのですが 私はまだ具体的な○○のデザイナーになりたいという目標は持っていないので 専門学校にはまだ不向きな気がします。。。 (それに桑沢は技術のない私にとって難易度も高めかとも思ってしまいます…;;) もし○○デザイナーになりたい!というような目標が私にできたら 就職のことを考えて桑沢を受けたほうが良いのでしょうか? 私の心情としては大学生活を送ってみたいというものがあるのですが 将来の就職のことについて考えると不安で専門学校の方がいいのかなと思ってしまいます… それと、 私の学校の指定校の一覧に 唯一のデザイン科で東京工科大学があります。 この大学はまだデザイン学科の卒業者がいないのでデザイン科の就職についてはいまいち分からないのですが 桑沢のような専門学校や他のデザイン科のある大学と比べて この大学についての評価も聞かせていただきたいと思います もしこの大学の設備がいい、就職に強い(?)というような情報もありましたら教えていただきたいです、、 長文、駄文失礼いたしましたm(__)m

  • webデザイナー、グラフィックデザイナーについて。

    初めまして。 現在、20歳で高専の専攻科で建築について勉強をしています。 本来、デザイン的な要素を勉強したかったのですが 現在は研究という分野が生活の大半を占めており、学校を辞めて そちらの分野の勉強をしたいと考えています。 建築の3次元的デザインよりも2次元的デザインに興味があり webデザイナー、グラフィックデザイナーという職を知りました。 Illustrator,Photoshop,Shade,CADといったソフトは一通り扱えますが webデザイナーに必要とされるプログラミングの知識は 齧った程度しか取得していません。 美術系の学校ではなかったため、基本的なデザイン(デッサン・色彩等)についても ほとんど勉強がしたことがなく、どのように勉強していくべきか迷っています。 調べてみると専門学校、スクールで学ばれた方いれば 独学で学んだ、作品をつくったという人もいるようです。 専門学校に行くほどのお金がないため グラフィックデザインのスクールに通いつつ webデザイナーに必要な技術を独学で学ぼうと思っています。 専門学校、スクール、独学についてのメリット、デメリットや アドバイスをいただけたらと想います。 また、資格として、2級建築士の資格がもうすぐとれそうなので 建築とweb,グラフィックデザインの知識を合わせて就職を考えているのですが 現実的に難しいのでしょうか。

  • 将来デザイナー志望で専門学校か浪人か悩んでいます!

    今、高校三年です。 丁度一般入試が終わったのですが、結果第一志望、第二志望落ちまして すべり止め学校に行くか、専門学校に行くか、それとも浪人するかで悩んでいます。 私は将来デザイナー系に就職にしようと考えています。具体的にはCGデザイナーorグラフィックデザイナーかwebデザイナーです・・・。 すべり止めの大学はデザイン学部でwebデザインなどを学べるのですが、新設の学部でまだ就職が出ていません。しかも最低限の滑り止め学校としてうけたので偏差値も44とかなり低いです。 それなら専門学校で学んだ方が就職先も気になる会社があるし、いいのかなとも思ったのですが、このご時世専卒より大卒の方が絶対イイと聞きます。そうなるとやはり浪人してでも大学に入るべきなのかと思います。ただ、自分にはもう受験する気力が殆ど無い気もして、浪人は辛いとも聞いてるので果たして浪人する意味はあるのだろうかとも思います。 ただ、デザイナーだと結構技術の方が将来大事なのでは?とも思います。 あと、CGが学びたいのかwebデザインを学びたいのかも悩んでいます。 小さい頃からゲームが好きだったのでCGを使ってお仕事したいと思っていました。 しかし、今までCGを使ってソフトや作品を作った経験が一度もありません。本当に興味があれば、とっくにCGソフトで何か作ったり、試してみたりしてるはずだと思います。 だから本当はやりたくないのではないかと疑ってしまいます。しかも経験が無いので専門学校に行っても技術が無さ過ぎて置いていかれそうな気がします。 webデザインは親の影響で多少の技術(主にphotoshopやIllustratorなど)が身についていて、webデザインもやってみたいという気持ちがあります。あとwebデザイナーは就職が良いという噂を聞いたので…。 ただどっちかと言われると、やはり幼い頃からの夢であったCGをやってみたいなとは思います。 色んな方の意見を聞きたいです!!特にデザイナーの方で意見聞ければ…!! 宜しくお願いします!! ちなみに親は全く反対とかはしてません、基本自由主義です。

  • グラフィックデザイナーになるために

    こんにちは。去年の春大学を卒業しまして今年24歳(女)になる者です。 就活してる際にデザイン関係の仕事に興味を持ち、専門学校に行こうと思い、資金を貯めるため卒業後は派遣で働いてお金を貯めています。しかし、ネット上でグラフィックデザイナーについての質問などをみていると、「美大ならともかく専門学校で学ぶことは現場で役に立つことはあまりなく、自分で勉強していくしかない」というようなことが書かれてあったり、また、独学でグラフィックデザイナーになった人の話もありました。加えて昨今は不況ですので採用枠も狭まりましたね。 このようなことがあり、2年制専門学校に行くより、独学や短期講座、パソコンスクールでPCのスキルを身につけ、多くのデザインを見て、研究して、できるだけ作品作って、入れる会社を探したほうがいいかという考えになってきました(最初はバイトからだと思いますが)。高卒なら専門でもいいのですが、大学は卒業しているので専門卒の資格はいらないし、2年制の専門の学費払って就職できなかったら痛いですし。(もちろんお金払って学校行くなら絶対就職する意気込みでやることが大事ですが)2年制専門に行けば卒業時26歳という年齢のこともあります。私のような場合、上記の2つの道だったらどちらを選ぶべきでしょか?アドバイスお願いいたします。

  • グラフィックデザイナーになりたいけれど…

    私はまだ中学生ですが、将来グラフィックデザイナーになりたいと思っています。 高校はデザイン科のある学校に行き、大学はデザインの専門学校へ… と思っているのですが、もし…将来、本当に大人になってから デザインをやりたくないと思ってしまったら、 「私には他に何に就ける?」「今までのは何だったんだ?」 と思ってしまうのが怖くて、思い切ってデザイン科に行けません。 デザイナーって収入少ないし大変。というのはよく聞きますが… いろんな物をデザインしたり、絵を描いたり、 PCや美術は大好きです。(通知表の美術評価は5) 高校は普通科で行ってそれから専門学校でもいいのでしょうか? 趣味と仕事とは違うんだろうな等考えてしまいます。 まだ幼いので「就職」というのが怖いです… きつい言葉でもよろしいので、返答よろしくお願いいたします。

  • デザイナーの方、デザインの学校に行っている方

    こんにちは。  私は今年の4月から、デザインの専門学校に行っています。 学校もいくつもの中から、教員、授業、施設等納得して入りました。 入る前は、自分のデザインしたものが、人に役立ったり、幸せに感じたりしたらいいなと、仕事として食べていけたらなと思い入りました。  しかし、課題は多くときに徹夜も続き色々精神的にくるものがありましたが、何とか授業に出席し、追試などもなく何とか夏休みまできました。そして、新学期がはじまるにあたり不安があります。 ●前期の作品について自分のなかで、課題を提出日に期日に出すことにこだわりすぎ、作品として満足できなかった気がする。(こんなものでいいかと妥協した)今期もこんなふうにして行きそうなで不安である。   ●作品の、良い人のはすべての授業においてレベルが高くて、自分は特質したものがない気がする。(評価は中ごくまれに中の上)   人のことは気にしないと、思いたいのですが、中々そうはいかず、 今の時点で特質したものがなければ、学校をやめたほうがいいのか デザイナーとして生きていけないのではないか、自分の中で葛藤しています。 何のデザイナーかは、今は、あえて決めず色々なもの見て吸収し、そこから、決めたいと思い決めていません。  今期は大きな課題があるのですが、自分がなりがしたいか、わからなくて、全てを放棄したくてたまりません。 そこで特にお聞きしたいのですが、今、デザイナーの方、芸術、美術系の学生の方教員の方、お聞きしたいのです。 今の時点で何か、光るようなものがなければ、デザイナーとしてだめなのか、上記と似たような気持ちになった方、色々な意見をお聞きしたいです。  宜しくお願いします。

  • エディトリアルデザイナーを目指すか迷っています

    エディトリアルデザイナー、グラフィックデザイナーをされてる人はプライベートでも趣味でデザインをされていますか? 私は雑誌のデザインに携わりたいと思い1年間専門学校に通いデザイン事務所でエディトリアルデザインのアシスタントをしていました。 ですが、デザインがおもうように浮かばず仕事をふられることも少なくなり、激務にも耐えることができず体調を壊し精神的にも病んでしまい半年も立たずに退職してしまいました。弱い自分が恥ずかしくてひどく責めました。もともと自分はデザインが好きではないのではないかと思い別の仕事を探していのですが、エディトリアルデザインに未練がありこのまま諦めてしまっていいのか悩んでいます。 ただ、私は仕事でデザインをすることにやりがいを感じますが、プライベートでは自主的に何かをデザインするというとしません。もちろん他の作品をみたりして勉強はしますが…… これはデザイナーに向いてないのでしょうか? 元、現在働かれてる人のお話を聞きたいです!

  • デザイナーの方、教えてください(就職について)

    こんにちは、こんばんわ。 以前http://okwave.jp/qa/q7480785.htmlで就職活動について 質問させていただきました。私はグラフィックデザイナーを目指したかったのですが 無理に制作していると思いました。 しかし、割り切ることができませんでした。 ではなぜ制作がいやなのか考えたところ「自分にセンス、感性がないから」でした。 自分の作ったものが嫌いだからです。 私は「無理だ」とかいいつつ目指すところが高いです。自分の能力に見合わないものを 求めてしまうところがあります(または自己満足で終る) なのでよい作品を見て感性を磨こうと思ったのですが、作品にうまく取り入れる 方法に混乱してしまいうまくいきません。 こんなんじゃまともな作品を会社に見せられる気がしません。 やはり、よい作品がなければデザイナーにはなれませんか? ほかの質問者さんのところでセンスがない人でもデザイナーの仕事を してる人をみたのですが世の中「デザイナーの仕事やりたいです!」だけじゃ とおらないですよね?真剣にアピールすれば受かっちゃうものなのですか? あと、感性の磨き方のコツ、自分の作品を好きになる教えていただけると嬉しいです。 色々なことに混乱してしまっていて頭真っ白です。 【理解していること】 ・デザインはクライアントに求められているものを形にすること (でもうまくアウトプットできない・・) ※質問に関する回答以外は全てスルーさせていただきます。

  • 27歳デザイナー、辞めるなら早いほうがいい?

    私はグラフィックデザイナーの27歳女性です。というのもおこがましいのですが。 自分の職について、ずっと悩んでいます。 職場の人間関係・過酷な労働時間・心身の疲労など、 業務以外の環境の理由で何度か職種内転職をしました。 それらのことはどこでもあることなので、今の職場になってスケジュール管理や話し合い、がんばって主張することによって改善を試みています。今はデザインそのものが悩みです。 整えたり、読みやすくしたり必要なものを作ること(オペレーション的)は好きなのですが、過剰な広告やコンペは嫌いです。仕事は真面目に取り組もうとするのですが、クライアントの意向とはいえ「作る意味ないのではないか?」と思うとデザインを考えることが苦痛で、作業も難航します。 しかし、デザイナーであるからには「自分のデザインによって意味を作る」くらいのモチベーションが必要なのではないかと思います。自分にデザインに対する誇りも自信もないのが問題なのかもしれないと。 デザインに楽しさを見出せない自分は、早いところ辞めた方がよいのではないか、と思いながら、一方で「会社員であるうちは出来る限り続けて、僅かながらお金を貯めたい」という意識があり、年齢も気になるしどうすべきか非常に混乱しています。 何でもよいのでアドバイス頂けるとうれしいです。

  • ベビー服(子供服)のデザイナーになりたい!

    こんにちは。 私は日本で美大を出て,イギリスに美術留学し、そこでFine Artの院(2年間)も修学しました。アーティストになりたかったのですが、やはりそう簡単にはいかず、、、そうこうしているうちに妊娠をし今専業主婦をしています。子育てをしながら、将来的に今まで自分の身につけて来たセンス、技術を生かして何かを始めたいなあと思っていたところ,BOBOという赤ちゃんブランドに出会い,刺激され,私もああいう服をデザインしたい!と思い始めています。 BOBO http://ficelle.co.jp/babywear/brand_bobo/ この会社がもし近くにあれば、まずは門を叩く?でもしたい気持ちですが、あいにく愛知県ですし、まだ子供が小さいので行けて東京だと思います。 美大出ですが、専攻がデザイン科ではなかったし、どこから何をしたらそういうデザイナーになれるのかがわかりません。 まだ何も始まっていないうちから言うのもおかしいですが、ゆくゆくは自分のブランドを持つのが夢です。 短期でテキスタイルデザインとかを勉強した方がいいのでしょうか?? デザイナーになるための勉強を専門学校のようなところで(これからまた)した方がいいのでしょうか? だとしたら,どういうところでしょうか? ちなみに,私はまだ一度もしっかり就職をした事がなく今35歳なので、そういうところで,就職する時に難しくなるかな、、と思っています。 でもやる気や,今まで自分が作りためてきた作品のポートフォリオ(立体、映像、コラージュ、デッサン)があるので、もし経験が必要ならばそこで何とか押して,デザイナーとして就職出来ないかなあと考えているのですが、、、考えが甘いかもしれません。 Photoshop, Illustrator は独学ですが,ほどほど使えます。 アドバイス,どうぞ宜しくお願いします。